GW

娑婆はGWであり、観光地の端っくれのこの町でも何かとザワついているのでなるべく外出をしないようにしていたのだが、帰省中のムスメの免許更新などもあり5月1日は塩尻に行く。免許センターの駐車場のカラーコーンから根性タンポポが顔を出している。花は既に散ってしまっていてちょっと残念。
夜、叔母が亡くなったとの知らせ。オヤジの弟の奥様。暖かくなったら会いに行くからと約束していたのに果たせずに残念。

昨2日は山岳部の1年先輩で帯広郊外の芽室で酪農をやっているヒラオさんが姉の納骨のために夜来宅。午前中に息子さん(札幌で働いているとのこと)に慌ただしく手ほどき?して飛行機に飛び乗った由。ヒラオさんと会うのは奥さんの葬儀に芽室に行った時以来であるから21年ぶり。ちっとも変わっていなかった。夕食を食べながら酪農のことを色々聞く。人手不足で現在では搾乳ロボットを使って彼一人で130頭の牛の面倒を見ているとのこと。搾乳ロボットでの搾乳の状況がタブレットに送られてきていて、それを見ながら息子に指示を出している。現代の牛飼いはハイテクである。
今朝は9時時過ぎに富士見駅にて甥御さんと、八王子から始発で到着した坊さんと待ち合わせ。ヒラオさんは富士見発12時過ぎの電車の切符を購入している。夕方の飛行機で帰るとのことで、牛飼いは休む間もないのである。

従兄弟から叔母さんの葬儀日程が届く。明後日13時から鎌倉の教会でとのことで、GWじゃ特急の指定席などとても取れないので始発の鈍行で行くことにする。姉はご主人の叔母さんの葬儀と重なった由。こういうことは重なるものである。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

山笑う季節に

今年も『山笑う』季節となった。桜は葉桜へと変わりつつあるが、ニリンソウがそこかしこで咲き出し、カラマツや川原柳の新緑が美しい。が、やっぱりこの季節は花より団子。やっぱり『食』である。葉ワサビにセリにタラノ芽や山ウドを天ぷらや山菜天丼にして・・・。1年で溜まった体じゅうの毒素を山菜が洗い流してくれるような気分だし、何より美味い。

仕事はといえばまたまた具象を描いている。90cmX90cmの巨大ブルドッグの顔。馬鹿ですねぇ〜。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

ここ数日のこと

13日〜15日までクボタくん来宅。数日前には日本酒3本が送られてきて、13日にはザック一杯の魚を背負ってやって来る。でもって二夜連続のエンカイとなる。1月に受けた手術後の経過も良いようである。ヒラメ・サバ・マグロ・ニシン・アジ・春ガツオ・サーモン・ホタルイカ等と愛知の酒の『可』。それに笑ったのは生山葵とサメ皮の下ろし付き。用意のよいことで・・・丁度我が家でも大きな山葵を収穫していたし、サメ皮の下ろしも勿論あるのであるが・・・こんなに「食えない」といいつつ3人で綺麗に食べ尽くす。ありがとう!

17日(火)。ジムニーのファン・ベルトが時々異様な音。まるで牛が首を絞められたような・・・。コピーセンターにて現在描いているデザイン画の10倍コピーもあるし、買い物がてらカミサンも同行。まずコピーセンターにて9X9cmのブルドッグのデザイン画を10倍に。「ぎゃはは!」のど迫力。ジムニーはファンベルトは6月の車検まで保ちそうだとのことで張りを強くしてもらい、ついでにオイル交換。諏訪の通勤バイパスの桜が満開であった。昼食は諏訪公設市場の食堂に久しぶりに行くが、マグロ祭りとかで刺身定食とマグロ丼を頼むが、値段の割にそれ程でもなくガッカリ。ホームセンターにてステンドの枠材用の木材を探すがダメ。帰りにBook offにて文庫10冊を買い込む。

19日(木)。我が家の山葵畑で花が咲き始めている。大きくなりすぎると茎が硬くなってしまうので本日の午前中は葉ワサビ漬け作りとし、
我が家用2本と友人用4本を作る。

それにしても元理財局長の公文書改ざん、財務次官のセクハラ問題による相次ぐ更迭。森友・加計問題、防衛庁の隠蔽問題、自衛官の「国民の敵」発言、新潟県知事の援交辞職等々。
オイオイ、アベの大好きな『道徳』はどこ行った!

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

66歳、さすがにどうでもよくて

ここ数日と打って変わって暖かく快晴。
河原柳の新緑が美しい。

朝食後、ムスメからのメールでワタクシの誕生日を知る。66歳とは・・・さすがに誕生日などどうでもよくなった。
カミサンに「今夜食べたいものある?」と聞かれるが淋しいことに特にない。
昨年65歳になった時には「これで国民年金が出る」と思って少しは嬉しかったが、40年も掛けて「なんじゃ、これ!」と怒りを覚えた。長生きしちゃいけない。

ニュースは「隠蔽」に「改ざん」。すでに『国家』の体を成していない。

今週末にクボタが魚を背負ってやってくるとのこと、葉山葵漬けでもと思ったが我が家の山葵はまだまだ早い。この辺で一番早く花が咲く秘密の場所で数株分の葉山葵を採るが、こちらは少々育ちすぎだったが、保存瓶3本を作る。

昼、北海道で牛飼いをやっているヒラオさんから電話でGWに近くに来るから会いたいとのこと。なんでも昨年亡くなったお姉さんの納骨式が富士見の近くの寺である由。お姉さんはこちらが気に入って別荘に長くいらしたとのことで、墓もこちらに作ったとのこと。ヒラオさんとは彼の奥さんが交通事故で亡くなった時に北海道での葬儀で会ったきりであるからもう20年ぶりくらいか。
ヒラオさんは高校山岳部の1級先輩。とにかくユニークでスケールのでかい人であった。彼がリーダーの時にはまだ登る人などいなかった南会津の山々の開拓を夏・春とやった。檜枝岐なんて誰も知らなかった頃である。
大学の時には杓子尾根から雪倉、小川温泉へのスキー縦走や滝谷の幾つかのルートの継続登攀なんかを二人でやっていた。
懐かしいものである。

1週間ぶりくらいでウォーキング。水芭蕉の葉っぱも出てやっと「水芭蕉」らしくなっていた。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

桜だらけ

動物病院のステンドグラスのイメージも固まり、昨日はちょっと息抜きにと、10時頃カミサンと韮崎方面に買い物がてらのドライブ。まだ桜の咲いていない1100m位の我が家からから350m位の韮崎までどんどん下るので、どの辺あたりから咲いているのかと思ったら、町内の南の外れの850m位では五分咲きから満開であった。行きは国道20号線で行ったのだが、そこいらじゅうで桜が満開である。韮崎はでは既に葉桜となっている。買い物と昼食後、帰りは「七里岩ライン」という新府城跡を通るルートで帰る。このルートはそれこそ桜だらけである。新府城跡は桜で有名で駐車場もあるが、勿論素通り。ただその先に桃の果樹園があり、一面のピンクは見応えがあり路傍に車を停めて眺める。
長坂で一旦国道20号に下り、デザートを食すべく「シャトレーゼ工場」に寄る。前にも書いたがここは工場見学コースがあり、工場見学といってもほとんど製作工程は見えず、長い廊下の先に「食べ放題試食コーナー」というアイスクリームの食べ放題があるのである。平日なのに結構な人出。「コーン・アイス」1個と「たい焼きアイス」をカミサンと半分こ。
3時前には帰ってくる。

毎年思うが日本人は桜が異常に好きである。一昨年も今頃名古屋に行ったのだが、高速の沿線沿いが桜だらけであった。桜は決して嫌いなのではないが、へそ曲がりのワタクシは「桜だらけ」となると「どうもなぁ〜」なのである。やっぱり畑の中の墓に1本だけ立つ桜の古木じゃないと・・・かと言って、韮崎に行く途中には古木で有名な「神代桜」もあるのだが、どうせ人だらけと思うとこれもちょっとなのであるが・・・

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個