半額!

雨続き。どうもまだ身体がシャンとせずに仕事はかどらず。

昼の『公共放送?』を見ていて笑ってしまった。
なんでも今年100歳以上となるご老人は31000人以上いて、例年なら厚労省から純銀の銀盃が贈られていた由。unknownところが高齢化によってその数が増え続けていることから今年からは純銀ではなく銀メッキ製に変更したとのこと。費用は1個¥7624からちょうど半額となり、総額も昨年の2億6500万円から1億5000面円程度に下がるとのこと。

そうかぁ〜、100歳以上の価値?も下がったものである。

ま、厚労省から銀盃なんぞをもらって喜ぶ人もそうはいないとは思うのだが・・・ワタクシは逆立ちしたって100歳まで生きたいとも生きられるとも思わぬが・・・イヤ世の中は案外そうではないのかもしれぬ・・・。こういう馬鹿馬鹿しい金を使っているのだから国家というのもなかなかに大変である。

そういえば成人式なんてのもワタクシには理解できないものである。20歳になったからといって何で国だか行政からお祝いされなきゃいけないのかちっとも分からぬ。ワタクシが20歳の頃はヘルメット姿で「成人式粉砕!」というのはあったが・・・

来年はムスメの成人式である。晴れ着のDMが一時は毎日のように届いた。今でも時々届く。オーバーにいえば今までに50通は届いていると思う。ワタクシなんぞはアホノミクス=着物業者という図式しか思い至らないのであるが・・・

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

トランシーバー修理

先日の学校登山時にシゲさんに貸したアマチュア無線のトランシーバーだが(勿論アマ免許は持っている)どうも出力が弱い。そもそもアンテナの基台が緩んでいる。名機?と呼ばれたアイコムのIC-3Sという430MHzシングル機であるがなにせ古い。IMG_5290(変換後)アンテナも古いBCN規格であり、短いアンテナを付けているので基台にもろにショックが掛ったのか緩んでいる。それにしても出力が弱いということはひょっとしてアンテナへの配線が外れているのかもしれない。
で、昨夜9時頃、思い立ってバラす。
ワタクシは小学校4年生頃からラジオ少年であり、中学の1年か2年生頃までは高1中2(高周波増幅1段中間周波増幅2段のスーパーラジオ)なんていうラジオや短波受信機を秋葉原で部品を買い集めては作っていたのであるが、勿論ST管やMT管と呼ばれる真空管であり、トランジスタはあまりいじってはいない年代であり、ましてやICなんていう物は全く分からない。が、どうせ大したところを修理するわけではない。
何本かのネジを外してフィルム線?を傷めないように注意して基盤を見られるように分解する。フムフム、やはりアンテナへの配線がアンテナ基盤が動いたことによって外れている。半田付け。一度組み立ててからでないと電池パックを繋げないので安定化電源をトランシーバーの外部電源INに繋いでみる。
うん?電源が入らない。バラした時にどこかのリード線が外れたのか?頭にヘッドランプ、虫眼鏡で見るが分からない。電源周りだとは思うが外れているリード線は見当たらない。テスターで当たるが分からない。ヘッドランプを点け、虫眼鏡で見ても分からない。目がショボショボするので昨夜はここまで。

今朝、もう一度虫眼鏡で見るが分からない。そこでXploviewというパソコンに繋げる拡大鏡(60倍から250倍)IMG_5292(変換後)の下に基盤を置き、電源SW周りを調べる。角度を変えてさんざん見回し、やっとコンデンサーの裏側に隠れている配線が1本外れているのを発見。基盤を動かした時に外れたようだ。但しワタクシの持っている半田ゴテでは先が太くて入らない。そこで半田ゴテの先に太い銅線を巻きつけてコテ先とし、ちょっと苦労するも何とか付ける。IMG_5286(変換後)外部電源を入れてみたら今度はちゃんと電源も入り、出力も出た。バンザイである。

アマチュア無線だが、ハンディー機3台、モービル機3台持っている。昔は携帯電話なんぞはまだ無く、ワタクシが山に行ったり釣りに行ったりしたおりの家との連絡用に買ったり貰ったりしたのである。ちなみにカミサンにもアマ免許を取らせたのであるが、出題予想問題集を丸暗記して満点であったのにはおそれいった。ま、今ではなぁ〜んにも覚えていないだろうが・・・

今は携帯があるので、山に登る時に非常用に写真右端のスタンダードのC501を持って行く。軽く、思ったよりずっと電波も飛ぶので便利である。ヤエスのFT-51は出力も大きく色々と便利な機能もある分、慣れないと使い方が面倒くさい。左端アイコムのIC-3Sは貰い物であるが操作が簡単で人に貸すにはうってつけである。但し防水性能はかなり低いというか全く無きに等しい。IMG_5293(変換後)
2000年に山岳部の後輩が鹿島槍北股本谷で雪崩にやられ、半年後に雪渓下から収容した日は豪雨であった。ベースにいたワタクシとの交信用に持たせた何台ものトランシーバーが次々と雨で故障してしまったのには本当に困った。尤もバラして基盤を乾かしたらちゃんと作動したのであるから、ちょっと濡らしたらパーになるスマホよりはましであったが。

 

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

相変わらずバタバタと忙しく

一昨日2日は午前中に2ヶ月に一度の内科。HbA1cLが心配だったがステロイド・パルス療法をやる前より少し下がっていて一安心。この2ヶ月は入院や暑さや雨で20日ほどしか歩いておらず、ちょっと心配していたのである。
午後1時からは漁協理事会での沢入という名の細い沢の視察。役場の漁協事務局が車を2台出してくれた。この沢の下流でスキー場が人工降雪機の為の取水をしているのだが、下流からポンプアップすると圧がかかり、ゲレンデ横の貯水槽にいくまでに水温が2℃程度上昇してしまうので沢の上流から取水させて欲しいとの要望である。取水予定場所の堰堤と少し下った別の沢の合流点を見に行く。事務局の女性田島さんは熊が怖いと熊鈴持参である。先日の台風10号の後だけにいつもより水量は多い。3時間ほどで視察を終えるが、実際に取水する11月から3月の水量を見なければ返答のしようもない。事務局の2人はクーラーもない役場に戻りたくない様子。
夜は大下組(区=村の下部組織)の理事推薦委員会。これは来年度の区長や公民館長・理事などの推薦会議であるが、ワタクシなど名前も知らないよそ者にはてんで分からぬ。居眠りをしないように足の指をつねってガマン。

昨3日は立沢区民登山である。ワタクシは行けないのでシゲさん・イオリさん、それにウシヤマくんに頼む。今年は参加者が10名と少なく、御小屋山の先までである。天気も良く、雷も鳴らなかったので安心していたら14時半に下山の連絡があり、反省会に出てくれというので参加。この辺で反省会というのは飲み会のことである。途中で見つけたというマツタケでイオリさんが『マツタケ酒』を作る。皆でマツタケ酒3升を飲む。

本日は朝8時に防災訓練というか、安否確認の為に各常会ごとに指定された場所に集まる。道がやられたという想定であるから毎年歩いて集合である。ワタクシの家からは200m程であるが、下の方の人は15分も掛かって登ってくる。ゴクロウなことである。

夕方ウォーキング。林道にぶら下がっている『サルナシ』がだいぶ甘くなっている。IMG_5283(変換後)上りに一粒、下りに一粒づつ食べる。酸味があって喉の渇きをいやしてくれる。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

台風一過

台風一過、こちらは昨日・今日と清々しい秋晴れとなるも、岩手の方では大災害を引き起こしていた。こんな小さな国なのに地震と台風という逃れられない自然災害が集中するのは理不尽としか思えない。

昨日は前日に蓼科で演奏会を終えたピアニストの深澤さんとヴァイオリン・ビオラ・チェロの若い女性プロ3名(ハイヒールジャンクション)が来宅。1c07b424昼食後、カミサンを交えての演奏会。我が家では初めての弦楽器である。音の迫力に圧倒される。IMG_5265(変換後)

夕方からは漁協で監事を長く勤めてくれたワイッチャンさんが89歳でお亡くなりになり告別式。ワイッチャンは満蒙開拓団として満州に渡り、引上げ後随分と苦労した後に鉄工会社を興し、漁協の釣り堀などで重機が必要になれば「いいよ!」と二つ返事で請け負ってくれた。
精進落しにも親方(元組合長)・現組合長などと共に参加。接待を受ける。この辺の風習に従い、お開きの後、余ったご馳走をパックに詰め、告別式で使った御花を貰って帰る。親方の家の向かいは飲み屋。素通りするわけにも行かず、新旧組合長(兄弟なのであるが)と暖簾をくぐる
この10日間でパーティー二つ、不祝儀二つと忙しく、明日は午前中病院、午後は漁協で、町のスキー場が水を分けて欲しいといっている小さな沢の視察、夜は村の会議と忙しい。まだ身体は完全ではないのだが。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

偏見と独断のオリンピック感 

先日オリンピックが「やっと」といっては選手には失礼だが終わった。
心配された暴動もテロもなくブラジルには、まずはゴクロウサンであった。UPするのを忘れていたので今更ながら・・・

鍛えあげた各国の選手がそれぞれの種目で競うのであるからそれは見る者にとって感動を呼ぶのであるが・・・

独断と偏見、TVで見て思ったことを羅列してみる。

ボルトはやっぱり早かった。スタート直前のおちゃらけパフォーマンスから「セット」の声とともに一転集中するのだからたまったものではない。昔はみんなマナジリを決していたのだが・・・Unknown-2

サッカーはブラジルが優勝。ドイツには申し訳ないが、ブラジルが負けたら暴動でも起きていただろうからそこは我慢してもらうしかない。それにしてもネイマールの為のオリンピック・サッカーであった。

印象に残ったのは何といっても女子400mハードル。優勝したアメリカのムハマンドのフォームは美しく、また飛びきりの美人でもある。2位のデンマークのペーターセンが頑張り、3位のアメリカのスペンサーの最後の追い上げはすごく、何回もパソコンで見る。Unknownhttp://sports.nhk.or.jp/video/element/video=26281.html

卓球のアイちゃんの涙顔は昔から気色悪く、顔が映るたびに「はい、泣いて」と言いたくなるのはワタクシだけだろうか。

閉会式にアホ首相がスーパー・マリオの格好で出て来たのにはあまりの馬鹿馬鹿しさに目が点であった。『サメの脳を持つ男』が発案とのことだが、それに乗る方もやっぱり『サメの脳』である。ブラジル大統領が顔を出さなくとも終わったリオ・オリンピック。アホ首相の政治利用も甚だしい!

シンクロナイズドスイミング。映画『ウォーターボーイズ』は面白かったけれど・・・足があれだけ揃うのは凄いとは思うのだけれど・・・ワタクシはやっぱり見る気になれない。images

体操、特に女子体操はイタイタしさと化粧のケバケバしさだけが印象に残って・・・中国雑技団の印象。やっぱりチャスラフスカでなければ見る気にもなれない。Unknown-1

新体操。完全アウト!見る気しない!今にポール・ダンスもオリンピック種目になるぞ!

地味に面白かったのはアーチェリーとか近代五種とか・・・

笑ったのは女子ビーチ・バレーのルールには「ビキニ」とあったが、今回からイスラム教の選手の出現によってユニフォーム・ルールが変わったとのこと。何で今まで「ビキニ」なの?きっと採点種目なのだろう?

トランポリン、これも中国雑技団。え〜ぃ面倒臭い、体操と新体操とトランポリンを一緒にした新々体操でも作ったら?

2020東京五輪。7月末から8月9日までとのこと。地獄の暑さの中で・・・オキノドクとしか思えない。64年は10月10日からだったのに。

遠い親戚だから贔屓目に見ても表彰式でも泣きじゃくりのヨシダサオリはチトみっともなかった。せめて相手選手を祝福してほしかった。間違っても将来国会議員なんて考えないでね!

オープン・ウォーター・スイミングなんて種目もあったのね。トライアスロンは面白いけれど・・・

2020東京オリンピックでは新種目として「大食い」でも入れたら!

ま、こちらも歳をとり、昔ほど感動もせずともそれなりに楽しんだリオであった。4年後は東京だという。『復興五輪』だとか『エコ五輪』とか誰も信じていないお題目を並べての東京だが、以前にも書いたように夏のオリンピックは『ギリシャ』、冬は『グルノーブル』とかに固定したらと思う。何千億がいつのまに何兆円になるのだから、どこがエコやら。フクシマの復興はどこにいった!
ドーピングに関してはイタチごっこが続くであろうから、製薬メーカー主催の『ドーピング・オリンピック』でも作って、もう何でもありの『改造人間オリンピック』でもやったらよろしい。
クーベルタン男爵とまではいわないが、アマ・プロ問題をもう少しスッキリしないと廃れていくと思う。選手に罪があるわけではないのだが・・・

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個