投稿者アーカイブ: admin

これは???

先月31日に夕食でカミサンの作ったパエリアを食したのだが、この時鯛の骨が頬だか歯茎だかよく覚えてもいないがに刺さった。直ぐに指でその細い骨を抜き、別に何ともなかった。ところが夜遅くになって、左頬が腫れて痛むし、左頬の内側にも出来物が出来たような感じがする。整形外科から沢山貰っていた「ロキソニンがあったので飲んで寝たが、翌日になっても腫れは引かないし、ロキソニンで抑えているといっても少し痛む。またロキソニンを飲む。土曜日であるが歯医者はやっているので行こうか迷うが、仕事忙しいのでガマン。翌日の日曜日もまだ少し痛みはあるが、腫れは少し引いた感じ。仕事。
6月3日の月曜日、前から4ヶ月置きに歯のクリーニングの予約を入れていたので9時に診てもらう。歯医者も「???」。レントゲンを撮ってみましょうとパチリしたら、頬に直径5mmほどの丸い物が写っている。「???」。「ここじゃ場所や深さが分からないので口腔外科に連絡を取って何とか早急に診てもらえるようにします」との事で、歯のクリーニングをやってもらい、終わった頃に高原病院の口腔外科で午後2時半に診てくれるからと紹介状を貰って帰宅。
昼食後2時半に口腔外科に行くと直ぐに威勢の良い若い女医さんが詳しく症状を聞く。そういえば鯛の骨が刺さったからと思っていたが、1週間ほど前に急に左頬内に口内炎みたいな感じがして鏡で見たけれど異常が無かった事を思い出した。口腔外科医の女医さんも「???」。「う〜ん、レントゲンで移ったなら何かありそうですね。CTを撮ってみましょう」とCTを撮る。診察室に一度戻ると「何かありますね。鯛の骨ではなくて何か丸いものが写っているから手術しましょう」との事。ただその前に正確な場所や深さを調べる為にエコーを撮りましょうとの事で再度エコー室へ。診察室に戻ると手術の説明を受けてから承諾書にサインして診察台へ。ナニ、普通の歯医者と同じ診察椅子に座り軟膏みたいな麻酔薬と頬に注射を受けてからノギスで患部の大きさを測って、切開。「これですね」と見せてくれたのは直径5mmほどの白いボール状の物。「う〜ん、歯や骨じゃないし???」。縫って貰ってオシマイ。「麻酔が取れたら食事して構いませんが、今夜は飲まないで下さい。痛み止めと抗生剤を出しておきます。1週間後の11日に抜糸しましょう」。

袋に入れて返却?された「丸い物」は家に着いてショルダーバックから出してみたら既に乾燥して粉々になっていた。パソコンに繋ぐ顕微鏡「Xploview」で見てみようとしたのだが、パソコンをアップデートしたからか映らない。これは一体なんだろう?

仕事はそんな事もあって遅れているが、半球体の内外両面の半田付けも一応終わり、後は半田表面をもう少し綺麗に流したらクリーニングと黒染め、配線で終わりだが、もう一作品作らねばならず???

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

ジグソーパズル、奇跡の1枚

この間、ランダムにカットした800〜1000枚程度と思われる三角や台形のガラス片をジグソーパズルのように半田付けして半球型を作っていた。本日ようやく半球型の仮付けが終了したのだが、メデタイことに最後の1枚が選んだ1枚でピタッとはまったのである。
10年ほど前にも一度ブルー系乳白色のガラスでこのジグソーを作ったことがあるが、今回は透明系泡ガラスでの製作である。
目は老眼、両手親指は腱鞘炎(医者に言わせれば職業病と加齢らしい)での作業はただただ辛い作業であり、計算して作るのとは違い、ひたすらジグソーパズルを続けるという苦行であった。
後はどうしても合わずに穴が空いている箇所(それもたった6箇所だけなのだが)に、その形にカットしたガラスを埋め、底辺を修正して綺麗に半田付けしてから、ハンダ部分を黒色化し、ランプシェードの配線をすれば完成である。
ヤレヤレである。
両手親指は痛く、背中はパンパンに張っているが今夜は祝杯ものである。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

この忙しい時に

昨日は台風1号に伴う全線通過でこちらは午前中から降ったり病んだりしていたが、それほど大雨ではなかった。
ところが今朝、洗濯をしていたカミサンが「裏庭の木が倒れている!」と言う。
裏庭に出てみると、ニセアカシア(針槐)の結構太いのが倒れていた。ニセアカシアの花が満開の樹齢30年ほどの木である。根元が腐っていたらしい。それがまた上手く屋根やタラの木を避けて倒れていて、実質的被害は無し。
それにしても風邪も殆ど吹かないのに花が咲き、雨に当たって重くなって倒れたようだが、人的にも家にも被害が出なかったのは本当にサイワイである。
屋根にでも当たっていたらちょっと面倒な事になっていた。この木はいずれ薪にしようと思っていた木なのであるが、ただこの忙しい時期に!

チェーンソーで枝を払い、梅雨前に玉切りしなければならない。ま、1日仕事にはなるだろうが、今日はカンベンである。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

テープ巻き

昨日は朝8時から集落の共有地の下草払いの出払い作業日。集落は300軒を1・2・3部に分けていて、昨日は3部の出役である。総勢80名ほどが軽トラに乗り合わせて集落の上、標高1300m程の下草払いを行う。戦後に植えた赤松の植林林であり、下草は笹と灌木が生い茂っている。80名ほどがそれぞれ常会(部の下部組織)毎に割り当てられた林に入り、一斉に草刈機のエンジンを掛ける物だから凄い音である。手当たり次第に斜面の笹藪を刈っていくのだが、細い灌木に野薔薇の蔦が絡まり刈り難い。11時15分まで3回の休憩を取りながら刈り続けるが、例年になく疲れる帳場であった。昔は共有地の出払いは弁当持ちでの1日作業だったことを考えレバ楽な作業であったが。

帰宅後は殆ど仕事にならず。

今日は今朝から雨。細かいガラスピースのテープ巻き。まだガラスピースはこれで半分。あ〜ぁ!
雨で電気をつけても暗い上に、老眼、それに両手親指は痛み、捗らない。

ストップウォッチで1ピースにテープを巻くのに掛かる時間を計ってみる。幾つか巻いてみて、大体1ヶに1分程度。今回は800ピースから1000ピース程度だと思うので、約13〜16時間かあっ〜。
先は長いではなく、先は遠い!

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

GWも終わり

天候に恵まれたGW中は1回だけ百均に老眼鏡を買いに出ただけで、ひたすら家に閉じこもって仕事していた。
百均では自動精算機に並んでいたら、いかにも県外者という着飾ったオバチャンが横入り。ワタクシの前に並んでいたこちらはいかにも地元のオバチャン風が注意するも「急いでいるのョ!」。う〜む都会のオバチャンは恐ろしい。挙げ句の果てに大きな声で「店員さぁ〜ん、これどうやって使うの!」。
イヤダ、イヤダ!
で、ワタクシはGW中はなるべく外には出ないのである。

GW終わり頃は買い溜めしておいた食料品が少なくなってきた。ナニ、その辺の物を食えば良いさと庭に生えているタラの芽・山ウドやコゴミの天ぷら、山ウドの酢の物にキンピラ、イデさんに頂いたワラビの御浸しと豪華精進料理。

今朝はアトリエに8時には入り、ストーブを点けてパソコンで調べ物をしていたら震えがきた。ひょっと室内の温度計を見たら18℃。そりゃ寒い。ストーブを大きくし、外の温度計を見たら4℃。体が保たない。

仕事は故あってである。まだまだこの不定形な形のガラスを山ほどカットしてからルーターを掛け、テープ巻き作業である!?
ただコパーテープは相変わらず品不足である。ウクライナとロシアの戦争、イスラエルのジェノサイドによって金属の価格が高騰し、ステンドに使う1/1000の厚みの銅テープが昨年から輸入されていない。我が家の在庫が少なくなってきて、この山程の小さなガラス・ピースに巻くコパーテープが足りないかと思い材料屋に電話したら、相変わらずアメリカから入って来ないと言う。「多分6月か7月には入る予定ですけれど、数十本しか入らないかもしれない」との事。う〜ん、0.4mm細い幅のテープはまだまだ在庫しているのだが・・・

最後にムスコから「これ面白いよ!」と送られて来た北朝鮮の音楽???
これでも聴きながらガラスカットしよう???

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個