寒い!

台風15号による千葉県での被害状況が今頃になって段々とニュースで伝えられてくるようになったが、今朝のニュースでは停電の全解消には2週間程度もかかるとのこと。停電・断水や倒壊した家屋など想像以上の被害に驚く。
それにしてもマスコミというのは馬鹿馬鹿しい内閣改造だのシンジロウなどと騒いでいるのだから・・・

首都直下型地震が来たらそれこそ・・・!首都機能の分散なんてお題目を唱えている内に・・・

昨日は寒かった。ムスメに頼まれたカセット・テープ用のジャケットのPhotoshopでの加工を朝からやっていたら寒くて慌てて長ズボンを履き、Tシャツの上に長袖シャツを羽織る。いよいよ秋である。
寝るとき、長袖のパジャマを出すのが面倒臭いので夏用でベッドに入ったら寒くてなかなか寝付けず。

今朝は6時から昨夜ムスメに修正してもらったジャケットの原画をPhotoshopに取り込む作業。こんな作業は慣れていればものの1時間もあれば済むのだろうが・・・年は取りたくないものである。

今日の抜けるような青空。あ〜ぁ、庭の草を刈らねば。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

珍しく眠れずに

昨夜はどういうわけかよく眠れずに、ベッドの中で仕事の段取りや、ムスメに頼まれたPhotoshopでのデザイン加工(CDに続いて今度は豪州やNZ用にカセット・テープのジャケットをデザインしたのだが、印刷屋にWEB注文するにはPhotoshop での出力が必要とのこと)のことを考えていたらますます眠れなくなる。

朝から屋根屋さん4人が昨日加工しておいたガリバリューム鋼板を母屋の大屋根屋根に葺き始める。今日は涼しくなったとはいえ、晴れて暑い。屋根の上は大変だろう。

さすがに眠くて昼寝しようにも、カミサンが最近教え始めたもう一つのコーラスグループのオバサマ方10名ほどが下で歌い始め、屋根の上では屋根屋さんが使う電動ドライバーの音が響きと、昼寝もままならない。

現在の作業は1/3の縮尺で描いたデザイン画を実寸大に引き伸ばしたコピーから、今度はカーボン紙を使って書き写していく作業中なのである。1/3で描いたデザイン画を単純にコピー機で3倍にするということは0.5mmのシャープペンで描いた線は1.5mmになっているし、細かい部分をもっと描き込んだりしなければならず、これが結構面倒臭い作業なのである。こういう作業はパソコンをもっと使いこなせば簡略化できるのだが、そうするとどうも線が手描きと違ってデジタルの線になるのでワタクシは手描きにしているのである。ああ、眠い!

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

都市の大停電

8日夜接近の台風15号は今は同じ富士見町民で、大昔、東の都の小学校で同級生だったトオミネ君が「川が増水したら私の家に避難して下さい」との親切なメールをくれたのだが、寝てる間に通り過ぎた。風もほとんど吹かず、雨もほとんど降らずで助かった。
ただ千葉県では60万戸以上が停電し、11日午前中段階でも50万戸が依然停電中とのこと。
故DADAさんの奥さんであるマサヨさんにメールしたら、家は雨樋が落ち、DADAさん手作りのビニール・ハウスが壊れた程度で、停電も数分で済み、水も出るが、NTTがやられたようで家電も携帯も通じなくなったとのこと。千葉大前のお店は水も電気もネットも問題ないのだが、お店まで車で40〜50分の道のりが1時間半〜2時間かかるとのこと。ニュースでは電気の止まったことから熱中症で亡くなられた方や、老後施設で暑さに苦しむお年寄りの現状や信号の消えた道路、停電で明かりの消えたコンビニなどが次々と映る。
気象異常が続いているが今後このような大停電が大都市で次々と起こることが当たり前となって行くのだろうか。
電気に頼った現代生活・現代文明というのは脆いものである。
その点、田舎ではまだましかもしれない?(水は湧き水、トイレは何処でも?食料はそこいら?暖房は薪)

我が家は昨日から屋根屋さんが4名入っていよいよ屋根の全面葺き替えが始まり、破風などの端の処理。台風一過の酷暑の一日であったがご苦労様。

今朝は昨日よりも少しは涼しくなる。親方と3人の若い職人がまずはトラックの荷台に積んできたでかい機械を使って、ロール状に巻いたガルバリューム鋼板の継ぎ手を雨が侵入しないように曲げていく。このロールは9mの長さに切った鋼板を何枚か巻いてあるので60Kgあるという。

凄い機械である。かつては屋根の上で木槌を使って曲げて作っていた継ぎ手が、スルスルと昔よりずっと複雑な継ぎ手となって吐き出されてくるのである。見ていて飽きない。
ワタクシは小さい頃から職人さんの仕事を見るのが好きで、大工さんや水道屋さんやガス配管屋さんなどが仕事しているのを下校時に見つけると、ランドセルを背負ったままずっと見ていて、帰りが遅くなっては親に叱られたものであるが、今でも職人さんが入ると自分の仕事が手につかないのである。本当は自分の仕事で尻に火がついているのだが・・・

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

走り回った一日

昨日の朝、ムスメからメール。彼女の描いたイラストを使ったインディーズ・バンドのCDが発売されたとのこと。    http://www.kiwakiwa.jp/2019/09/04/thatta-5/

ムスメは小さい頃から絵を描いたり粘土で立体を作るのが好きだったのだが、上京してからはイラストをコツコツ描き始め、今回知り合いのロック・バンドに頼まれて描いたもののようだ。
この CDを紹介している音楽ニュースサイトの記事には、「アートワーク兼アー写(絵)は日本人女性アーティストのOkzが担当しており、ステンドグラス職人の父親の影響を受けた個性的な画風の絵を書く才能にあふれた気鋭のアーティストである。」と書かれておりちょっと笑ってしまったが、たしかにこの絵ならステンド・グラスの原画として直ぐに使える画風である。ちっとはオヤクに立っているのかしらん?

ワタクシはロックはほとんど知らないのでよくは分からぬが、この『thatta』というバンドは60〜70年代の正当派イギリス・ロック?とでも言うのか、iTunesやApple musicで視聴してみたら割合すんなりと耳に入ってくる。

ま、ムスメの絵がこういう形で世に出るとは思っていなかったが、親バカとしてはそれなりに嬉しく、まあ頑張って書き続けて欲しいものである。

 

カミサンの使っているAndroid系スマホで、メール添付で送られたきた画像を保存しておいたら画像が消えたり画像がちょん切れたりするという。またメール添付の画像を保存出来たり出来なかったりもするともいう。色々と設定をいじってみるがワカラン。ワタクシはiphonを使っているのでAndroid系は全く分からない。カミサンは機械オンチの上、取説を読むなんてことは先ずしないので世話が焼けるのである。仕方ない、ガラスの発注が昨日済んだので今日なら時間が取れると松本の修理屋に行くことにする。高速の途中この中古車を買ってから2500Km以上走っていることに気付き、エンジンオイルの交換のサービス券を貰っていることや、ちょっと見てもらいたい箇所もあることを思い出し伊那北ICに進路変更。エンジンオイル交換とエンジン下のプラスティク・カバーのガタツキを見てもらう。
その後昼食に辰野だか岡谷のイタ飯屋に寄る。以前入ってとても美味しかったので再訪する。年配のご夫婦がやっているのだが、ランチのピザやパスタが美味しく、サラダやコーヒーも付いて¥1080である。ワタクシがピザ、カミサンがパスタを選びシェアして食べるが二人ともお腹いっぱいで幸せな気分になる。

松本のスマホ修理屋に行く。色々と見てもらうが、どうもメーラーに問題があるらしいと言われる。基本的にAndroidの場合は「自分でソフトを選ぶ」という考え方をしないとイケナイとのこと。iPhoneの場合はまず基本ソフトで済むが、Androidの場合はスマホ・メーカーと様々なソフトの相性が合わななくなることがあり、特にアップデート後に色々と問題が起こるとのことであった。なるほどである。
仕方ない、近々メーラーを入れ替えてやらねば。
カミサンのような機械オンチにはiPhoneを持たすべきであったようだ。

帰りは下道を走り塩尻のカインズホームに寄り網戸用ネットを買う。
富士見や諏訪のホームセンターには900X2500などの網戸は売っているのだが、1400X2500mmというような大きなのは売っていないのである。またamazonで注文すると巻いたのではなく折りたたんだ物が送られてくるので綺麗に張れないとのことで探していたのである。富士見や茅野、諏訪には幾つかのホームセンターがあるが、どもイマイチ品揃えが少ないのである。さすがカインズである。

くたくたになって帰宅。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

ガラス発注でてんてこ舞い

昨日からガラスの発注にてんてこ舞いであった。デザイン段階では名古屋の卸業者に在庫があった色が、ネット在庫表を調べると品切れ表示となり、明日、名古屋に行っても選べないどころか次のアメリカからの入荷がない限り入手できない事態となった。これにはマイッタ。おまけにガラス屋のワタクシの担当者が今週いっぱい出張中だという。
直ぐに大阪の業者のネット在庫表を確かめるが、こちらも欲しいガラスは品切れ表示になっている。ハテ困った!まあそれでもと大阪の業者に電話するもやはり無いという。「じゃあそれに近い色味のガラスはどこのメーカーの何番?」と聞くと若い女性が「調べて折り返し電話します」とのこと。最悪手持ちのガラスで何とか間に合わせるしかないかなとガラス棚や屑ガラスが詰まった特大ペールを引っ掻き回していたら電話が来る。「あのぅ〜、何とか揃えます!」とのこと。「えっ、いいの?」。電話の向こうで「オクズミさんかぁ〜、ま、仕方ないやろ」という社長?の声が小さく聞こえていた。どうも取り置きを頼んだ人がなかなか取りに来ないガラスでもあったらしい?ヤッタネ!

本来は1枚づつガラスを実際に見て選ぶのであるが、今回は選べるような在庫数が無いようなので大阪まで行かずに任せるしかなく、言葉でこんな感じの色合いと伝える。ヤレヤレであったが、まあ仕方ない。

ステンド・グラスのガラスは全て欧米に頼っているのでこんなことが時々起きるのである。

漁協の組合長と専務理事が揃ってやって来る。何事かと思ったら「前に県漁連に申請していた永年勤続の表彰状が届いた」とのこと。ハハハ、である。確か前に15年でも貰っていたが・・・今回は「23年の永きに渡り内水面漁業の発展に尽力され功績はまことに顕著であり云々」という表彰状である。23年というと専務理事をやっていた期間か?前回は金一封もあったが今回はその代わりにか額縁が付いてきた。こんな表彰状を壁に吊るす趣味はワタクシにはないのであるが・・・金一封なら漁協名の焼酎3〜4本でも飲み屋に入れて組合員誰でも飲めるようにしたのだが・・・世知辛くなったものである。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個