新しいキャブレター

昨夕、一昨日夜にamazonに注文したキャブレターが届く。
早速取り付けようとしたがプライマリーポンプが以前のキャブとは違って下側にくるため、エアークリーナー・カバーの吸気口パイプ部分に干渉して取り付けられず。吸気口パイプ2本を短くカットして取り付け完了。プライマリーポンプもちゃんと作動して燃料を吸い込む。
スターターを2回ほど引くとエンジンが掛かった。ヤレヤレ。ポン付けとはいかなかったが、この値段で軽くエンジンが掛かるなら・・・!
それにしてもあれだけ古いキャブをキャブ・クリーナーなどで掃除し、ダイヤフラムやガスケットなどゴムや紙製品なども交換したのに何故?である。農機具家が「そりゃキャブが死んだ」と言ったのはテキトーに言ったわけではないようだ。エンジンは単純そうでいてなかなか難しい!
まだ吹き上がりイマイチであるから明日はキャブの調整である。

で、今朝早速キャブ調整と思ったら、スロットルケーブルの長さ調整部分がエンジン・カバーのプラスティッ部分に干渉して調節ネジが動かせない事が分かった。干渉している部分をカットしようと思ったが、金鋸やパイプ・ソーでは上手くカット出来ない。見栄えは悪くなるがハンダゴテで溶かして除去。さてエンジンを掛けると一発で掛かる。但しアイドリングで刃も回転してしまう。スロットル・ワイヤーでは調整出来ずキャブで調整する。回転数計は持っていないので音を頼りにアイドリングと最高回転を2つの調整ネジを少しづつ回して調整。何とか使えそうな位置を見つける。あとは実際に草刈りをやりながら微調整かな?
チョークに関しては草刈機なんてチェーンソーとは違って真冬に使う事もなく、季節的に春以降であるから始動時に被らせない事だけ気を付ければ大丈夫だと思う。実際もう処分した40年前くらい前の草刈機は、チョークが壊れてしまったが、スロットルをちょっと開けた状態で直ぐに掛かったし・・・

amazonで中国製の安いキャブを交換した人の口コミで「最初からキャブを交換しておけば良かった」との声が結構あったが、本当である。この古い草刈機の修理に、最初はダイヤフラムを交換し、一度は使えるようになったものの、また吹けなくなり、散々キャブの分解を繰り返した時間を考えると、最初からキャブを交換しておけば良かったと思う。ただそのお陰でエンジンの勉強にはなったし、今回使ったお金もダイヤフラム代を入れても2000円以内だった事を時考えると、良い時間潰しにはなった。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

扇風機修理

どうにも両親指が痛く、細かい動きが出来ない。ガラス・カットをしてもカットの途中、ついつい痛みで指を止めてしまう。どうにも困るが、医者は「職業病と加齢!」と相手にしてくれない。最近は右手薬指の第二関節あたりも痛むし・・・
仕方ない、頼まれている照明スタンドのデザインとパネルのデザインを先行させている。どうにも困った物である。

動かなくなった扇風機を修理。
ファンを外して回転軸をいじってみると動きが重い。こりゃ油切れか。カタカタはしないのでベアリングではなさそう。モーターを出してと扇風機の裏面から攻めようと思うが、首振り・停止のボッチが抜けない。どうもボッチの固定・解除には特殊な工具が必要らしい。ボッチが通っているカバーの穴を広げてしまおうかとも思ったが、ふと扇風機の製造年を見たら「1988」となっている。1988年といえば今から37年前の製品である。という事は東京に住んでいたオヤジが買って使っていた物をオヤジとの同居に際して東京の家から持って来た物であろう。ま、どこぞの原発よりは新しいが、モーター物であるからあんまり無理に使っているといずれ火を吹くなんて事になりそうである。
で、ファンを外して見える回転軸に5ー56を挿すだけにする。回転軸を上向きにして挿しては流れ出る黒い油を拭き、また挿しては拭きを繰り返すと回転軸の動きが滑らかになる。要するにグリスが固まったのであろう。流れ出る5−56を拭き、エアー・グリスを注入してオシマイ。但し毎年使う前には点検した方が良さそうである。

夏しか使わない家電とはいえ、さすがNationalとも思うが、まモーター一つの商品、保って当たり前でもある。
それよりは原発の方が心配である。

小さい方の草刈機、快調に使えるようになったと思ったら、高速回転で作業を終え、もうエンジンを掛けようとすると掛からない。???。翌日まで置いてプライマリー・ポンプをピコピコしても燃料が上がって来ない。???燃料計と思い、燃料ポンプなどを調べるが破れなどの異常はない。???。ダイヤフラムは換えたばかりであるが、キャブをもう一度分解してキャブクリーナーで掃除し、再度組み立ててピコピコするが燃料が上がって来ない。???。どうにも分からん。燃料タンクのキャップもフィルターもホースも取り付けゴムも異常ない。知り合いの農機具屋に電話して聞いたら「そりゃキャブが死んだんだろう」とのテキトーな返答。う〜ん?
このキャブはTK製のキャブで、ネットで調べても同じ物が無い。ワルボロのWYLタイプに近い形のがあるが
これにはチョークが付いていない。中国製の互換品も調べるがチョーク付きはWYLではやはり無いし、プライマリーポンプの位置も違うし、スロットル・ケーブルの位置も違うので、色々と工作しなければいけなそう。
ま、掛かればなんとかなるさと、お小遣いに影響を及ぼさない安い中国製をAmazonに注文した。
お遊びであるし、直れば儲けものである。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

暑ぅ!

昨日・一昨日と茅野・諏訪の街中に出る。
一昨日は軽トラの車検。朝9時に自動車屋へ。
帰りにイッペイさん宅に寄る。ハラペーニョの青いのと赤いのをもらう。その他、青唐辛子や胡椒ピーマン、カボチャも頂き、籾米11Kg(精米すると7Kg程度になるらしい)を分けて貰う。またダイニングの天井から吊るすステンドも依頼される。
帰ってから早速ハラペーニョ・ソース作り。青いソースと赤いソースそれぞれを作る。ハラペーニョ500gに酢500g、ニンニク5〜6片と塩50gをミキサーに掛け、あとは少し煮てから粗熱が取れたら保存瓶に詰めてオシマイ。我が家では昨年イッペイさんに初めて貰ってからこのソースが必需品となっている。タバスコより断然美味い。ピザやパスタは勿論、ハンバーグなどにも合う。今回は大きな保存瓶3本分ほど出来た。冷蔵庫に保管しておけば3〜4年は使えるらしい。
メルボルンのムスメの旦那のNeddが昨秋来日した折り、えらく気に入ったらしいが送ると税関で引っ掛かりそうである。
午後2時過ぎには車検が終わったとの電話。早速取りに行く。代車として借りていたのはエアコン無しのパジェロ・ミニ。暑かった!

昨日朝、デッキで禁断の一服をしていたら、デッキに出してあるパキラの葉っぱにトンボがえらく苦労して留まる。何かと思って見たら羽虫を咥えていて、咥えていた羽虫が暴れるのでなかなかスムーズに着地出来なかった様子。音は聞こえないがバリバリと羽虫を貪っていた。カメラを近づけようがもう夢中になって喰らい付いている。いくら暑いとはいえ、秋が近づき命も残り少ないトンボにとっては大きなご馳走なのであろう。
午前中からカミサンと茅野・諏訪のスーパーに買い出し。もう暑くて不機嫌になる。これでも信州かと言いたくなる暑さ。食料品はみな高くなっていてカミサンがブツブツと怒っている。
2時前には帰って来たが、閉め切っていた家は蒸し風呂。氷を掻いて「氷イチゴ」を食べ、今季初めてエアコンをつける。貰い物の20畳用のエアコンで我が家のリビングには小さいが、20分もしたら涼しくなる。標高1100mでエアコンとは!ワタクシは21歳の時に岩登りで転落事故を起こし、第二頚椎を骨折した後遺症からどうもクーラーが苦手となったのだが、こう暑いとやはりクーラーは必要になったし、車には必需品となった。40年前は車でも必要無かったので、東京で買った中古車から重いエアコンを下ろして貰ったものなのだが・・・
夜、風呂上がりに扇風機をつけたらファンが回らない。???。食洗機・洗濯機に続いて扇風機もかよ!中や強では回るが弱では回らない。ベアリングがダメになったのか?バラしてみるか!

夜は窓を少し開けて熟睡する。2日続けて街場に下りると疲れる。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

謎のビーム弾

8月20日午前9時57分、我が家の上空で爆音。敵機襲来である。ポケットのスマホを取り出して上空を写そうとするものの、太陽光が入って敵機を上手く捉えられない。大体の方向を狙ってシャッターを何枚か押す。
4機のプロペラ機が少々の時間をあけて上空を通過する。どうも敵輸送機のようである。
後で画像を見たら敵機に向けて謎のビームだんだかレーザーだんが発射された模様。但しいずれも敵機には命中しなかった模様。
家に入ってスマホを見たらレンズに貼ったガラスフィルムにヒビが入っていた。

翌朝の新聞を見たら佐久上空から諏訪上空にかけてアメリカ軍横田基地の輸送機がかなり低い高度で飛んだらしいが、米軍は一切飛行コースに関しては認めていない。

昔、富士見パノラマスキー場の山頂ゴンドラ駅から滑り出し、約3Kmのコースの半分くらい上まで来た時に凄い爆音がした。止まってふと見ると、スキーヤーズライト方向の尾根からいきなり巨大な機体が現れた。それもワタクシが立っている場所より標高差で数十m位下であり、距離は100〜150mの至近距離であった。しっかりパイロットも見えていた。他のスキーヤーもみな驚いて機体を見下ろしているし、ビックリして転んでいる人もいた。とにかく巨大で、U.S AIR FORCEの文字が見えたと思う。確か続いてもう1機飛んだように思う。もう40年近く前の話であるが、翌日の新聞でも大騒ぎとなっていた。

また10年以上前だが、カミサンと散歩していたらやはり凄い爆音がしてオスプレイが頭の上を飛んだ事もあった。持っていたのがガラケーで撮影に時間が掛かったが、はっきりとオスプレイである事が確認できる写真であった。(今、探してみたが
パソコンのアルバムには見当たらず出会った)

こんなものではない爆音に日々直面している沖縄の人々を思うと、数年に一度、上空を米軍の輸送機が低く飛んだと言って驚き、怒っている現状はあまりにもかけ離れているのだろうが・・・

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

草刈り

相変わらず両親指の腱鞘炎が痛み、ガラスを上手くカット出来ないし、右手薬指の第二関節まで痛む。本当に腱鞘炎?免疫疾患だと嫌なので一度リウマチ外来で診てもらおうか・・・

今年何度目かの庭の草刈り。暑くなる前にと思ったが、7時前になってしまう。既に外は暑い。
まず家の南側に面して流れる千ヶ沢のオオブタクサを刈ろうと草刈機を当てたら花粉が飛び散る。花粉が飛ぶ前にと思ったのだが既に遅し。まあオオブタクサはそこらじゅうに生えているので家の前だけ刈っても多勢に無勢なので諦める。夜中に雨が降った後にでも刈らねば・・・来年からはもう少し早く刈らないと。それにしてもブタクサやセイタカアワダチソウやらアレチウリやらは全て北米原種。全くアメリカなんて大統領だけじゃなくてロクなもんではない!
で、先日刈っていなかった裏庭を刈る。こう暑いのだから雑草もちっとは遠慮してくれたら良いのだが、先日の雨で一気に伸びた。1時間ほどで狩り終わるが汗みどろでシャワーを浴びる。

先日来、草刈機のキャブレターの掃除やダイヤフラムの交換などをやって少しエンジンをいじっていて、何となくエンジンの構造が分かったので、古いチェーンソーの修理を始めようかと思う。このチェーンソーはドイツ製スチールの021というもう30年程前のチェーンソーである。
エンジンが掛からなくなり、農機具屋に持って行ったところ「もう古いので、修理代を考えるとそろそろ新しいのを買ったら」と言われ、丁度セール中だった事もあり、やはりスチールのもう少し大きいのを買ったのだが、歳とともに重く感じるようになってきた。太い木を切るには良いが、細い薪などを切るにはやはり軽い方が良い。そのまま放りっぱなしになっている021を分解してキャブの清掃やダイヤフラムの交換、燃料パイプの交換などやれば動くのではないかと思い始めた。幸い最近は中国製の互換キャブレターなど1〜2千円で買えるし、ダイヤフラムや燃料パイプやプライマリーポンプなんて数百円で入手出来るのである。そろそろ薪割りシーズンだし、ちょっと遊びがてらいじってみようかと思う。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個