屋根修理

大工のハシさんはここ数日お休み。昨日はオヤジが使っていた部屋や風呂など一階の屋根の押さえ縁のねじ止めを一人でやり、これでほぼ修理というか応急処置完了。後は天窓周りの処理と一部終わっていない屋根の縁の押さえ縁処理で、ハシさんと二人で1日あれば終わりそうである。やれやれでした。ま、来年にでも金が出来たら板金せねばならぬのだが・・・ま、しばらくは雨漏りは防げそうである。

それにしてもデカイ屋根である。300mもルーフィングが必要とは思わなかった。2回追加注文して取り寄せたのだが、宅急便屋に「何やってんの!」とからかわれる始末であった。また最近は釘止めではなく木ネジを使って押さえ縁などを止めるのだが、800本は使った。電動ドライバーの発達のおかげであるが、元々ガラス切りから来る親指の腱鞘炎が一層痛むようになってしまった。ハシさん曰く「釘で止めた場合、錆て強固に固定されるけれど、抜く時のことを考えれば木ネジの方が楽」とのこと。なるほどである。

もう40年前、手作りで最初の家を作った当時は電動ドライバーなんてものはなく、全て釘であった。大工なら1本で済ますところ、素人は抜けちゃいけないと2本、3本打ったり、不安なら更に鉄の補強材などで固定したため、その家を壊す時には重機でもなかなか壊せず苦労したと言われたものである。

  手作りハウス この家に20数年住んだ

この家は古材屋で買った柱材や床材、断熱材などを使った12坪の平屋で、テント生活しながら建てたのだが、何年後かに大工に手伝ってもらい最終的には中二階と二階をその上に増設して36坪になった。暖房効率は最高に良く、小さなサンポットの灯油ストーブ1台で冬中24時間焚いてもドラム缶2本もあれば家中ヌクヌクであった。水道のパイプ埋設も本管から200m程スコップで掘って引いて来た。冬場は不凍栓1本で全ての水抜きが出来、不凍用電気ヒーターなど使わずに済んだ。
おまけにこの家は確認申請もせずに勝手に建てた家であったから固定資産税もかからなかった。街の建設課長なんぞはよく飲みに来ては「俺、この家は見えないから」と見逃してくれた。ノドカな時代であった。

オヤジもアッチに逝き、子供達も一応巣立ち、今の家はカミサンと二人ではどうにも大き過ぎる。もっとシンプルに生きたいと最近よく思う。

 

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

友、遠方より来たる

24日夕方、イッペイが金沢からやってくる。朝8時頃からノンビリ列車を乗り継ぎ夕方5時頃到着。彼とは昨年春に金沢で30数年ぶりに会ったのだが、我が家に来るのは初めてである。ワタクシが通っていた大学の近くに、友人のミズイがどういう訳かは知らないがタダで借りた梁山泊である一軒家に、イッペイやヤマトやムラタといったその他諸々の北陸・中国地方出身者を中心に共同生活を送っていた中の一人である。イッペイは顔に似合わずワセダの仏文だったが、年中一緒に飲んでいた。3〜4部屋ある古い家で、時には日本政治思想の植手通有先生が酔っ払って寝ていたりした。とにかく仕送りがあれば全て飲んでしまう連中だったが、押入れにはミズイがバイト先でくすねて来たチーズとバターと大きなビニール袋に入ったパンの耳だけは常備されていて、腹が減れば勝手にそれを齧り、酒の肴にもなった。
イッペイは卒業後に金沢で蒔絵職人となり、選ばれて皇居を塗ったりしていた。ワタクシがバイクで旅をした折などに泊めてもらったこともある。ところが10数年前に仕事中に脳血栓を患い、それ以後右手と足が不自由になってしまったのであるが、今は左手で綺麗な字のハガキをくれたり、仕事も左手1本で頑張っているのである。
リクエストした「鯖のへしこ」や彼の実家がある山中温泉の「娘娘饅頭」や金沢のお茶菓子などを土産に持ってきてくれる。で、夜は日本酒となり二人で一升では足りずにもう1本開ける。カミサンやムスメを交えて全く楽しい酒となる。誰彼の消息などを話しているうちに「そう言えばヤマトはどうしている?」となり、岩国に住むヤマトに電話する。
ヤマトは学生時代少林寺拳法をやっていた。ワタクシは学生運動をやっていたので本来体育会系学生とは交わらないのであるが、ヤマトやミズイ(居合道をやっていた)は学ランを着ていたにも拘らず「全共闘派・スト賛成派」であった。法学部の卒業式は学生の処分問題を巡って教授陣が学長派と対立して卒業式をボイコットするという珍しい形となったのであるが、当然学生もボイコット。当日の朝ヤマトに「今日はやるぞ!」と言ったら「今日だけは勘弁。なんせオフクロが岩国から来ちゃってなぁ〜」とのこと。「そんじゃしょうがない」と笑ったのだが、ナニ始まるや学長一派に向けて「帰れ!帰れ!」と大声をあげて走り回っていた。
その後ヤマトは銀行だかに就職したのだが、ばったり池袋かどこかで会った。「お前、何してんや」というので「山で手作りの家を作っている」と言ったら、「そんじゃ、今度行くから」と暫くしてから本当に来た。で、酒を飲んだのだが「こんなことやっておっても生きられんのか?」と言うので「ま、土方やペンキ屋でバイトしてりゃ食える」と言ったら、「そうかぁ〜、銀行勤めなんぞワシには向いておらんきになぁ〜」なんぞと言いながら酔いつぶれた。で、翌朝電話している。「私、ちょっと考えるところあって会社辞めます」なんて言っている。慌てて「オイ、本当にいいのか?」と聞けば「辞めてアフリカにでも行く」。
で、ヤマトは本当にその年だか翌年に先輩を頼ってアフリカの農場に行き、その後放浪。ナイロビだったかではマラリアだかで動けなくなり、娼婦に助けられて暫くその家に居候。元気になってからはイスラエルで昼間はイスラエル兵に少林寺拳法を教え、夜はアラブゲリラに教えで金を作って帰国。それから岩国で塾の先生に収まっている。
で、電話だが、彼も酔っ払っていて話しが通じない。「オクズミか?」まではいいのだが、「お前の秋田の家に三度も訪ねたのに居なかった・・・?」とかトンチンカンなことを言っている。「バカ、なに言ってんだ。イッペイと今飲んでいるとこだ!」と言えば、「何でイッペイを知ってるんだ?」。全く通じない。イッペイが「バカ、ナガノのオクズミ!今、オクズミん家!」でようやく思い出したらしい。「今度岩国に来い!ワシ3月で塾も定年じゃ。何日泊まってもいい。こっち来たらお前には一銭も使わせん。ドンと来い!。酒は仰山ある!。カミサン連れで来い!」と大はしゃぎ。相変わらずである。

二人ともいい具合に酔っ払って寝る。翌朝はちゃんと起きて7時に朝食。「今日どうする?」「東京にでも寄って・・・」。慌ててネットで電車を調べる。
晴れてはいるが八ヶ岳と北アルプスは上の方が雲の中。富士山と南アルプスのみ見えている。「こんな天気、冬の金沢じゃ一日か二日しかないなぁ〜」とのこと。「今度はもっとゆっくり来い」と再会を約束し、上り鈍行に乗り込むのを見送った。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

産めよ増やせよ!

アベの教育無償化が全くのウソッパチであったことが段々明らかになってきているが、今度は自民党役員連絡会で山東昭子が「子供を4人以上産んだ女性を厚労省で表彰することを検討してはどうか」と発言した由。(朝日デジタルより)

「子供を多く産んだ人は表彰し、子供を持たない世帯へは増税」。

生まれてくる子等には「働け働け・税金を払え払え・戦争に行け行け」か?

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

お休み

まだ1階の一部を張り終えていないが屋根工事は天気とハシさんの所用でお休み。

ワタクシは屋根に登っていたので『カガミダイ』の半田付けもムスメに任せたのだがそれも終わり、周りの鉛レールにパテを詰め、パティーナで半田を黒く染め、昨日は木枠を入れて窓辺に吊り下げられるようにして完成。ガラス・カット以外、ガラスの選定を含めてムスメに任せたのだが第一作としてはいい出来である。
長年作っているとデザイン段階でついついガラス・カットのし易いラインになってしまうきらいがあり、たまにはこういう素人の描いたデザインをそのまま作るのも勉強になる。

山はすっかり白くなり、今朝はマイナス10℃。いよいよ冬本番である。
昨日・一昨日で随分と葉っぱが落ちてしまった。毎年のことであるがこれから雪が積もるまでが一年で一番イヤなウツの季節である。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

屋根修理

屋根材のシングルが劣化して雨漏りがひどくなってきた。特に今年は台風が続いたので2階の和室を中心に雨が降るとなったらビニールシートを敷き、バケツを用意しなければならなくなっていたのである。そこで1級設計士にして大工のハシさんに相談したら取り敢えずルーフィングのちょっと高級なやつを張ったらとのことで、15日からハシさんが来てくれて二人で屋根修理。先ず、シングルに生えた苔を落とし(半日がかりであった)、ルーフィングを張っていく。
ワタクシはノウコウソクをやってから4ヶ月少々。指先の痺れも完全に治っているし、ほんの僅かに感じるような脳内の感覚的な言葉に出来ないような違和感もなくなったのだが、屋根の縁を歩くということに関して「ちょっとヤダな」という感覚が以前より強くなっている。正直、今は屋根の縁が怖いのであるが、そこはよくしたもの。ハシさんが「屋根の縁、全然大丈夫な人」なので助かる。

ルーフィングなんて黒いアスファルトシートかと思っていたら最近のは5層にもなっていて引き裂き・伸縮・釘穴にも強くなっている。ひたすら張ってはタッカー(ホッチキスの親玉みたいなもの)で止めていく。屋根の勾配に膝・腰は痛み、1本20m巻きで20Kgというルーフィングを担いで梯子を登ってにバテる。(足りなくなりルーフィングを追加注文。全部で15本。300m。それでもデッキや玄関の屋根分が足りず。う〜む。)

15・16・17日と3日がかりで母屋の東西の大屋根全てを張り終え、東側の大きな方の屋根はルーフィングの押さえ兼、今後近い将来張るトタンの下地となるベニヤを張る根太も尺5寸置きにねじ止めが終わる。使ったルーフィングは12本。240mである。でかい!

本日は朝から雨で工事中止。やっと休める。この3日間は晴れて日中暖かく屋根作業には快適であった。明日からは残った西側の大屋根の根太打ちと親父が使っていた1階の下屋と風呂場の屋根のルーフィング工事であるが、寒気が入ってくる予報。困ったことである。

仕事は「カガミダイ」のテープ巻きをムスメに任せているのだが、そろそろ半田付けである。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個