出払いのやり直し

昨日は朝8時から八ヶ岳鉢巻道路の草刈出払い。常会30名ほどで決められた帳場の草刈をやる。1時間ほどで終わり、9時半には家に帰り、ちょっとワールドシリーズを見る。大谷が3ランを喰らったところで、慌ててグリーンカルチャー・センターへ。今日は町の芸能音楽祭に行く。
カミサンの指導している女性アンサンブルの伴奏に、常会のゴミ君が三味線で出るので、ぜひ聴きたかったのである。
このアンサンブルはゴミ君のお母上がメンバーにおられ、今回富士見町と縁の深い尾崎喜八氏作詞の「甲斐の秋の夜」という曲を歌うにあたって、この曲が三味線の伴奏となっていた事から、「息子が弾けるかもしれない」から始まり、ゴミ君にお願いすることとなったのである。ゴミ君は若い頃、文化庁から数人選ばれた内の一人として、プロの道に入るのだが、閉鎖的な業界の実情に嫌気がさし、プロの道を辞めてしまったのである。その後町に帰り、会社勤めをしながら個人的に練習を重ねているのである。

演奏はゴミくんが裃姿でお母上等10名ほどの舞台の端に座り、三味線で伴奏したのだが、その三味線の澄んだ音に感激する。三味線の生の音というのは何度かしか聴いたこともなかったのだが、アンサンブルともよく合い、不思議な演奏であった。

急いで家に帰り野球を見るが決勝に相応しい熱戦であった。ドジャーズが延長11回で勝つ。
見終わった頃にポストに町からの配布物が来たのだが、プリントが1枚あり「本日の出払い作業でやり残しがあった旨、集落組合からやり直し命令が出たので、明朝8時から再度作業して欲しい」との連絡。

で、今朝8時に集合して昨日の帳場へ。生憎の突然の雨や雹や晴れ間。
刈った草を林の端に運んで捨てていなかったとのクレームである。「草刈後の後始末」に関しての集落組合からのルール徹底がなされていなかったのだが、仕方ない。ほぼ常会全員が集結して1時間ほど徹底的に作業する。

ゴミくんに「昨日は素晴らしい演奏をありがとう!」と言うと「いやいや、こちらこそ」と照れていたが、お身体を悪くされているお母上への大きな親孝行だった事だろう。

降ったり晴れたりの天気だったが、午後の晴れ間に白くなった八ヶ岳がクッキリと浮かんでいた。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

久しぶりに薪割り

朝から久しぶりに薪作り。
その前に家の南側の草を20ccの小さな草刈機で刈る。今年何度目か?

薪は今冬分は端材の3寸角や4寸角の柱材を結構貰ってあるので、割るいうよりはカット。チェーンソーでストーブに入る長さに切る。久しぶりにチェーンソーを持つと結構重い。チョンチョンと柱材をカットするがこの作業は全く面白くない。両手親指の痛みは、微妙な角度や力の入れ具合が必要なガラス・カットとは違い、チェーンソーのハンドルを握り、人差し指でアクセルスロットルを引くだけなので痛みは感じない。何本かカット後、今度は昨秋に玉切りしておいた楢を斧で割る。こちらは作業も1年ぶりなので身体に来る。何本かの楢の丸太を割って本日の作業を終える。バテる。

カミサンは先月から東京での三姉妹での演奏会、隣町で指導しているコーラスグループの文化祭、ピアノ教室の子供達の発表会、そして明日の町の文化祭での2つのコーラスグループとオカリナグループの演奏会と怒涛の1ヶ月が続き、だいぶバテバテの様子。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

ついに零下

昨朝はついに零下となる。これは07時の温度計であるから、明け方はもっと下がった様子。車のフロントガラスも真っ白
午前中はドジャースの試合があるので近くのクリニックも空いているだろうとインフルエンザとコロナのワクチンを打ちに行く。案の定空いていて、直ぐに打ってもらう。コロナ・ワクチンは迷ったが、知り合いが最近初めて罹ったところかなり苦しんだと聞き、まあワタクシなんて毎日沢山の薬を飲んでいる身、今更ワクチン打ったところでワクチンの副作用なんぞ大した事もないだろうと打ってもらう。何回目?

帰りの車中からの八ヶ岳、だいぶ紅葉が進んできた様子。

野球中継を見ながら小さな照明器具を終わらせる。親指が痛くて上手くカット出来ないし、小さなガラス片にコパー・テープを巻くのも至難の業であった。

ああ、寒くなって来たので薪割りもしなきゃならないし・・・

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

冬かぁ

今朝は6時で3℃。秋が短くて冬がやって来た感じ。家の周りの木々も緑はくすみ黄色が増えてきた。

仕事は小さい照明器具だが、指が痛くてカットに苦労するし、テープ巻きでは指の痛さの上に老眼でピントが合わず。中近両用メガネや老眼鏡、ハズキルーペなど総動員するがそれでも3.3mmのガラスの切り口に4.3mmの銅テープを綺麗に巻くのは疲れること夥しい。出るのはため息ばかり。

商売人維新とのドタバタ連立でタカイチが首相となり暗澹たる気分である。早速防衛費増目標の2年前倒しだの、安保3文書改訂だの原子力潜水艦だのスパイ防止法だのと言い出している。「美しく、強く、成長する国」だの「うるわしい日本」だのの言葉の下に「国家主義」の鎧を隠そうともしない。

いよいよ日本の民主主義が危なくなってきた!

日本も「冬かぁ!」である。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

脱穀

昨日はイッペイさんの田圃の脱穀。先月17日の稲刈の時にはワタクシが熱中症で途中脱落したのでリベンジ?である。
イッペイさんカワダさんと3人。イッペイさんが脱穀機を動かし、カワダさんが稲をハゼ棒から手渡す。ワタクシは脱穀機から吐き出される藁をどかしながら一杯になった籾袋を運搬機に載せる役目。先月ドロドロの田んぼで稲刈したものだから、脱穀機からは物凄い粉塵が舞う。午前中には全て脱穀し終える。
それにしても揉み袋は28〜30Kgなのだが重い。運搬車から軽トラの荷台に運び上げるのに一苦労。まだ体が本調子ではなく、また両親指の腱鞘炎で掴む力が弱いせいでもあるが、30Kgがこんなに重かったっけ?数年前とは大違い。高校1年生の時から夏山は30Kg、冬山では40Kg担ぐのなんて当たり前だったのに。
野良飯をご馳走になってからハゼ棒を片付けてからイッペイさんの家の脇の駐車場に移動して籾米の計量。収穫量は今までの最高記録を更新する。米不足が騒がれる中、良かった良かった。今年はカメムシの被害も少なかったとの事。予めイッペイさんが30Kg程度脱穀、精米しておいてくれた新米を貰って帰る。
帰って直ぐに風呂に入り節々をのばすがやはりバテた。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個