寒っ!

都では48年ぶりの寒さとか言っているが、こちらも久々に寒い。
昨日は晴れたり曇ったりで雪は降らなかったのであるが、地吹雪が酷く、ちょっと町の銀行に行こうと長い下りを走ったのだが時々ホワイトアウト。地吹雪で飛ばされた枝が車にビシビシと当たった。

今朝7時の気温がマイナス17.5度。9時がマイナス12度。ちなみにアトリエは7時で0.5度。リビングは薪ストーブのおかげで23〜25度を保っているのだが。

40年前に標高1000mを少し欠ける土地に手作りの家を建てて住んでいた頃はマイナス15〜18度が普通で、時々マイナス20度以下になっていたのであるから暖かくなったのであるが、そのぶん年をとったのか寒く感じる。おまけに当時は1階が最初12坪、増築してからでも18坪の小さな家であったからストーブ1台でヌクヌクであった。灯油もリッター30円程度で安かったように覚えている。現在はアトリエだけで16坪あるし、3面が大きなガラス窓だし天井も高いのでアトリエに限って言えば甚だ暖房効率が悪いのである。
20度まで上がるのを毎日ひたすら待つしかないのである。

午後早目にウォーキング。舗装道路にはほぼ雪がないが、砂利道には10cm程のサラサラの雪が残っている。スニーカーで歩ける程度。山にも雪が少ない。東の溜池に昨日の地吹雪で飛ばされた枝が散乱していた。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

もう8年

昨日は5時に起きて外を見るが15〜16cmと大して積もっていない。集落の「出払い雪かき」の有線放送もない。6時半頃から除雪機でアプローチや駐車スペース、町道まで除雪。テレビのニュースでは都心の大雪(23cm)騒動ばかり。南岸低気圧が少々東寄りを通過したのでこちらより都の方が降ったのだろう。

昼、草津の本白根山が噴火して噴石により死傷者が出たことを知る。地震や噴火が相次いでいる。活動期に入ったのだろうか。日本沈没が迫っている?

午後は半年ぶりの膀胱鏡検査。検査後の診察で「今回も再発はありませんでした」とドクトル・フルヤ。これで2回目の手術からまる8年再発していない。抗がん剤が効いたようだが、半年おきの膀胱鏡検査は一生続きそう。

夜、リーさんから電話。「オクズミさぁ〜ん、ワタシ手紙読んで泣きそうになった。そうじゃないの、あの二次会で向かいに座った人から傷つくようなことを言われて・・・」とのこと。「イヤ、どんな事情があろうと失礼なことをしたのは僕で・・・本当に恥ずかしい。ゴメンナサイ」。「私は右翼や学生から言われても傷つかない。けれどリベラルなはずの人から言われて非常に嫌だった」と。そんな会話があったことも知らずに上の空だったことをまた恥じる。4月から1年間式大学で教えることになっているリーさんとはその前に一度飲む約束。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

東の都

18日夜になって急に19日のこちらでの用件がキャンセルとなったので、19日の午前中のバスで急遽東の都へ。
14時55分からの成蹊大学法学部教授の亀嶋さんの最終講義「マックス・ウェーバーと〈20世紀〉の政治」を聴講する。教職員、学生、OBなど500名程で満員となる。1時間半の講義でウェーバーの「政治の世界の暴力性」「合理化」「近代資本主義」「合理化と政治」「宗教」「職業としての政治」等々の要点を分かりやすくまとめられた素晴らしい講義に盛大な拍手が送られた。カメジマさんは3つ上。ワタクシは彼がドクターの頃からの飲み友達なのだが、「さすがカメさん」であった。
講義の後、ホールでパーティー。ゼミで一緒だったタカハシ女史と30年ぶりで話す。パーティーの最中、山仲間から「鹿島槍に単独で入った友人が最終下山時間近くなっても下りて来ない」との連絡。「そちらの2000年の山岳部学生の鹿島槍での事故の概要を知らせて欲しい」とのことで、簡単に説明。ただ最終下山時刻にはまだ時間が残されていたし、直接知らない人の話しでもあり、ワタクシはそのままパーティーに参加し続け、次の二次会にも参加。時々メールにて連絡を受けるも、最終下山時刻が近づき、嫌な不安感が募り、ついついメールに気を取られてリーさんに注意を受けるも全く「心ここに非ず」で気付かず。三次会に向かう途中で「無事自力下山。軽い凍傷」との連絡にホッとすると同時に、リーさんに恥ずかしく、気が滅入る。

20日。ムスコの部屋で6時に起きだす。リーさんに謝罪の手紙を書く。
高円寺をぶらつき、午後バイトが早く終わったムスメと1時間程会った後、いつもの銭湯。夜、手術を終え無事退院した友人と奥様・お嬢様と王子で会い、美味しいイタリアンでご馳走となり、その上そのイタリアンの窓にステンドの仕事をもらう。

21日。ムスコと朝8時過ぎの銭湯。
ムスメも来て早めの昼食を摂り、13時過ぎのバスに乗り、夕方に帰ってくる。

22日。さすがに肉体的にも精神的にも疲れ、明日の降雪に備えての除雪機の整備だけ。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

異常な天気続きで

昨日は大雨。1月中旬というのに大雨とは!裏庭の雪もすっかり融けてしまった。暖かいのは楽なのだが幾ら何でもおかしい。
アスファルトの雪も完全に融けてしまってスタッドレス・タイヤの柔らかいゴムが虚しく減っていく。毎日のウォーキングにしてもウィンター・シューズではなくスニーカーで歩ける。尤も来週には強い寒波が入ってくる予想で、月火水と雪、水曜日からはマイナス16度(ここら辺ではそれが真実ならマイナス18度以下になるのだが)となっている。数年前のような陸の孤島となるような大雪じゃ困るが。


東の溜池での発砲が今季から禁止された。この池にはカモ類が多く、また下の斜面には鹿がよく集まっている。何年か前にこの道を歩いていたら林の中で10数頭の鹿がワタクシに驚いて走り出した。そして「撃つな!撃つな!」の大声。ハンター達が狙っていた様子。冬の散歩は結構怖いのである。
尤も今年は昨年同様雪が少なく、鹿もまだ山に食料があるのか、あるいはスレ鹿といって人様に対してカシコクなった鹿が多いのかあまり見かけない。おまけに富士見で獲れた鹿1頭からセシウムが検出されて大騒ぎになったせいか我が家に鹿肉が回ってこない。それはそれで淋しいことである。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

もう10日か

早いもので今年も10日経ってしまった。
2日にムスコが都に戻り、3日にムスメも戻った。博才のないムスコは相変わらず勝てず!
4日はハシさんが来てくれて、年末にやった屋根の補修箇所の部分的な更なる補修。
5日はパソコンの不要ファイルや写真などの削除。大分軽くなった。
6日は深川のお寺でワタクシのステンドが本堂にある「雲光院」のハットリ住職が来宅。
7日はどんど焼き作り。テキトーに参加。午後からは『お飾り』という集落の中の『組』の会議と懇親会。
9日。親友の前立腺がんの切除手術、夕方無事切除出来たと奥様からの電話で一安心。
10日。ヨシユキさんが亡くなってもう1ヶ月。シゲコサンハ大晦日から高熱。疲れが出たのだろう。今日はやっと少し元気になったとんことで見舞いに。

毎日寒い。雪はちょっと積もったかと思うと雨、それも1月初旬なのに結構な降りで薄っすらと白くなった程度。ひたすら寒い。

1月7日朝7時の気温

で、仕方ない、晴れている限り究極のキリギリスとなって毎日1時間程の薪割り。
ウォーキングも晴れている限り続けている。

スマホの契約をDocomo系からAU系に変更。1年前、AU系ガラケーがおかしくなってきたので、やっと発売になった防水仕様のiPhone7にしたついでに、山に登った時に強いDocomoにしたのだが、家の中では通じにくい。基本家電があるのでこちらは不自由しないのだが、最近は携帯に電話してくる人が多く、その都度テラスに出たり、酷い場合は庭まで行かなければ通じなかったので、AU系のMVNOのmineoというのにしたのである。送られて来たSIMを入れ替えたら今までアンテナが1本だったのが4本立つようになった。ま、山に登った時には不便なのであるが・・・

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個