カツ丼バアチャン復活?

一昨日のこと。内科の受診日。もう何年も診察日は2ヶ月おきの金曜日だったのだが、今月から2ヶ月毎の木曜日となったのである。

ここ2ヶ月、仕事が忙しかったり、暑すぎたり、雨だったりと殆どウォーキングしていなかったのでちょっと数値が心配だったが、2ヶ月前と変わらずに、ドクトル・タニウチに「暑い時期としてはマーマーでしょ。これから歩くにはいい季節、続けて下さい」と言われる。
会計を済ましてからレストランに上がる。まだ9時15分。客はワタクシ一人。山菜そばを食べていたら「カツ丼!」という元気な声が聞こえる。ひょっとして因縁のカツ丼バアチャンかとレジ・カウンターを見る。ちっちゃいバアチャンが厨房のコック帽のおばさんにカツ丼券をヒラヒラやっている。そうか、カツ丼バアチャンも木曜日に来ていたのか!なんだ、元気だったのか!心配したぞ!。
ところが「う〜ん?」なのである。
どこか違うような気がするのである。
年恰好は一緒だが、カツ丼バアチャンよりちょっと背が高いような気がする。彼女は背伸びしないとカウンターの上に顔が出ないくらいだったけれど、このバアチャンも低いが背伸びはしていないし、若干体格もいいように感じる。半券を持って席に向かうバアチャンの顔を見るがやっぱりちょっと違うようである。

残念!
因縁のカツ丼バアチャン。何度か朝9時半頃の病院のレストランで会ったが、その度に背伸びしてレジカウンターの上に顔だけ突き出して「カツ丼!」と元気な声で注文する貴女につられて、ワタクシも何度かカツ丼を注文しては後悔したことか。見かけなくなってかれこれ1年半くらいか?もうアッチの世界に逝かれたのか、はたまた元気になってもう病院とはオサラバしたのか・・・何となく微笑ましくもう一度会いたいと思っている。

今日会ったバアチャンは「因縁のカツ丼バアチャン2号」として2ヶ月毎に会えるかな。

『カサゴ』27日に納入と決まり、オイル仕上げの木枠に入れて窓に吊り下げられるようにする。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

秋の収穫

アケビが今年は豊作のようである。庭を探せばそこら中にある。
アッチの世界に逝ってしまったダリが生きていたら狂喜乱舞であったろう。散歩していてアケビが生っているときっと臭いでもするのであろう、木を見上げて「採って!」と座り込んで懇願するのである。我々のおやつ用に5〜6個採る。
ついでにと林の中も見て回る。あった。ジコボウ(ハナイグチ)である。しまったことに2〜3日採るのが遅く、開きすぎであるが十分食べられそうである。こちらはザル1杯採る。

山椒の木も見る。実が赤くなっている。こちらの収穫は11月か12月になって実が完全に乾燥してから採って冷凍しておくのである。そして使う度にミルサーで挽いて使っている。山ほど山椒を使った麻婆豆腐はその辺の中華料理屋より美味いのである。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

ZEK3ライブ

昨17日、台風18号が近づいているが、今夜は長野市で『ZEK3 CD発売ツアー』ライブがある。ZEK3は清水くるみ(P)/米木康志(B)/本田珠也Dsのレッドゼッペリンの楽曲だけを演奏するトリオであり、ムスコは清水くるみさんに可愛がってもらっていて、12月には一緒にライブをやることになっている。勿論ワタクシも大好きなトリオであるし、くるみさんからは共にミヤザキハヤオ嫌いなワタクシに是非一度ライブを聴いて頂けたらとの丁寧な手紙も頂いていたのである。おまけにカミサンに言わせると今年は銀婚式らしいのである。

ちょっと台風が心配であったがカミサンと楽しみに早々にホテルも取っておいたのである。

天気予報では終日雨となっているので早めに長野に行くことにする。出かける直前にトイレから外を見たらアケビが沢山なっている。台風で落ちてもつまらないし、都会の人にはちょうど良いお土産になるかと収穫し、10時に家を出る。3連休の中日であるが高速は空いているし、雨も降らずに12時少し前には会場近くのJALホテルに着く。14時チェックインであるが、荷物を預かってもらおうとフロントに行ったら「どうぞ」とチェックインしてくれる。荷物を置いてから駅の方へプラプラと昼食に。もう30年前に地元の人に連れて行ってもらった「かた焼きそば」の店を思い出して入る。かた焼きそばは長野県人のソウルフードなのである。店は変わっていなかったが、何だか昔よりは甘口になったようにも思えたが・・・お腹いっぱいになり、雨も降ってこないので今度は腹ごなしに善光寺へ。ワタクシもカミサンもずいぶん昔に行ったことがあるが、仲見世はずいぶんと綺麗になっていた。台風接近中なのに結構な人出である。お賽銭だけあげて早々にホテルに戻り、シャワーを浴びて一休み。
ライブ前に軽く食べておこうとまた駅近くまで出てピザ屋に入り生ビールとピザ。この店は当たりで美味しかったのだが、こちらが飲むと思ったのか出てくるのが遅く、最後は慌てて頬張りホテル近くの会場の『Back Drop』へ18時ちょっと過ぎに着く。くるみさんの指先が見える席に座る。30人程のハコは満員となる。

演奏はもう圧巻。凄い!凄いの一言。お会いするのは初めてのくるみさんは華奢な身体を全身使って、繊細な音から立ち上がっての肘打ちまでの格闘ワザなのであるが、あくまで理性的なのである。珠也さんはもう毎度の壮絶なドシャバシャに米木さんはあくまでクールにと圧倒される。ロックをここまでJAZZとして昇華させる彼等の演奏に圧倒されっ放しであった。

終わって控え室のくるみさんにご挨拶。「まあ、ミヤザキ嫌いのダイスケさんのご両親!」と喜んで下さる。「凄かった。もう圧倒されて!」しか感想も述べられぬ。くるみさんのご主人の渋谷毅さんとムスコさんの話しや、ワタクシのムスコの話しなど。12月のライブは、ムスコの演奏を聴いたライブハウスのオーナーが、くるみさんとムスコが知り合いとも知らずに「是非一緒にやってもらいたい若いのがいる」と、その場から電話してきたとのことで、くるみさんも驚いているとのこと。ヨロシクオネガイシマス!
片付けを手伝っていた信大ジャズ研OBの面々が打ち上げを待っていた様子なので、先に失礼したのだが、くるみさんが外まで見送って下さる。本当に素敵な人である。

「あれだけの演奏をしたら1ヶ月位お休み出来るようになればいいのに!」「ヨーロッパでやったら絶対に凄いことになるのに」と、素晴らしい演奏にカミサンも興奮している。それにしてももっと多くの人に聞いてもらいたいバンドである。

ホテルに戻ってテレビで台風情報を見る。姪っ子のいる和歌山あたりを通過中。夜中に富士見で時間68mm降ったとか、警報が発令中とかの防災メールが何度もなりうるさかった。

本日18日。6時頃に目覚めるが長野では大して降った様子もない。
朝食付きだったので16階のスカイラウンジで外の景色を眺めながらゆっくり朝食。ま、どこのホテルのバイキングもそうそう変わらぬが、その中ではマシな方であった。

我が家の台風の被害がちょっと心配で、隣家のリエさんに電話。雨よりも風が凄かったとのこと。長野市じゃ別に見る処もないが、高速で帰るのも面白くない。下道で、かつて仕事した戸倉上山田のリゾートマンションでも見ながら帰ることにして8時過ぎにホテルを出る。天気は台風一過で良い天気に途中の大型マーケットで買い物したりしながらのんびり走る。リゾートマンションは住人専用の車の出入り口しかないようなので、外から外観を見るだけでスルーして、上田はバイパスで抜けて丸子から白樺湖へ抜け、12時前には帰宅。富士山が綺麗に見えた。木が倒れることもなく被害はゼロであったし、本当に楽しい2日間であった。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

スズメバチ

台風が近づいているのでデッキを片付けていてひょっと頭上を見たら20cmほどのスズメバチの巣がある。巣を拡張中でせっせとハチが通っている。
ここは人様も住んでいるのであるから、申し訳ないけれどちょっと退去してもらわねばならない。

物干し竿にアースジェットを竿先から10〜20cm後ろにテープで固定する。この時の殺虫剤はアースジェットでなければイケナイ。というのはいざ駆除の直前にアースジェットの噴射レバーをを引き絞った状態でテープで固定しなければならないからである。これがキンチョールのように噴射ボタンが缶の上にあるタイプだと工作が面倒なのである。

後は噴射させながら竿先で一気に巣を突っつき回して巣を破壊して終わり。直径40cm程度の大きな巣も壊したことがあるがこれで十分退治できた。

後は竿先のアースジェットの噴射レバーを固定したテープを剥がせばまだまだ使えるのである。10m離れたところから噴射出来るマグナム・ジェットとかいう1000円もするハチの巣専用の殺虫剤もあるが、これを離れたところから噴射してもそうそう駆除できない。おまけに45秒程度しか噴射できないのである。やはり竿先で破壊しながら噴射した方が効果があるようである。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

まるでヤク

昨日の続き。
仕事は『カサゴ』の目ん玉の試行錯誤も終わり、半田付けも終わったのである。後は半田の古色仕上げと木枠作りとなり、昨日の午後は久しぶりにノンビリとなったのである。

ガン友ヨシユキさんの処に行く前にFLEVOのカートリッジに関してネットで調べたのだが、やっぱりネットでしか買えないようである。煙草のようにちょっとコンビニでというようにはいかないところが不便である。ところがネットに面白い情報が載っていた。使い終わって味もケムリも出なくなったカートリッジにリキッドを注入して再利用するという方法である。リキッドはドンキで、注入するのに使うシリンジはダイソーで買えると、こと細かに書いてある。オモシロソー!

で、どうせ茅野のBook Offにも行くつもりだったので先ずはドンキへ。店の奥まったところに電子タバコのショーケースがあり、まあ色々な種類の電子タバコやリキッドを売っている。このリキッド、10ml入りなのであるが、こちらもまあ色々な種類がある。ベリー味だのマスカット味だのタバコ味だの・・・ワタクシはメンソール味のを一瓶買う。次に百均のダイソーへ。シリンジを探すが見当たらない。店員さんに聞いたら案内してくれる。化粧品売り場みたいなところにあった。ついつい使い道の言い訳をしようかと思ってしまう・・・ついでにこれら電子タバコ関係を入れておくケースも探す。色はイマイチ(薄い紫色)であったが、イヤホン・ケースがぴったりのようである。
Book Offに寄って3冊ほど買い、ヨシユキさん宅での話しは昨日書いた。

ここからが続き。夕食後、食卓で早速リキッド詰め替え。(詳細についてはテキトーにネットで調べてみて!)

これが実にヤバイのである。カミサンは「絶対アヤシイ!カクセイザイ詰めている!ギャハハ!」と笑い転げている。
我ながら、たしかにアヤシイ気分である。シリンジでリキッドが入った小瓶から0.5ccを吸い上げ、カートリッジの蓋を開けた中に見える綿に慎重な手付きでリキッドを垂らして・・・

もうこうなると気分は完全にカクセイザイ中毒患者。


こんなもの持ち歩いて職務質問受けたら・・・車のシートの隙間に入れておくとか・・・絶対笑えるけれど・・・

で、詰め替えの結果はと言うと、上々であった。1本のカートリッジを何回くらい再利用できるのか知らぬが、リキッド1本で20回詰め替えることが出来る。1本¥890也。カートリッジ1本で1日は保つので、懐には随分と優しいカクセイザイである。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個