正月も終わって

今年の正月はうららかな天気に恵まれ、のんびりと過ごす。
正月は餅を食べ(元旦に雑煮で2個、2日に2個食べたのみだが)、酒を朝昼晩と飲むので身体が重い。元旦から毎日歩いている。

2日はフランシスとミド夫婦がお年賀に来宅。引き戸のステンドを初めて見たフランシスが「素晴らしい」と褒めてくれる。
夜の「あずさ」でムスコは都へ戻る。まあその前に一戦やり、ワタクシがきっちり勝ってそれぞれが一勝で正月場所を終える。

3日は『組』の会計報告書作り。一番の苦手!
4日は8日のどんど焼き作りに必要な資材などを買いにまわる。夕方、ヨシユキさん宅へ。12月に肺炎でちょっと入院したのだが、大分回復している様子。

5日は午後から松本へ、ムスメ、カミサンと行く。開運堂やパルコにて買い物。ムスメに「せっかく松本まで来たのだから何か欲しい物はないの?」と聞くと、「一応私も東京に住んでいるだけど」とのことに、失礼しやした。茅野まで帰ってきてから、一杯やりたく、帰りの運転をカミサンにまかせることにして中華料理屋にて色々注文。どれも安い割には質もまままあ、量も多くて3人とも満腹。

正月のその他は暮れに届いたiPhone7の設定等々。スマホは持ち歩くに大きいし、落とせば壊れ易いで、ガラケーでもそうそう困らなかったのであるが、耐衝撃・防水のガラケーの電池の販売が終わってしまい、おまけにヒンジが壊れかかっていて、今更ガラケーを買うのもナンであるからと、やっと防水仕様となったiPhone7を買い、こちらからはそれ程掛けることもないからとキャリアにする必要もなく、Docomo系の安い楽天でんわのSIMにしたのである。
今までガラケーはAUを使っていたのだが、AUは家では良いが山に登った時に通じにくく(かつてはDocomoは八ヶ岳ではダメで、ガイド連中も皆AUに換えたのであるが、最近はDocomoの方が通じる)、反対にDocomoは家の中では通じにくかったのであるが、昨年からはDocomoもこの辺でも通じると聞いたのでDocomo系にしたのである。ところがである、届いたDocomo系SIMを入れてみたら、家の中で4Gではアンテナの⚪︎が1〜2個、3Gで2〜3個程度で時々途切れるのである。直線で100m程隣のフミアキくんに聞いたら「うちではかろうじて通じるようになった」とのこと。我が家だけ取り残されたか!ま、携帯宛に掛かってきた大事な用事なら「家の電話で掛け直す」と言えば済みそうであるし、当分はこのままにするか?

で、iPhoneの設定や使い方を覚えようとしていたのであるが、ま、便利っちゃ便利だが、ワタクシのように家で仕事している、それもアトリエでパソコンの横で仕事している分にはあまり関係ない。ただ慣れぬ都に上った時の乗り換えや、都にいる時に限って「今度上京した時には云々」のメール受信、山に登った時のGPS(iPhoneにしたのはGPS精度高いことも理由の一つ)は便利そうである。

でも一番ウケたのは『Siri』である。これは面白い。人工頭脳の一種であろうが、声で何か聞けば女性の声で答えてくれる。ムスコは御多分に洩れず「siri、貴女は女性?」「好きな食べ物は?」とやっていたが、その答えがなかなかウィットにとんでいて面白い。
また車を運転していて「家まで案内して」と言えば即座にナビゲーションが始まるには恐れ入った。車のナビがちょっと調子悪くなってきているのでこれは便利である。また運転中に「何々の曲をかけて」と言えばその曲をかけてもくれる。メールもいちいち小さなキーボードを押さずとも声で「誰々に⚪︎⚪︎とメールを送って」と言えば送ってくれる。確かに便利な個人秘書である。

でもな〜ぁ、パソコンの機能の百分の一も使いこなしていないワタクシ(メールとWebとPhotoshopとワープロ機能と写真整理程度)にとっては、このiPhoneの機能の殆どは無用の長物。
そのうちに「Siri、冗談でも言って」なんてSiri相手に時間を潰すなんてことにならないように注意せにゃ。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。

『アベを何とかして』という年賀状の多いこと。

夕方久しぶりにウォーキング。

7ブリッジのご開帳。3戦やり、なんと博才のないムスコが1勝。娘が1勝。カミサンが1勝。ワタクシ一人が深く沈んだのである。
これはと宝くじを調べるがかすりもしなかった。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

今年は?

大晦日となった。
朝6時に酔っ払った声のムスコから電話。「一晩中飲んでいた。今、新宿。7時の『あずさ』で帰る。迎えを頼む」とのこと。
今朝は冷え込んだが快晴である。雪も先日降ったのが裏庭に残る程度。

9時前に小淵沢にムスコを迎えに行く。たった2泊でも愛用のサックスをぶら下げていて、帰って朝食を食べるなり吹いている。

さて、今年一年であるが、暴走アベ政治についてはもう書くにもおぞましい状況。トランプやプーチンに尻尾を振ったと思えば、果ては真珠湾では『寛容の心で・・・』なんて心にもないセリフ。中国・韓国、他のアジア諸国に対しては知らんぷりを決め込んでいる。
世界を見渡せば英国のEU離脱に始まり、愛国主義が流行り。いつか来た道。

仕事では昨秋から注文に恵まれ、新小岩のクリニックやコマイ邸に合わせて20㎡位組んだのであるが、半田付けに使う塩化亜鉛系フラックスでのアレルギーというか、急性鼻炎となってしまった。困ったことにそれが慢性化している。そんなこともあり山はまるっきりご無沙汰であった。

3月には初めて中国地方へ出かけた。今までは白馬や八ヶ岳など急峻な山の近くを望んで住んできたが、いかにも桃太郎伝説そのものの長閑な山並みと、のんびりとした倉敷の人々に魅かれるものを感じたものである。歳なのかもしれない。倉敷のノリマツさんとカミサンと廻った北陸から白馬経由の帰りも楽しい旅となった。

今年は例年になく多くの友人・知人が他界した悲しい年でもあった。

さて、来年は高齢者の端っくれに連なる歳となる。65歳、百年安心とかほざいていた雀の涙の年金が出る歳でもあるが、若い人達の将来を考えると、こんな世の中にしてしまった我々自身の責任も問われるのであり、複雑である。

最後にムスコのガールフレンドの言葉。「それにしてもドナルド・トランプなんて!日本で言えば『ドラえもん・花札よねぇ〜』」に笑った。

このマイナス10℃にもなる中、陽だまりにタンポポが咲いていた。奴らが『桜』ならタンポポになろうではないか!

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

生きてます!

ちょっとブログをさぼっていたら「生きてますかぁ〜」とだけ書かれたメールを知らない方からいただく。う〜む、誰だろう。きっとこのバカバカしいブログなんぞを読んでいる人だからこそ、きっとキレイナ女性だろう、いや絶対キレイな女性だろうと勝手に決め込む。
生きてます!

この間なにをしていたかと言われても特に何もしていないのであるが、薪割りをしたり、定期検診で病院に行ったり(ウォーキングをさぼっている割には数値も良くて、遅い朝食に因縁のカツ丼ではナニであるからと親子丼を食べてやはり反省。あのカツ丼婆さんこそ「生きてますかぁ〜」である。)、風邪で寝込んだカミサンの代わりにカイガイシク主夫をしたり?、忘年会が続いたり、あん肝を作ったりと、それほど生産的でもない生活を送っていたのである。

先日には早々とムスメが帰省。
復帰したカミサンがやおら窓拭きなんぞを始めたのを横目に、ワタクシは年賀状の写真選びに今年の作品なんぞを見ながらヒトリ反省会。「もう少しこの線や色をこうすれば」・・・。

で、今日は年末恒例のワタクシの仕事である『トイレの徹底的磨き上げ』と煙突掃除。二つのトイレを『トイレルック』や『#1500のサンドペーパー』『歯ブラシ』を使って徹底的に磨き上げる。続いて洗面所や風呂場のカランも磨く。
煙突掃除はストーブの隙間や室内煙突の継ぎ手部分から細かいススが出ないようにマスキングテープで目張りをしてから屋根に上がり、5m程の掃除ブラシを使ってススを落とす。

夕方、カミサンにバリカンで頭を刈ってもらう。このナショナルのバリカンであるが、ムスコが小学生の頃に丸刈りにしてくれ(今はボサボサ頭にしている)というので買ったものであるから、既に10数年使っていることになる。たしか一度刃を替えたようにも思うが今でもよく刈れる。使った後はサッと水洗いしてティシュペーパーで水気を拭い、ミシン油をさしておくだけである。
当時7000〜8000円したと思うが、ワタクシの大嫌いな床屋、日常生活で何が嫌いかって、そりゃ床屋。なんで床屋に不審尋問受けなきゃいけないのだ!に行くことを考えればその価値は偉大である。

と、まあ大したこともせずにいたのである。

以上、まだ見ぬ貴女へ!

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

色々と忙しい

9日にやっと取り付けが終わったのであるが、毎日忙しい。

昨年からワタクシはオオシモ組(幾つかの常会が集まって組を形成している)の世話人として会計を仰せつかっている。オオシモ組というのは約80軒の組であるが、例年1月14日に行われる『どんど焼き』に妙に拘っている組である。とにかく高く美しい円錐状に拘る。元々は子供達が集まって正月の飾り物を燃やして無病息災を願うものだと思うのだが、オオシモ組は異常に燃え、大人たちがクレーンを使って組むのである。

一昨年のどんど焼き

で、11日は世話人6名ほどで林に入ってその芯材となる唐松やモミの木の伐採を行う。8〜10mほどの木を13〜4本伐採し、軽トラに載せて土場まで下ろす。それから近所の家で防風林のモミの木を倒した家に行き、枝を軽トラ4杯分、別荘地で2杯分もらってくる。ま、これで何とか例年並みの用材は確保できた。

昨日は先日取り付けた終わったステンドに光がどのように入るか見せてもらいにカミサンと伺う。クラッケルやリーミーにも外光が当たり、また薄いグレーもいい感じに発色している。クライアントのコマイ家の評判もいい様子でホッとする。
夕方は橋谷田さん来宅。日本酒・焼酎・ウィスキーでお互いの若かりし頃の外国の話しで盛り上がる。

本日はどんど焼きの準備に関する印刷物を常会に配る。29軒もあると車で回っても40〜50分かかる。午後はどんど焼き関係の資材(ワラ縄や番線など)の必要数を過去の領収書を元にはじき出す。それからJAバンクに行って子供会に渡すお金を下ろしたり、普通口座にはお金がなくなっているので定期預金を解約したり・・・アァ、面倒臭い!

夜になっても雨は雪にならずに。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個