いただき物

晩秋、或いは初冬であるが妙に暖かい。

この時期は白菜や大根を収穫、漬ける時期である。で、ここ数日はあちこちから白菜や大根が届く。先日カミサンが白菜を漬け、大根20本程を沢庵用に干したのだが、また届く。畑帰りに収穫した野菜を積んだ軽トラが来ては「これ食べて」と置いて行ってくれる。今日もまた2軒から白菜10個、大根15〜6本、人参数本、野沢菜2束、クルミ1袋、ネギ数本・・・嬉しい悲鳴である。IMG_4346(変換後)

ペーパーワークも漸く終わり、ガラスカットを始めるが、今回の作品は曲線はあまりなく、直線が多い。ガラスカットが好きだといっても直線は面白くない。定規を当ててシャーで終わりである。一服しようと庭に出てみたらベンチの上でカマキリがお食事中であった。秋であるからもう羽もボロボロである。時期外れの赤とんぼをむしゃむしゃ食べていた。IMG_4340(変換後)カメラを近づけると一応インケンな目付きで睨むが、動かずに食事を続ける。彼・彼女?の最後の晩餐かもしれない。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

演歌を聞きながら?

朝早くムスメから電話。昨夜は急に38度台の熱を出し、薬を飲んで寝たけれどまだ37度とのこと。どうしても今日はバイトを休めないので行くとのこと。疲れが溜まっている様子。

ここのところ天気が悪い。本日は昼頃から結構な雨である。但し気温は11月とは思えぬ暖かさで異常である。年が明けてから大雪なんてことにならなけば良いのだが。

仕事はデザインのOKが出て、いざ始めようと思ったら窓枠がまだ入っておらず、10日経って昨日やっと正確な寸法が工務店から送られてきて原寸大図面が引けるようになった。年内に収めるのは2㎡程のステンド2枚である。どちらも2分割せねばならなく、都合4枚作らねばならない。120cmX240cmの製図用の机では足りずに塗り壁の壁面まで利用して描かねばならない。デザインを考えるのは苦しみながらもそれなりに面白いのであるが、原寸大図作りや型紙作りというペーパーワークはいつになってもどうも好きになれない。

夜、チヨヘイさんとナカムラさんがそれぞれのサックスを持って練習にくる。ベースのハガさんは本日は区の集まりがあるとかでお休み。カミサンを入れた4人で演歌からJAZZまでのバンドを作っていて、来月は集落組合に頼まれた老人会かなにかで演奏するるようだ。IMG_4337(変換後)我が家では聞いたことのないような演歌や『いい日旅立ち』『津軽海峡冬景色』『ゴンドラの唄』を聞きながらワタクシはペーパーワークである。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

狩猟解禁

本日から狩猟解禁である。

写真は数日前の東の溜池である。カモが沢山羽を休めていたのだが、これからは彼等もノンビリとしてはいられない。いやいや人様もウォーキングする時には目立つ格好をして注意して歩かねばならない時期である。IMG_4332(変換後)

最近は鹿が増え過ぎ、行政でも狩猟免許の取得を呼びかけている。それは仕方ないことであるが、ちょっと怖い。所謂『猟師』とか『昔からの優雅なハンターというか』なら怖くはないのだが、目が血走ったような『最近ハンター』、特にライフルを持っている人は怖い。
もう30数年前に知り合ったワタクシより数年年上の『最近ハンター』がいた。イギリスでの生活を夢見ていたりして、それなりに面白い人であったのだが、彼の銃を見せられた時には怖くなった。ライフルやどう見ても狩猟用散弾銃というよりはアメリカのギャングが持つようなショット・ガンみたいな物を見せられた時には、心底恐ろしくなった。おまけに彼が精神的に不安定な人ということが後に分かり、二度と会わなくなったのであるが、ハンターというよりは銃器マニアであった。

鹿肉を楽しみにしているワタクシではあるが、しばらくは怖い季節なのでもある。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

カエデ

昨日は雲光院の住職のハットリさんが霧ヶ峰に写真を撮りにいく途中に寄ってくれて『今半の牛肉』『深川のワイナリーで作ったワイン(山形産の葡萄を使って深川のワイナリーで作った生ワイン)』『チーズ・ケーキ』を戴く。その後、高校の1年先輩のヤマダさんから『鹿肉のしぐれ煮』『ショコラ・マロン』『お煎餅』が届く。『鹿肉のしぐれ煮』はこちらから送った鹿肉を使ってお母上が作られた物とのことであるが、山椒の実・松の実・生姜が入っていて絶品。夕方にはカミサンが関係する音楽サークルの人から白菜を始めとする様々な野菜が、本日はやはりカミサンの指導するコーラス・グループからリンゴが届く。我が家の食料事情が急に豊かになる。アリガタイことである。

3日続いた雨や曇りも終わり、今日は良い天気。
今年の秋は寒暖差が大きかったのか紅葉の当たり年である。
隣のカエデは年によっては全く紅くならないのだが、今年は見事に紅く染まった。IMG_4319(変換後)IMG_4328(変換後)

ただここ数日で周りの木々の葉っぱは随分と落ちてしまい、夕方4時半にはもう薄暗く、いよいよ一年で一番嫌いな季節に入ったようだ。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

薪割り終わり

昨日、今年の薪割りを終える。前にも書いたが、今冬はファン・ヒーターと床暖と薪ストーブを組み合わせて乗り切ろうと考えている。薪はアメミヤさんの林で伐採した赤松と楢と昨年倒しておいた庭先の河原のニセアカシアで、1ヶ月半分位にはなりそうであるから、まあ何とかなるだろう。デッキと玄関横に積み終える。実働6日間で伐採・運搬・玉切り・薪割り・積み上げと終えたのであるから、カンレキ+3としてはなかなかの体力と自画自賛したいところであるが、夜は一杯飲んで風呂から上がったらマッサージチェアでヨダレを垂らす毎日であった。IMG_4314(変換後)

デザインの方は昨日クライアントからOKが出たのでいよいよ作り始めるのだが、全部で10㎡分のペーパー・ワーク(原寸大図面・型紙作り)を考えると気が重い。何時になってもペーパー・ワークというのは面白くない仕事である。

本日はドクトル・タニウチの診察日。8月中旬から9月中旬までの1ヶ月半程、雨が多くてあまり歩けずにいたら1〜1.5Kg程体重が増えてしまい、その後は天候にも恵まれて歩いてはいるものの一向に増えた体重が減らなくなっていたのでちょっと不安であった。HbA1cは9月より0.3程上がったものの、ドクトル・タニウチによると「寒くなってきたのにこの数字ならリッパ。これくらいを維持していければ十分」とのことでホッとする。熊に遭遇したくないので暗くなる前に薪割りを中断してウォーキング、帰ってから暗くなるまで薪割りが報われたのである・・・とカミサンに自慢するも、HbA1cは1〜2ヶ月前の値が出るのだから関係ないか・・・
紅葉もそろそろお終い。紅葉を見ながら「あぁ、こういう景色が見られるのだから田舎暮らしは止められない」と言っていられるのも今のうちで、葉っぱが落ちてますます日没が早くなれば例年の『鬱』の季節である。IMG_4285(変換後)

ゴリラの昼寝顔?

ゴリラの昼寝顔?

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個