ウォーキング

昨日は2ヶ月に一度の内科。指に出来たタコの治療にムスメも同行。2月に急上昇したHbA1Cは4月には劇的に下がり、昨日は正常値まであと一歩まで下がっていた。この4ヶ月のウォーキングで体重を4.5Kg落としたおかげである。ガンをやった頃から色々な数値が少しづつ上昇し始め、血糖値はそれ程でもないのだが、HbA1Cだけが今年になってから急上昇したので『ちょっとそれだけはカンベン』であった。これからの世の中、そうそう長生きしたいとは思わないが『食べたり飲んだりはダメ』の病気だけは切実にカンベンである。ドクトル・タニウチからお褒めの言葉をいただく。
朝食抜きであるからムスメと展望レストランへ。「おい、ここのカツ丼美味いぞ!」と言ったら「オトーサンもカツ丼にしたら」と言われ、「まっ、いいか!」と二人でカツ丼。朝10時のカツ丼はやはりキツイ。帰りにBook Offに寄る。
さすがに昼食は少々。
夕食後、ムスメやカミサンと『カツ丼分』だけ歩く。

ウォーキングは出来るだけ毎日と思うが、天気もあるしで、週3日のこともあれば週6日のこともあるし、1時間以上の時もあれば40分程度の日もある。最近では歩かないとその日は何となく調子悪い。この辺では八ヶ岳に上って行く道を『縦道』、八ヶ岳に沿っている道を『横道』というのだが、『縦道』の殆どが農道に対して、『横道』は隣村や街への自動車道である。従ってウォーキングするには『縦道』の農道を歩くので坂道しかない。身体に負荷をかけたいのであるから丁度よいのだが、冬以外はとにかくお百姓さんがどの畑にもいる。この視線はかなりキツイ。時間を変え、コースを変えと、色々ワタクシも苦労するのである。
で、最近のお気に入りはワタクシの家からほぼ真っ直ぐに川沿いを八ヶ岳高原ライン、通称鉢巻道路まで上る林道である。上の方の砂利道の片側は別荘地帯であるが、道からは別荘は殆ど見えないし、何と言っても道の反対側は川であるから気持ちがいい。IMG_3752(変換後)IMG_3744(変換後)また下の方では阿弥陀岳から赤岳までがすっきり見える。IMG_3746(変換後)片道2.8Kmで、急ぎ足で往復1時間である。出会う人といったら、鉢巻道路の直ぐ下に永住しているナカムラさんくらいである。当分この林道を歩こうと思っている。

以前はワタクシがウォーキングに出ると、私も連れて言ってと「ウォーン・ウォーン」と吠え続けたダリは、鳴くこともできずに寝ていることが多くなった。IMG_3732(変換後)

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

ダリ 5.21

ダリはの容態は少しづつ悪くなっている。咳き込む回数が増え、昼間も寝ていることが多くなった。但し食欲は相変わらず旺盛である。また散歩(領地視察)も楽しみにしているようだが、距離は短くなった。特に朝散歩では以前の半分くらいの距離を歩くと立ち止まり、ダリのほうから「もう帰ろう」と目で合図して、さっさとUターンする。けなげに自分の体調と折り合いをつけて日々を過ごしている。IMG_3681(変換後)

人様の方も何となくバタバタしていた。

そうそう、ムスメの教習所通いは何も落とさずに21日間で終わったが、連休があったりこちらの都合でなかなか行けず、やっと先週は塩尻の免許センターに連れて行った。8時半受付開始とのことで、昼過ぎには終わると思っていたのだが、結局免許が発行されたのは15時半過ぎであった。何でそんなに時間が掛かるのやら。

ムスメの話では当日は50名が試験を受け、合格者は19名とのこと。『エッ‼︎』である。「今日で2回目の受験」や「3回目の・・・」という人が結構いたとのことであるが、それって・・・???ドイツでは3回試験に落ちたら一生運転免許は取れない法律があると昨日いらっしゃったカトウ夫婦が行っていたけれど、日本もそうしたらと思う。

それから免許取得や更新に関して『国家公安委員会』と『交通安全協会』と『警察』の関係がどうもよく分からない。特に『交通安全協会』!
ムスメに「交通安全協会には入らなくてもいいから」と入れ知恵しておいたのであるが、案の定午後の講習時に『免許申請書?』の記入に続いて『安全協会』への入会申請書も書かされそうになったとのこと。ムスメが手を挙げて「安全協会への加入は任意ですか?」と聞いても決して「任意です」とは言わずにムニャムニャ。で仕方ないので「書かなくてもいいんですね」と聞いてもムニャムニャであったとのこと。ムスメとのやり取りを聞いて19名中17名が入会申請しなかった由。
『交通安全協会』というのはどう考えても警察OBの天下り団体、会費集めに関しては詐欺集団に近いと思っている。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

平和安全法

『平和安全法制』???いつからそんな名前に変わったのだ!
『安全保障法制』というのなら聞いた覚えがあるような気もするが・・・

いずれにしろ『戦争法制』である。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

ダリ 5.13

昨夜の台風No.6はいつの間にか通りすぎた。
ダリはデッキに置いてある犬小屋で夜は寝ていたのだが、調子が悪くなってからは小屋には入らずにデッキに敷いた毛布の上で眠るようになった。ただ昨日の台風の接近でデッキにも吹き込みそうだったので、小屋の中からでもワタクシ達のいるリビングが見えるように向きを変え、ダリに「お入り」と指差したらウンと頷いて小屋に入り、こちらを見ていた。

今朝は台風一過の快晴。朝のダリ散歩。気持ちいいのか小走りしたり、スギナを食べたりしながら領地視察するが時々咳き込んで「グゥー、グゥー」と苦しそう。この咳き込みは日毎に回数が増えている。

庭は既に草が伸びている。半袖になって「エイヤッ!」と草刈りを始める。草刈り機、御歳25年くらいである。冬の間放ってあったのでエンジンが掛かるかちょっと心配であったが、スターター紐をチョークを引く前に20数回空引きしてからチョークを入れて引いたら一発で掛かる。エライ奴である。
草刈りを終えてダリをデッキから出してやったら嬉しそうに見回り。IMG_3725(変換後)

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

ダリ 5.10

この間ムスコのパソコンの調子が悪くなり、電話で色々と「アアセイ、コウセイ」と指示しながらワタクシのパソコンもいじっていたらこちらまで調子悪くなる。Macの前でちょっとでもMacの悪口を言おうものならちゃんと聞いていてイジケルのである。それでちょっとブログを休んでいたら、さる方から「ダリは大丈夫?」との問い合わせがあった。

ダリは悪いなりに身体と折り合いをつけた様子である。ちょっと贅沢な食事の上に、いただいた『ドライリンゴ』をデザートやおやつとしてもらい、食いしん坊な彼のこと、頑張っている。ただ咳き込む回数は増えて苦しそうである。また眠っている時間も増えた。それでも領地視察には朝晩欠かさずに行きたがる。サイワイなことにここのところ天気が良い。IMG_3712(変換後)デッキに掛けてやったスロープも自分で下り、時には小走りにいつもの散歩道に向かい、臭いを嗅いでは自分のオシッコを掛けずにはいられないのである。ケナゲである。

あと幾日こうして一緒に散歩できるのか・・・

パソコンの方であるがムスコのは重症の様子である。彼に方法を教えるにはこちらもやってみるしかない!正月新しいHDDに交換した時には移行システムを使ったので不要ファイルもそのまま移してしまっていたので、今回はクリーンインストールしたHDDに移行システムやTime Machineを使わずに手作業で必要最小限のアプリケーションやファイルを移す。時間はかかるが大掃除であるから仕方ない。おかげで1日掛けてサクサク動くようになる。もっとも現在の最新のOSでは使えない筈なのだが、何となく使えていた幾つかのソフトが使えなくなってしまった。ま、これは仕方ないとして、やはり時には大掃除しなければイケナイのである。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個