投稿者アーカイブ: admin

草刈機修理完了

小さな方の草刈機、新しいダイヤフラムとプライマリー・ポンプ、それにキャブ・クリーナーも届き。ダイヤフラムに付属していたガスケット等と硬くなっていたプライマリー・ポンプも交換する。始動一発で蘇る。
おそらくダイヤフラムの動きが悪くなっていたのだろう。
この草刈機はカワダさんが山仲間のミワさんから譲り受けた物であるが、15年くらい前にホームセンターで売っていた家庭菜園用の物と思われる。「修理できないか?」とカワダさんに聞かれ、分解してみたらクランクケースが割れていて、リコイル・ハウスを固定するネジ取り付けの金属部分が割れていた。農機具屋に聞くが「無理・無理」との事で、カワダさんは新しいのを買ったので、その古い草刈機は我が家で処分する事となったのである。ただクランクケースの割れだけで捨てるのは勿体無い。で、接着剤の「ゴリラ」の金属用を使って修理したところなんとか使えるようになったのであるが、今度はある程度使っていると突然エンストが起こるようになったのである。ワタクシはエンジン関係には疎いのであるが、ネットで色々調べたら、どうもキャブレターの不調で起こるらしい。で、今回の修理となったのである。問題のダイヤフラムは何となくゴムが伸びたような感じでハリが無くなっていた。新しいのに交換したら快調に回っているので多分これだろうと思うことにした。
今回の修理に要したお金は接着剤とキャブクリーナー代を除けば、ダイヤフラムとプライマリー・ポンプ代で1000円も掛からなかった。
草刈りのメインには重いが大きい方、ちょっとだけ刈るにはこの小さい方と使い分けが出来るようになった。
それにしても1000円程度で蘇るのであるから直ぐに捨ててはいけないのである。先ずはネットで修理方を調べてからである。

次はもう25年も使ったビルトイン・タイプの食洗機の修理であるが、こちらは「排水不良」のサインが出て動かなくなっている。どうも排水パイプ詰まりではなく、電気的部分のようであり、こちらはちょっと厄介そうである。ま、暑い夏の間は触る気にも慣れずに放ってあるが、いずれいじってみるつもりである。家が古くなるとあちこちと壊れる!

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

草刈り

昨日も裏庭の草刈り。これで庭の東南北が終わった。残りは西側だが、こちらはまたいずれ・・・

草刈りを終えてデッキで氷水を飲んでいたら外に出してあった観葉植物の「パキラ」で何かがゆっくり動いている。よく見ると「ナナフシ」である。ワタクシが近付いたので慌てて動いてしまって擬態がちょっとアレであるが、まさに忍者である。

動かなくなった草刈機のキャブだが、よく見たら小さくTKの文字。どうやらTKというメーカー?のキャブレターらしい。AMAZONで調べてみたら、同じような丸い形のダイヤフラムが出ていたので早速注文したら届いた。材質は違うがガスケット含めて寸法は合っている。これで交換出来そうである。ただやはりAMAZONで注文したキャブクリーナーは昨日届く予定がクロネコのミスで岐阜の営業所に送られてしまったらしく、今日の午前中には転送されて届く予定。ヤレヤレであるが、ま、これで直れば・・・

カミサンは数日前から下痢・嘔吐でダウン。ウィルス性急性胃腸炎と医者に言われた由。全く食欲もないようで「これで痩せられる」と諦めておとなしくしている。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

暑いが、仕方ない草刈り

やはりこちらでも今夏は暑い。日中、外は30℃を超えるが日陰に入れば涼しい。家の中は25〜26℃で、扇風機もまずいらないし、夜は19時すぎにはリビングの南北の窓を開けっ放しにしていると寒いので北側の窓だけ開け、寝室がある2階は北側の窓を5cmほど開けて寝ている。
ま、そう言う意味では贅沢な環境である。

で、今朝は7時半過ぎから庭の草刈り。涼しいとはいえやはり動けば暑い。半ズボンに長靴、ゴムびきエプロンで庭の半分を刈る。1時間ほどで草刈機の燃料タンクが空になったので今日の分は終了とする。シャツは汗でぐっしょり。
電柱のステー用ワイヤーの保護パイプからアケビが伸びているが、これは「根性アケビ」であるから切らずにおく。

今日は26CCの大きな方の草刈機を使ったが重い。20CCの故障した軽い草刈機(富士ロビン製)を貰って、自分でクランクケースを補修してなんとか使えるようにしたのだが、ここのところ回転を上げて使っていると時々エンストする。どうもこれはキャブレターの不調だろうと分解してみたら、ちゃちなと言うか「エッ、これが本当にダイヤフラム?」と言うようなダイヤフラムが使われている。ま、ずいぶん昔の家庭菜園用?草刈機のようである。ネットでこの交換用ダイヤフラムを探すが、スバルが供給停止しているしでどうも見当たらない。キャブクリーナーを切らしていたのでAMAZONに注文。吹いてもダメなら気長に合うキャブレターを探すしかないようである。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

スペアー・タイヤって無いの???

午前中に小淵沢のカワダさんから電話で「枝豆を収穫したので取りに来ないか」との事。
昨日から梅雨明けして良い天気。県道を走っていたら乗用車が停まっていて、30代くらいの女性が「停まって!」と手を振っている。何事かと降りて行くと「スイマセン!パンクしたんですけどスペアー・タイヤが見当たらなくて」との事。「ハハハ。今時の車にはスペアータイヤって無いんですよ」と言うと「???じゃあパンクしたらJAFを呼ばないといけないのかしら?」「イヤイヤ、修理剤が積んであると思うんですけど」と後ろのハッチを開けて調べたら、荷室の底面の修理キット収納場所にタイヤ充填材が入っていた。彼女「???」。「これで直るんですか?」に、「取り敢えず応急処置にはなります。何処まで行くんですか?」と聞くと「甲府の家に帰るところでした」との事。
タイヤを見ると釘が刺さっているだけだったので、バブルコアを外して充填材を注入して、またバルブコアを締めて終了。「これでもう直ったんですか?」「イヤイヤ、応急処置みたいなものです。最初はゆっくり走って、支障がなければ甲府ICまでくらいなら高速でもスピードをあまり上げずに走れると思いますよ。家に着いたら早めにタイヤ屋に行って下さい」「ありがとうございます。本当に助かりました。タイヤ交換ならした事があったのですが、まさかスペアー・タイヤが無いなんて知らなかったものですから焦りました・・・何台かに手を上げたのですが、皆さん行楽客のようで誰も停まってくれなくて・・・。あの、これは些少なんですけれど」と言って紙に包んだ、多分紙幣と思われる物を差し出されるが「イエイエ、そんなもの受け取れません。それより応急処置と思って注意して帰って下さい」と僕が先行して後ろについて走ってもらい、小淵沢ICへの信号までゆっくり走るが、異常ない様子だったので別れる。

朝から人助けで気持ち良い。

いよいよ夏の観光シーズンである。
ヤレヤレ、これからお盆過ぎまで頭を低くして静かに暮らさねばならない。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

東の都に取り付けに

昨日は朝8時に出て東の都の川向こうの錦糸町に取り付けに行く。都に日帰りで行くということ自体かなりの重労働となった昨今、なかなかの勇気が必要である。おまけに今は夏である。中央道の長坂あたりまではエアコンを入れずに走れるが、以後はエアコンを入れないと走れない。
遅くとも12時くらいまでに現場である錦糸町の動物病院に着けば良いのでのんびり走り、途中時々休憩をとり腰を伸ばす。だいぶ腰は治ってきてはいるがまだ少し張っている。ほとんど渋滞もなく11時過ぎに現場到着。暑い!酸素がない!
直ぐに取り付け開始。30分程度で取り付け終わる。
             外から
院長であるタニザワ君も来る。彼は小中高の同級生。なかなか評判の動物病院であり、北海道から九州まで彼を頼ってペット達が集まる。故に日曜日もやっていて、彼の休みは週1回のみ。ガラス作品が好きでガレのコレクターでもある。様々な作品を買ってくれている。これで動物病院の窓がワタクシの作品で埋まった。
アリガトサン!
近所の美味い蕎麦屋に連れて行ってもらい昼食。
13時半には動物病院を後にして帰路へ。帰りは途中で飲み物を買いに1回休憩しただけで走る。4時過ぎには帰ってくる。往復360km程度だが、箱崎を越えての川向こうへで作業しての往復は結構キツイ。遊びに京都や大阪に行くのなら気楽に走れるが、途中作業が入っての往復というのはとにかく疲れるのである。

ヤレヤレ終わった!
それにしても「猫」の方が「犬」より遥かに難しい事が分かった。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個