地鎮祭

今朝は地震の揺れで目覚める。都に住むムスコは部屋から飛び出したとのこと。ムスメは早朝から散歩中。「ドン」という振動を感じたが特に不安もなかった由。調布市で震度5弱とのこと。

栃木・茨城・宮城県での堤防決壊による被害はますます広がっている様子。

本日秋晴れ。09時からコマイさんの土地で諏訪大社の宮司を頼んでの地鎮祭。こんなに大きく本格的な地鎮祭は初めて。カミサンと参列。
IMG_4028(変換後)IMG_4031(変換後)「こちらに土地を探している」とコマイ・ミドさんから最初に相談を受けてから丁度4年である。なかなかオメガネに適う土地が見つからなかったのだが、やっと本日を迎えることが出来てマコトにメデタイ日なのである。
設計をお願いしたアトリエ・ビスタのニシさん・ハシヤタさんに感謝。施工担当の守谷商会さんよろしく!

地鎮祭の後は諏訪大社見物。秋の観光シーズンとあって結構な人出。諏訪大社にいつ来ても推定樹齢1000年の『大欅』には圧倒される。IMG_4072(変換後)IMG_4075(変換後)

大社見物の後は『田毎庵』にてなおらい。
昨日帰国・来日?したばかりのご主人のフランシス・チェン・コマイさんが嬉しそうに英語でお茶目な感謝のスピーチ。ミドさん、娘さんのサミーさんが通訳。カミサンに運転を任せてビールと共に料理をいただく。楽しいなおらいであった。

中野市に行くコマイ一家と別れて諏訪で買い物。Book offにて6冊購入。帰って昼寝。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

祝!HbA1C6.2

ノリマツさんは昨日松本経由で倉敷に帰って行った。何時お会いしても楽しく清々しい人である。

昨日の台風18号による栃木・茨城の被害は時間経過と共に酷くなっている。

こちらは本日は朝から久しぶりの快晴。IMG_4013(変換後)朝一で内科検診。お盆以降雨が続いたのであまり歩いておらず、HbA1Cの値が不安。ドクトル・タニウチに「この2ヶ月はどうでしたか?」と聞かれ、雨や熊出没でちょっと自信ないと答えたのだが、「いや、良いですよ!ホラッ」と今朝の血液検査表をくれる。HbA1Cが基準値内の6.2に下がっていた。「いやぁ、薬を使わずに半年で2も下げるなんて患者の鑑ですよ」とお褒めの言葉。6年前にガンをやってからHbA1Cの値がジワジワと上がり出していて「食べる量を減らせ」「運動せよ」と言われていたのであるが、それがなかなか・・・昨年末に7.2に上がり「ちょっとヤバイな」と思っていたら、今年2月に8.2に急上昇。「もう薬を飲まなきゃいけない数字。もう2ヶ月だけは様子見るけれど」と言われてハゲシク改心し、翌日からウォーキングを始めたのである。ワタクシの場合『ガンは許せるけれど糖尿病で食べてはいけない病気』だけは受け入れ難いのである。で、当初考えたのは『食事量は昼食だけを若干減らすこと・ビールと日本酒はやめてウィスキーか焼酎にすること・歩くこと』のみを続け、ダメだったらその時点で考えようといういい加減な計画。昼食を減らすといってもたいていは家食なので、パスタなら乾麺200gを150gに、ラーメンならラーメンだけでラーメンライスにしないこと程度で、たまに外食した時などは相変わらず大盛りを注文していたし、都に上れば生ビールにもつ焼きは外せないし、刺し身には日本酒、飲んだ後の〆は深夜のラーメンと・・・要するに『飲食制限はなるべくせずに』である。であるから『患者の鑑』なんて褒められるとかなりコソバユイのであるが、歩くことによって体重が減ってくると欲も出てくるようで、後一口をガマンするようになったのは確かである。結果ズボンがダブダブになり、引き出しの奥底に眠っていた30年前のジーンズが丁度よかったりして、それなりの楽しみもあったのである。ま、サイワイ今のところ一応成功である。

さて、お盆から続いた秋の長雨もやっと終わったのでまた歩き出そうと思うが、『話しても分からない熊』との遭遇をいかに避けるか・・・である。

夕方、ちょっと買い物があり富士見の町まで下りようとしたら、我が家から直線で300〜400mの町道の真ん中で猿が寝そべっていた。写真を撮ろうとしたらキッと睨んでからひよいと崖下に行ってしまったが、いよいよ猿も来るようになった。国道周辺の集落に行けば猿はいくらでもいるが、我が家の近くで見たのは初めてである。かつて八ヶ岳には熊と猿はいないと言われていたのだが、森を伐り、植林のカラマツ林ばかりしてしまったせいで彼等もやむを得ずに移動を強いられているのであろう。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

台風18号

この間、次の仕事のデザイン描きで頭が混乱状態。アトリエの大机ははデザインの下書きで埋め尽くされている。何かいいアイデアないかな!

昨夜は大雨の中、カミサンの先輩である倉敷のノリマツさんが東の都経由で大雨を引き連れて来宅。夜遅くまで話し込むが、段々降りが酷くなる。

今日も朝から大雨であるが、庭先の川の増水は思った程でもない。IMG_4008(変換後)

午前中、チヨヘイさんが深川大江戸資料館で行われた『120年の絆ピアノプロジェクト』を聴きに行ったお土産といって『あさり飯』や『あさりの佃煮』を届けて下さる。深川まで行ったからとワタクシの作品が入っている雲光院も見てきてくれたとのこと。

午後は雨も上がる。ノリマツさんのお土産買いの後、彼女の親友でもあるコマイさんの別荘地を見に行く。12日にはコマイさんの土地での地鎮祭が諏訪大社の神主を呼んでいよいよ行われる。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

立沢区民登山

昨日はワタクシの住む立沢の区民登山。ここの処毎日雨が続いていたが、まあまあの天気。下は6歳から上は70歳までの24名を連れて日向山(1660m)へ行く。日向山の登山口は標高1100mにあるのだが、ここの駐車場は狭いので結構急な登山道を40〜50分の、下の駐車場に駐める。頂上まで2時間半もあればと思っていたのだが、ちょっと太めの69歳の方の呼吸が荒い。顔色も良くない。30分と歩けずに休憩を希望する。騙し騙し予定より1時間以上費やして何とか頂上まで。IMG_3998(変換後)IMG_4006(変換後)皆、庭などからから日向山の白砂を遠望してはいても実際どうなっているのか知らなかった人が殆どだったので、日向山の白砂と奇岩群に歓声をあげている。頂上ではそれぞれ思い思いの場所でゆっくり1時間半の昼食。山には殆ど登ったことがないという同じ常会のヨシジくんと大明神のある岩峰にてカップ味噌汁やコーヒーを淹れてのんびりする。昼食後、公民館主事が作ってきた『立沢区民登山』という横断幕を掲げての記念撮影。さて下りであるが、「もう大丈夫」と言っていた69歳、やはり呼吸が荒い。何とか上の駐車場まで頑張ってもらい、ここから車に収容することにする。若い体育部長のゴンシくんが「僕が駆け下って車を取ってきます」と言ってくれる。6歳の子とその父親も車に収容してもらうことにして、残り20名は少しピッチを上げて下る。下の登山口には予定より1時間遅れで到着。その後立沢改善センターにて打ち上げ。寿司・刺し身・唐揚げ・主事の奥さんが作ってくれたソーメンと共に、ビール・ウィスキー・焼酎・梅酒に区長が採ってきた松茸を使っての松茸酒とすっかり酔っ払う。
やれやれこれで今年のガイド登山も終了である。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

詐欺師たちのオリンピック

2020東京オリンピックの佐野氏デザインのエンブレムを使用中止としたと昨日発表があった。khUrnuzIa1lXxVc_18525
まあ色々とケチのつく東京五輪である。そもそもアベの『フクシマについてお案じの向きには、私から保証をいたします。状況は統御されています。東京には、いかなる悪影響にしろ、これまで及ぼしたことはなく、今後とも及ぼすことはありません。 さらに申し上げます。他のどんな競技場とも似ていない真新しいスタジアムから、確かな財政措置に至るまで、2020年東京大会は、その確実な実行が確証されたものとなります。』との大嘘つき・詐欺招致から始まった話しである。きっとこれからもまだまだ出てくるだろう。

オリンピックを見るのは好きであるが、2020年東京五輪なんてハナッカラ反対である。「フクシマは何処へ行った!」と言いたくなる。オリンピックに掛かる費用を全額被災地復興・復旧に投入すべきと今でも思っている。

新国立競技場もゼロベース、エンブレムもゼロベース、ついでに開催もゼロベースにしたらと言いたくなる。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個