苦労した

ここ4〜5日草刈機の修理に悩んだ。先日水没した大きい方の草刈機、水没したその日に一応の整備をして乾かし、大丈夫だろうと思っていたのだが、翌日だか翌々日だかにエンジンを掛けて見たら掛からない。で、またキャブの清掃やマフラーの清掃を行ったら初爆がきて、エンジンは掛かるようになったが吹かすとエンジン停止。???ネットで色々調べるがどうも違う。初爆はあるのだから燃料系か吸気フィルターかマフラー詰まりか、プラグか???
燃料吸入パイプの先のフェルトも綺麗であるが一応洗浄。フィルターは水没後に洗ったがもう一度洗う。マフラーも綺麗だし、エンジン排気口のカーボンも殆ど無し。プラグは綺麗に焼けていて火花も飛ぶ。???う〜ん?
キャブレターをもう一度分解しキャブクリーナーで清掃するが綺麗だし、ダイヤフラムも動きは良いし・・・
ま、こうなったら農機具屋に見てもらおうかとも思ったが、馬鹿にならない金を取られるし・・・で、ダイヤフラム等一式2セットで800円というのをAMAZONで見つけて取り寄せ交換。でもやっぱり初爆は来るが吹かすと止まる。という事はプライマリーポンプを指でシュポシュポして吸い上げまでは上手くいっているし、初爆もあるので燃料系は大丈夫と考え、もう一度キャブを分解する。
あと考えられるのはシュポシュポは大丈夫なのだからその先である。ここでダイヤフラムの裏の薄いプラスティック板(オリジナルは薄いプラスティックだが、取り寄せたのは薄いゴム)とガスケットを見る。ムムム?ひょっとするとこの薄いゴム板とガスケットの入れ順が逆なのでは???この板には弁が付いている。という事はこのゴム板がポンプ側に来なければ。
で、入れ替えてから組み上げ、エンジンを掛けたら掛かる。吹かして見たら吹き上がる。
なぁんだ!何をやっているのやら!

ついでだからクラッチシューやクラッチドラムも点検。大丈夫そうである。

あ〜ぁ。何日も悩んだのに!
何度もキャブを分解したのに、これを見落とすとは・・・歳は取りたくないものである。

これで2台とも使えるようになった。メデタシ・メデタシ!

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

歳は取りたくないもの 草刈機に食洗機

今日は昨日に比べ朝からやや涼しい。ピアノ生徒のトウワ君のために河原までの草刈りを大きい方の草刈機を使って刈る。
庭の西の端から入り堰堤と堰堤の間を刈る。どうにか刈り終わり方向転換しようとした時に足を滑らせボチャン。悪いことに一昨日の大雨で泥が堆積した葺際に右腰からゆっくりと着水した感じ。草刈機は右腰ににつけてあるのでエンスト。こりゃヤバイ。長靴の中には泥水が溜まっている。
直ぐに上がり水道で濡れた右半身と長靴を洗い、シャワーを浴びる。
そんな事より草刈機も水没したのでこちらは本当にヤバイ。
エアー・クリーナーのスポンジはこれ以上吸えないほど水浸し。マフラーからも水が滴っている。う〜ん、こりゃ早く分解せねば!エアー・クリーナーを外し、スポンジは水分を新聞紙に挟んで乾かし、マフラーの排気口を下にして水を出す。キャブレターも分解し、キャブクリーナーで清掃。エンジンシリンダーを見るとこちらにも水が侵入した様子。プラグも外しプラグ口を下にして水を出すが、こちらは幾らも出ない。恐々とスターターを引くとキャブ取り付け口から少し水が出る。あんまりピストンを動かすと傷が付きそうなのでぼろ切れを当てて軽く数回ピストンを動かし、2サイクルオイルを少し流し込む。あとは自然乾燥をと思ったが、ネットで「草刈機水没」と検索をかけたらちゃんとあって、自然乾燥すると直ぐに錆が出るので、エンジンを掛けてその熱で乾かした方が良いと出ている。
ではとプラグを嵌め、キャブを取り付けてエンジンを掛けて見るが初爆が来ない。プラグを外してみると水に濡れている。プラグをエアーで乾かしを数回繰り返したらいきなりエンジンが掛かる。30分程度掛けっぱなしにして熱で乾かす。
音も今までと同じ感じだし大丈夫みたい。やれやれであった。

それにしてもあんな川の中での転び方は全く恥ずかしいというか、若い頃にはなかった転び方である。「あっ、ヤバイ」と思ってから実際に転ぶまでに間があり、スローモーションのように転ぶのである。ま、時間があるから受け身は取れるのだが、咄嗟に体勢を取り戻すことができないのである。
歳は取りたくないものである!

そうそう、この今日のブログを書き出してから「この大きい方の草刈機はいつ買い替えたんだっけ?」と気になり古いブログを調べていたら「今度は食洗機故障?」という題名が目についた。???前にも故障したんだっけ?読んでみたら今回と全く一緒の警告灯が灯り、その対処法が「設置マニュアル」に出ていて云々のブログであった。???全く覚えていなかった。
で、「設置マニュアル」を見たら「排水ゴム弁」を外して溜まった水を捨てれば治ると書いてある。早速試したら順調に動き出した。ここ1ヶ月以上食洗機なしで、秋になって涼しくなったら修理しようと思っていたのだが、なんの事はない、数分で直ったのである。それにしてもちょうど2年前に同じ症状が出て設置マニュアルを見て対処した事などまるで覚えていなかったのである。ボケが来ている!

こちらも歳は取りたくないものである!であった。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

ついに降った

ここ1ヶ月位か或いはもっとか、まともに雨が降っていなかったのだが、昨日夕方から雷鳴が。これまでも夕方の雷鳴は続いたのだがこの辺では全く降らなかったが、昨日はいきなりの土砂降りとなった。待望の雨である。雷鳴はますます酷くなり近くでも落雷したようだ。パソコンのコンセントや周辺機器のコンセントを抜く。しばしデッキで禁断の煙を吸いながら雷鳴と稲光のショーを楽しむ。干涸びていた我が家への下り坂のアプローチには、その上のやはり下り坂の舗装路から流れてくる雨水が川のように流れて裏庭へと続く。
広い屋根の雨樋で吸収されない雨水は雨樋を乗り越えて噴き出している。庭の両側の川はあっという間に増水して堰堤がゴーゴーと音を立てている。気温はスッと下がり気持ち良い。

ただ雨は3時間ほどで降り止んでしまう。もう少し降ってくれれば良いのだが。
これで少しは野菜や稲が助かるとは思うが・・・

さて、これで川の中のアカ(水苔)も流れただろうから、カミサンにピアノを習っている小学2年生のトウワ君を川遊びさせられる。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

しかし今年は暑い!

長野県の今年の平均気温が2.9℃だか上がったらしいが、とにかく暑い。暑いと言うと「クーラーもいらないのに何言ってるの!」と都の人に怒られるのだが、やはり暑い!
家の中でおとなしくしてしている分には汗もかかないが、外の直射日光下に出れば直ぐに汗が吹き出す。
先日刈ったばかりの庭の雑草はすでに伸び始めている。こういうの見ているだけで疲れるんだよなぁ〜

こんな暑さの中で選挙が行われていた。参議院選挙に町議会選挙、今日投票日の町長選挙と続いた。ゴクローな事である。
特に参院選の結果は「オイオイ本当かよ???」と言うしかない結果。ワタクシ自身にしたって選挙区でも積極的に入れようと思う候補はおらず、自民や参政党以外に仕方ないから入れたに過ぎないし、比例に至っては迷いに迷って入れたに過ぎない。町議会や町長選にしてもどの候補も言っていることは殆ど同じであったし・・・

昔、冗談で、医者は卒業した医学部名ではなく「高校の成績表を貼り出すこと」とを義務化すべしと言った事があるが、立候補者には「常識問題の受験義務とその成績表を発表すべし」とでも言いたくなる。尤も最近の立候補者に常識なんて最初から無い人も多いのが現実のようだけど・・・

暑い上に両手親指の腱鞘炎から来る痛みが取れないというか、ちょっと酷い。ガラス切りを保持するのも辛いが、割る時に両親指を使うのが痛い。痛みがあるものだから、微妙な力の入れ具合が出来ない。また例えばメガネをティシューで拭こうとしても、親指と人差し指で軽くティシューを挟んでと言う動作がうまく出来ない。強く挟み過ぎて拭けなかったり、弱過ぎて拭けなかったり。先日は草刈機の修理を行ったが、これにも苦労した。微妙な力具合が上手くいかない。
暑い上にこの指では・・・
これが歳なのかと、イライラする!

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

草刈機修理完了

小さな方の草刈機、新しいダイヤフラムとプライマリー・ポンプ、それにキャブ・クリーナーも届き。ダイヤフラムに付属していたガスケット等と硬くなっていたプライマリー・ポンプも交換する。始動一発で蘇る。
おそらくダイヤフラムの動きが悪くなっていたのだろう。
この草刈機はカワダさんが山仲間のミワさんから譲り受けた物であるが、15年くらい前にホームセンターで売っていた家庭菜園用の物と思われる。「修理できないか?」とカワダさんに聞かれ、分解してみたらクランクケースが割れていて、リコイル・ハウスを固定するネジ取り付けの金属部分が割れていた。農機具屋に聞くが「無理・無理」との事で、カワダさんは新しいのを買ったので、その古い草刈機は我が家で処分する事となったのである。ただクランクケースの割れだけで捨てるのは勿体無い。で、接着剤の「ゴリラ」の金属用を使って修理したところなんとか使えるようになったのであるが、今度はある程度使っていると突然エンストが起こるようになったのである。ワタクシはエンジン関係には疎いのであるが、ネットで色々調べたら、どうもキャブレターの不調で起こるらしい。で、今回の修理となったのである。問題のダイヤフラムは何となくゴムが伸びたような感じでハリが無くなっていた。新しいのに交換したら快調に回っているので多分これだろうと思うことにした。
今回の修理に要したお金は接着剤とキャブクリーナー代を除けば、ダイヤフラムとプライマリー・ポンプ代で1000円も掛からなかった。
草刈りのメインには重いが大きい方、ちょっとだけ刈るにはこの小さい方と使い分けが出来るようになった。
それにしても1000円程度で蘇るのであるから直ぐに捨ててはいけないのである。先ずはネットで修理方を調べてからである。

次はもう25年も使ったビルトイン・タイプの食洗機の修理であるが、こちらは「排水不良」のサインが出て動かなくなっている。どうも排水パイプ詰まりではなく、電気的部分のようであり、こちらはちょっと厄介そうである。ま、暑い夏の間は触る気にも慣れずに放ってあるが、いずれいじってみるつもりである。家が古くなるとあちこちと壊れる!

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個