終わった

10日、引き戸の4枚目が終わりヤレヤレである。これで昨秋から13枚20㎡近く組んだことになる。

7月に急性鼻炎を起こしたが、半田付けに使うフラックスのアレルギーとなってしまったようだ。吸煙機や活性炭入りマスクを使用してもちょっと半田付けをすると鼻がぐしゅぐしゅするようになってしまった。さあて、大阪弁の女医先生はおっかないので、若い男先生の診察日にでも行かねば。

11日は取り付けに使うネジ等を買いに久しぶりに諏訪の町にカミサンと下る。昨夜からの雨は急速に上がり、午後の諏訪の町はいい天気でポカポカ。茅野の中央道沿いのカエデが真っ赤になっていて美しい。
食材を買い込み、帰りにBOOK OFFにて文庫本10冊を買う。

夜、ミドさんがオリーブやチーズを届けてくれる。完成した引き戸を見てもらい、手巻き寿司で夕食を共にする。

昨日は完成した作品の磨き残しがないか確認。透明ガラスの場合これが結構な作業となる。高さ2mもあると重いし、窓の前にそうそう移動させて磨くわけにもいかず、作業台に平に置いての磨き作業となるので汚れが見えにくいのである。

今朝は木の葉が落ち出しうっすらと白くなった赤岳や阿弥陀岳が仕事場から見えるようになる。ただ紅葉はイマイチである。img_5429%ef%bc%88%e5%a4%89%e6%8f%9b%e5%be%8c%ef%bc%89img_5432%ef%bc%88%e5%a4%89%e6%8f%9b%e5%be%8c%ef%bc%89

07時半、カワダさんから電話。「今、茅ヶ岳に向かっている途中。珍しい奴と一緒」とのこと。「シチクとセリザワが一緒。一緒に登りに行こうぜ」とのこと。「まだ朝食も食っていない。帰りに寄って」と伝える。シチクとセリザワは山岳部の4〜5年後輩である。特にシチクとはもう何十年も会っていない。

さて、取り付けは今月末と決まり、少々時間があるのでサボっていた庭の草を刈って、薪割りでもするか。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

野菜

野菜の高値が続いているようだが、サイワイなことにあちこちから野菜が届くので助かっている。それも1本や1個というのではなくドサッと下さる。昨日はカミさんが頂いた大根や白菜を漬物用に干していたら故ミツルさんの奥様ミフコさんが大根と白菜を軽トラに積んで持ってきてくれて、ドサッ!我が家の食品庫にはジャガイモもキャベツも里芋もカボチャも沢山ある。この高値の時に全くアリガタイことである。

昨日の午後は3ヶ月に一度のアラレモナイ検査日。どういうわけか今日は混んでいる。先日帰省した時にムスコから借りた『帰ってきたヒトラー』を待合室で読む。現代ドイツにヒトラーがタイムスリップした話しだが面白い。ここのところ仕事が忙しくゆっくり読む暇もなく、ベッドに入ってからの数十分、疲れている時には数分しか読めなかったので嬉しい時間となる。が、いつまで経ってもワタクシの名前が呼ばれない。3時10分のドクトル・フルヤの予約の前に尿検査やアラレモナイ検査があるので、早めに2時過ぎに来たのであるが3時過ぎても呼ばれない。ま、読書という至福の時間が与えられたのだから喜ぶべきことと・・・
やっとアラレモナイ膀胱鏡検査に呼ばれたのはもう4時半であった。ところがここからがキツかった。カーテンの向こう側にいる医者の顔は見えないが、今までのドクトル・モチヅキではないもっと若いドクトルのようである。膀胱鏡の扱いが、その何ていうかオドオドしているというか、下手というか・・・痛いのである。いつもの倍近くの時間アラレモナイ格好でガマン。う〜ん、苦しかった。
検査が終わってしばらくしてムーミンのパパのようなドクトル・フルヤに呼ばれる。「ハイ、お疲れ様。今日は待たせてしまって申し訳なかったですね。検査の結果は再発なし、尿検査も問題なし。」とのこと。ヤレヤレ一安心。
もう5時である。それからいつもより会計で待たされ、病院前の調剤薬局でも待たされ、家に着いたのは6時。バテバテである。

冷たい雨が降っている。山にはまとまった雪が降っているだろう。
お腹の中を引っ掻き回されたような不快感と鈍い痛みがなかなか取れない。
次のアラレモナイ検査は3ヶ月後であるからそれまでに経験を積んでもうちっと上手くなって自信をつけておいてよねという気分である。

で、今朝であるが、昨日の不快感も痛みもなくなりホッとする。
寒い。温度計を見たらマイナス4℃だった。

ただ今年の紅葉はあまり綺麗ではない。どこかくすんでいる。img_5427%ef%bc%88%e5%a4%89%e6%8f%9b%e5%be%8c%ef%bc%89

夕方米大統領選挙でトランプの勝利が確定。TPPどうする!対米従属ポチ内閣、さあどうする!

今日も大量の大根をいただく。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

秋は早く忙しい

全く秋というのは早い。ちょっと外に出ないでいると紅葉はどんどん進み、葉っぱは落ち出している。
しばらく帰省していたムスメも都に戻る。

img_5410%ef%bc%88%e5%a4%89%e6%8f%9b%e5%be%8c%ef%bc%89scan%ef%bc%88%e5%a4%89%e6%8f%9b%e5%be%8c%ef%bc%89

この間はマジメに仕事に専念していた。朝から夕方、目が見え辛くなるまで作業台の前に立ちっぱなしで組む作業を続け、3枚完成、後1枚である。
ガラス屋からの請求書が来る。うんにゃ、目の玉が飛び出る。高くなったものである。

7月に急性鼻腔炎になり小康を保っていたが、半田付けに使うフラックスを弱いものに変えたり、吸引機を使ったり、活性炭入りマスクを使ったりしながら作業していたが、またひどくなってきた。
後1週間位なんとか保たせねば。

先日はナマズのジンベイが外科的処置・内科的処置にもかかわらずアッチの世界に旅立った。享年11歳。

29日には倉敷からノリマツさんがいらっしゃった。9月に独国に行って覚えたという屋台ソーセージ料理を、はるばる持ち帰った黒パンと共にいただくがとにかく美味い。30日は完成したミドさんの別荘にノリマツさんを案内。ミドさんちょうど来ていて家の中も案内してもらう。

30日には今年最後の出払い作業の草刈り。

1日はグラグラしていた右上奥歯1本を抜いてもらう。噛みしめると痛く、左側しか使っていなかったのだが、これで両方で噛めるようになる。

朝晩は勿論、今日などは終日ストーブの世話になる。

3日は八ヶ岳が白くなったようだが一歩も外に出ず、昨日夕方ちょっと外に出て写真を撮る。img_5425%ef%bc%88%e5%a4%89%e6%8f%9b%e5%be%8c%ef%bc%89

昨日午後はステンドを保管や運搬の為の木枠造り作り。2mもあると保管も大変だし、運搬も大変である。1枚が20数Kgもあるので4枚を一度には持てない。いくら補強用真鍮をいれたとしてもクライアントの駐車場から取り付け場所まで運ぶにも木枠がなければ無理なので二つ目の木枠を作ったのである。

本日4枚目の鉛組みを終える。あとは半田付け、真鍮枠入れ、パテ入れ、補強材入れ、磨きと数日かかるがやっと終わりが見えてきた。

ムスコから電話。杉並区に納税しているのだが、今年は昨年に比べていやに住民税や健康保険代が高くなったと思い、6月だかに杉並区税務課に電話したら「間違いない」と言われて仕方なく払っていたのだが、先日ハガキが来て「計算を間違っていたので返納する」と言ってきた由。税務課に行って理由を聞いたら「勤め先の源泉徴収の計算が間違っていて・・・」というので「勤め先には確かめたが間違いはなかった」というとしぶしぶ税務課で計算間違いをしたことを認め、9万数千円が返納されたとのこと。豊洲問題などを見ると都庁も酷いが全くケシカランことである。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

う〜ん

仕事が進まぬ。真面目にやっているのに・・・真鍮枠や真鍮の補強材の磨きや毒物指定になっているパティーナを使っての染め、そして真鍮枠や真鍮の補強材入れ、クラッケル・ガラスの表面のしわに入り込んだパテの掃除等々とにかく手間がかかる。img_5388%ef%bc%88%e5%a4%89%e6%8f%9b%e5%be%8c%ef%bc%89

夕方3人でウォーキング。img_5387%ef%bc%88%e5%a4%89%e6%8f%9b%e5%be%8c%ef%bc%89img_5386%ef%bc%88%e5%a4%89%e6%8f%9b%e5%be%8c%ef%bc%89img_5385%ef%bc%88%e5%a4%89%e6%8f%9b%e5%be%8c%ef%bc%89
どうもカメラの調子が悪い。どこにピントが合っているのやら。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

あ〜ぁ忙しい

19日の夜遅くムスコも帰省。まだ帰省中のムスメとで家族4人揃うのは正月以来。ムスコは相変わらず痩せている。7ブリッジ、久しぶりにご開帳するも相変わらず博才のないムスコは3戦して一度も勝てず。
昨日、セッションがあるからとムスコは昼過ぎのバスで都に帰っていく。

昨日は午前中に歯医者。その後1時間ほど仕事して早めの昼食を摂り、漁協の秋の定期放流へ。ワタクシのボロ軽トラにタンクを積み、400Lの水と50kgのイワナやアマゴ、酸素ボンベを積み込んで立場川のキャンプ場から国道上まで放流する。川沿いの林道であるからボロ軽トラは積み過ぎにヒーヒーと悲鳴をあげている。いつもはミツヨシさんと2人で廻るのだが昨日はヒデヒコとカズユキの4人で廻る。4635036b6c4c939453a4cf8c687bea60ミツヨシさんが区理事をやっている集落近くの林道脇に楢の木が伐採してある。倒木が道を塞いだので昨日伐ったとのこと。「この木どうするの?」と聞いたら「別に。欲しい人が勝手に持っていく」とのこと。シメシメである。今年はストーブの薪が全く集まっていないので帰りにもらっていくことにする。

釣り堀に戻りタンクやボンベを下ろした後、土曜日であるから誰かに先に取られてはと急いで楢のある場所へ。今時ストーブ用の楢の薪などなかなか手に入らぬ貴重品である。薪になりそうな太さのが丁度軽トラ1杯分あったので急いで積み込む。自分の集落ならまだしも他集落の、それも楢の木となると何となくドロボーのような気持ちである。サイワイ誰にも見られることなく現場を後にする?img_5379%ef%bc%88%e5%a4%89%e6%8f%9b%e5%be%8c%ef%bc%89

夕方風呂を浴びていたら棟梁のシノブくんが自家菜園で作った沢山の落花生を持ってきてくれる。img_5377%ef%bc%88%e5%a4%89%e6%8f%9b%e5%be%8c%ef%bc%89こりゃ一杯やらねばならない。圧力釜で茹でて早速エンカイ。茹でた落花生は酒の肴にはもってこいである。奥さんのミチコさんも呼び出し11時まで飲む。

それにしても先週の日曜日も出払いで共有林の下草払い。昨日は放流。来週の日曜日も出払いと農作業中心の日程で秋の共同作業が続く。忙しい秋である。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個