投稿者アーカイブ: admin

まあ色々と壊れて修理

今日は晴れ。朝、草刈りしようと思っていたら、カミサンが「FAXが紙詰まりで動かない」と言う。カミサンのコーラスグループはデジタル化されておらず、FAXを使っているのだが、時々しか使わないので却って機械の調子が悪くなる。裏カバーを開けて詰まった用紙を取り出し、保存されたデータを印刷してみるが白紙が出てくる。???。これはどうも感熱紙を裏返しに入れているらしい。我が家のFAXはコピー用紙も使える機種なのだが、随分前からカーボン印刷部分が故障していて、感熱紙しか使えなくなっているのである。昔の感熱紙は裏表がハッキリ分かるように出来ていたのだが、最近の感熱紙はイマイチ裏表がハッキリせずに逆に入れていたらしい。裏表逆にして印刷されるようになる。
そんなこんなした後、着替えて外に出て見たらムワッとする熱気。すっかり草刈りするきも気も無くなり今日の草刈りは中止とする。

昨日Aamazonからのメール広告を見ていたらPnasonicのバリカンのバッテリーが出ていた。我が家の20年もののバリカンの充電がイマイチ満充電にならず、回転が遅くなっていたので、コリャと直ぐに注文。今日午前中に届く。田舎暮らしではamazon様様である。早速バリカンを解体し、バッテリー交換。刃は昨年だか一昨年に交換しているのでこれでまた暫くは使えそうである。

午後コーヒーを淹れようと電気ケトルのスイッチを入れたが電源ランプが点かない。アリャ、今度はケトルかよ?どうせケトル底部の接点だろうと先日直したミニルーターでベースプレートとケトル底部の接点を磨いたがダメ。じゃあとケトル本体の底を外してみるが、ヒーターは大丈夫。あとはスイッチ部分の接点だが、ここは完全に分解しないと磨けないし、面倒くさそう。で、以前、アンプを修理した時に買った「接点復活剤」をシュッと吹きかけ、スイッチを何度もON/OFFさせたら通電するようになった。「接点復活剤」じゃ根本的修理とはならないだろうが、取り敢えずという事で・・・

修理中の写真を撮るのをいつも忘れて、どちらも修理後の写真である。

それにしてもまあ色々壊れる!

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

草刈

昨日台風10号は紀伊半島沖で停滞している模様。こちらでは雨は全く降らず薄日がさしていて、ここ数日は気温が20℃前後だったせいか蒸し暑い。それにしてもこの10号、長々と西日本に居座り、特に九州や静岡・神奈川で多くの被害をもたらし、全く迷惑であった。温暖化により偏西風が日本に近づかなくなり、今後は10号のようなコースを辿る台風が増える懸念があるとのこと。困ったことである。

デッキで禁断のケムリを吸っていたら、枯れた南天の枝先でカマキリが産卵中だった。この南天、カミサンが昨年末だかに切り花としていただき、その後鉢にさしておいたら根が伸び、新芽?が伸びてきたので、そのままデッキに置いてあったのである。その枯れた南天にカマキリが卵を産んでいる最中である。
産卵にづっと付き合う訳にもいかず、午後1時から草刈を始める。駐車スペースと南側の庭を刈る。前回刈ったのが約2週間前だが、もう草ボーボーである。
1時間ちょっと、満杯にした燃料タンクが無くなるまで刈るが、全身汗みどろ。終わってデッキで一服しながらカマキリの卵を見るが、もう産卵を終えた後で、カマキリの姿がない。
シャワーを浴びてからよく見たら家の壁に張り付いていた。
オツカレサン!

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

ミニルーター修理完了

台風10号が迷走の様相。自転車並みのスピードで台風本体の雨雲はまだ大きく、その上に迷走とは困ったものである。
こちらは今日は薄日もさして雨は全く降らず。

そんな中、先日注文した日本の電子部品卸屋からマイクロヒューズが午前中に届いた。1本100円だが送料が500円というので5本注文しておいたのである。
てっきりレターパックで来るのかと思っていたら60サイズのダンボール箱。この箱にマイクロヒューズ5本じゃいくら何でも無駄だろうと思う。

早速ミニルーター基盤に半田付けしたら快調に動くようになった。もう10年近く使っているミニルーターだが、1万円近くするルーターであるから修理出来て助った。

昔は小学生の頃からラジオ少年だったが、まだ真空管の時代、高一中二ラジオやアマチュア無線の受信機など小遣いを貯めてはボストンバッグを下げて秋葉原に通い、アルミのシャーシーやバリコン、電源トランスや抵抗だのコンデンサーなどを買っては作っていたが、中学生になった頃には時代は真空管からトランジスタ主流に変わり、この頃にはクラブ活動のバスケットに夢中になり、ラジオにはあまり興味もなくなった。従ってプリント基板は殆どいじっていない。
であるから今回の「マイクロヒューズ」なんて物は初めて見たのだけれど。

ただここが電源部だからと、そこからプリント基板を辿ってテスターを当てることは全く知らない人よりは少し知っている。もう5〜6年前か7〜8年前にはテレビのプリント基板の電源部の修理を行い、以来そのテレビは現在も健在である。

現在では電気製品が壊れるとそれが4〜5年でも「もう部品がありません」と直ぐに修理を断られる。この部品という言葉の中には基盤も含まれていて、1個のヒューズの断線やコンデンサーの劣化、或いはもっと基本的な半田付けの不良なども含まれているのだろうと思う。電気を知る人がちょっとテスターを当てれば直ぐに分かる修理でもやってはくれない。

「持続可能な・・・」と言いつつ新しい製品に買い換えさそうという意図が見え見えである。
企業ポリシーが貧しいなと思う。

ついでに書くと、最近というか、もうここ5〜6年前からか、新車の顔の殆どが「ガンダム系」である。それもトヨタも日産もホンダもというように全てのメーカーの車の顔が「ガンダム系」である。日本の自動車メーカーにはデザイナーは居ないのかと言いたくなる。ワタクシの青春時代である「昭和の車」はもっと個性的だったと思う。
もう一つ書けば最近の若手男優にしろ女優にしろ見分けがつかない。古希を過ぎた爺さんであるからかも知れないが、どの俳優の顔も個性が感じられない。演技に関しても「演技」でしかなく、「個性」が感じられない。彼らが40代、50代になれば果たして変わるのだろうか?

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

ミニルーター故障

先日ミニルーターをちょっと使おうと思ったら一瞬回ったものの、モーターが回らなくなった。
全く回らないのでこれは電源コード辺りの断線かと調べるが、コードには異常がない。
ミニルーターを分解して次に考えられるのはヒューズと見当をつけて、テスターで当たってみるとやはりヒューズが飛んだみたいである。「FUJI 1A」と表示がある黒いチップがマイクロヒューズで、導通を調べたら案の定切れていた。ヒューズを取り替えるだけで済みそうである。試しに手元にあった2Aの管ヒューズを仮に繋いでみたらモーターが回ったので、昨日AMAZONでマイクロヒューズを探したら、中国製で100本単位となっているのしか無い。100本なんて冗談じゃない!
で、今朝、日本の電子部品卸を調べたら在庫がある店が見つかったが、1本100円で送料が500円!こちらも冗談じゃない!
そこで試しに今朝AMAZONを再度調べたら昨日は無かった5本売りが今日はあった???。どうして?何故!
ただ中国のメーカーの物で日本支社に在庫が無かった場合は1ヶ月程度掛かるらしい。但しこちらは送料込みで5本480円!

ちょっと使いたい仕事があるのだが、果たしていつ到着するのやら。それにしても電子部品も半導体部品も全て中国の時代。この先どうなる事やら!

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

従兄弟来訪

昨日は予報では朝から雨であったが何とか曇りのまま保つ。
昼前に鎌倉から従兄弟のタケシ君と奥様のマコさんが訪ねてくれる。
出不精のワタクシであるからタケシ君とは昨年冬に訪ねてくれて以来。マコさんとは6年前の叔母の葬式以来である。

朝6時頃に鎌倉を出て、諏訪湖周辺に寄ってからであるが、道は案外すいていた由。
昼食を挟んでお互いの近況報告や子供達の話、奥様が励んでいる和太鼓の演奏動画などを見せて頂く。

やはり膝痛持ちのマコさんからは『100年膝』という手術をなるべく避ける為の運動法を書いた本を頂く。左膝の手術は受けたが、右膝も痛むワタクシにとっては大変有難い本である。また木工を趣味とするタケシ君からはスマホ用の『スピーカー』を頂く。木で作った箱にスマホを差し込むと音が断然綺麗になる。ちょっとスマホで音楽を聴く時にはこれは便利。

楽しい時間であった。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個