投稿者アーカイブ: admin

キリギリスは今日も薪割り

今日も薪割り。朝8時で18℃。薪割りには打ってつけである。
チェーンソーを使わずに玉切りしておいた薪を割るだけなので、半ズボンにTシャツに革手袋。

針槐(偽アカシア)であるからスカァーンとは割れない。特に根元近くは斧も弾き返す。
3.5Kgの斧と2Kgの斧を交互に使い分けて割るも、2時間半で3本割ったのみ。こういう時は薪割機が・・・とも思うが、いつまで続けられるか健康のバロメーターでもあり、またこの薪割り期間は毎年全身のあらゆる数値が下がるので、まだやめられない。

ナニ、数ヶ月続くわけでもなく、正味半月か1ヶ月であるし、結果が直ぐに眼に見えるこういう肉体労働が結構好きなのである。

ただ今頃割っていて今冬に薪として使えるかという毎年のキリギリスとしては不安であるのだが・・・

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

食料自給率

今日も午前中薪割り。7時頃はまだ若干涼しいと思っていたのだが、9時には30℃を超え、蒸し蒸しと暑い。信州人は湿度に弱いのである。
全身汗みどろとなり10時前には上がる。どうにも捗らない。

今朝の信濃毎日新聞のコラムに内田樹氏が「農業はよみがえるか」という一文を寄せていた。
文中で彼は「京大の藤井聡教授とは政治的立場は随分と違うが・・・」と書いているが、ワタクシもまたこの両者とは政治的立場?は違うが、「農業を守ることと対米従属からの脱却が必要だという点については意見が一致している・・・・」には同感である。

以下、添付した記事を読んで貰えば、全くその通りである。

ワタクシの住む富士見町でも農業人口は減り続けている。企業が空いた農地に参入してきているが、彼らは生態系の保全には全く協力しない。
で、ワタクシなども含めた住民が『出払い』と言う形で農道や水路の泥上げなどに駆り出されているのである。ワタクシの常会は30数軒いるが、専業農家といえるのは3軒のみである。

やれ戦闘機だの潜水艦だのミサイルだの言っているが、食料自給率10〜38%の国がセンソウなんて出来んの?と思ってしまう。
ちょっと昨年の高温で米が不作、巨大地震や台風がくると言えばスーパーの店頭には米が一切なくなる国がセンソウ?

昨日、大阪に住む姉と電話で話したが、大阪では相変わらず米は店頭にはないとの事である・・・

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

稲刈り

昨日は朝6時から集落の草刈り。朝6時とはいえ結構蒸して暑い。
1時間弱で終わり、帰ってから朝食を食べ、今度はイッペイさんの田んぼの稲刈り手伝いに茅野の宮川へ。

イッペイさんの田んぼ、タイワンヤマイという雑草が生い茂り、その種の数は何千万粒と言うより何億粒と言う数。6年目にしてエライことになっている。おまけに連日の夜半の雨で田んぼが乾かず、所々ぐちゃぐちゃで一条がりバインダーが泥で進まない。
ワタクシは刈って麻紐で括られた稲束を運搬機で集め、ハゼ棒に干す係。天気は高曇りだがとにかく蒸し暑い。今年は番頭役のウシダさんが参戦しておらず、3人では今日中に終わるか???
10時のお茶の時にアドアル(小淵沢でIT関係の仕事をしているカタルーニャ人で、山やスキーが好き。アドアル夫婦も米や野菜を作っている)に電話して応援を頼む。
昼食前にアドアルも来てくれて、作業が捗る。
昼食は田んぼ脇で野良飯。おむすびとビルマ汁にフルーツ。とにかく懸命に働き、5時前に全ての作業を終える事が出来た。まさにアドアルのおかげ。

帰ってからは口をきくのも面倒なくらい疲れていて、体の節々が悲鳴をあげていた。

今日は9月16日。午前中、庭の対岸の森の中で爆竹がパンパンと鳴っている。どうも直ぐ下流の村から猿の群れが入り込んだ様子で、それを追っ払う為に爆竹を鳴らしているらしい。我が家は作物を作っていないのだが、猿がのさばってもらっては困る。果たしてこの戦争、立沢村の勝利となるのやら・・・

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

遅れている薪割り

この夏は猛暑という事もあり薪割りになかなか取り掛かる気になれずに、もう9月のそれも中旬となってしまった。
ここ3〜4日ほど前から重い腰を上げたのだが、例年ならスカッとした高原の秋のはずがいつまで経っても夏、それも標高1100mの富士見高原なのに湿度が高く、蒸し蒸ししている。
昔ならストーブを時々焚いた時期である。

今日は朝8時から薪割りとするが、玄関を出てゲンナリする。暑い!
9時の段階で既に30℃。
2時間も割ったら全身汗みどろ。

ただこの湿度の高い中での薪割り、体重は確実に減っていて、健康にはよろしいようである。当然ビールは我慢して氷水にしているし・・・

あ〜ぁっあ!今年もキリギリスである。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

草刈りとMac OS再インストール

昨日は朝7時頃から家の北側の草刈り。7時には17〜8℃だった気温がどんどん上がり、終わった8時半頃には20℃を超えて汗みどろ。

シャワーを浴びてからパソコンを立ち上げるがなかなか立ち上がらない。最近時々起こすようになった症状。20分近く待つが立ち上がらない。これはOSの再インストールしなければならない?電源スイッチを長押しして強制的に電源を落とし、暫くしてからセーフブートで起動させる。OSの再インストールをしようかと思ったが、一応Macのサポートに電話連絡して相談する。担当してくれた人が画面共有を使ってテキパキと指示してくれ、やはりOSの再インストールをやるのがよろしかろうと再インストールを始める。
1〜1.5時間ほどかかったが再インストールで快調に動くようになった。

カミサンがコーラス指導で昼まで出ていたのでカミサンの帰りに合わせて昼食作り。久しぶりに先日TVで見て美味そうだったナポリタンを作る。

夕方ムスコから電話。「今日は嫌なもの見ちゃった」との事。街中で駐車中の車の助手席に座っていたら「ドスン」と言う音を聞き、何だろうと思っていたら、見知らぬおばさんがドアを叩いて「スマホ貸して!そこで飛び降りがあったから119番して」との事。直ぐに119番した後、様子を見に車を降りたらすぐ近くで若いスーツ姿の男性が倒れていた由。直ぐに救急車が来て心臓マッサージを始めたけれど・・・

先日は横浜駅近くで女子高生の飛び降りの下敷きとなり若い女性も亡くなられたとの事。飛び降りる瞬間は我を失った状態なのであろうが、巻き添えとなった方は堪らない。

50年ほど前、入社式で同期の女性から「あら、オクズミさん!」と声を掛けられた事があった。ヨーロッパの山に行った帰りの飛行機で会った女性であった。明るく溌剌とした女性であったが、入社して1年ほど後だったと思うが、八王子のビルから飛び降りた人の巻き添えでやはり亡くなったのである。急に彼女の名前まで思い出す。

あれからもう50年かと思う。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個