災害救助法

長野県は16日19時、大雪により深刻な被害が発生する恐れがあるとして茅野市、軽井沢町、富士見町に災害救助法の適用を決めた。15日にさかのぼって適用する。同法が適用されると、市町村が避難所を設置したり避難者に食料を配布したりした際にかかる費用を国と県が負担する。

災害救助法とは
   
   第一章 総則

第一条  この法律は、災害に際して、国が地方公共団体、日本赤十字社その他の団体及び国民の協力の下に、応急的に、必要な救助を行い、被災者の保護と社会の秩序の保全を図ることを目的とする。
(救助の対象)
第二条  この法律による救助(以下「救助」という。)は、都道府県知事が、政令で定める程度の災害が発生した市町村(特別区を含む。)の区域(地方自治法 (昭和二十二年法律第六十七号)第二百五十二条の十九第一項 の指定都市にあっては、当該市の区域又は当該市の区の区域とする。)内において当該災害により被害を受け、現に救助を必要とする者に対して、これを行う。

   第二章 救助

(都道府県知事の努力義務)
第三条  都道府県知事は、救助の万全を期するため、常に、必要な計画の樹立、強力な救助組織の確立並びに労務、施設、設備、物資及び資金の整備に努めなければならない。
(救助の種類等)
第四条  救助の種類は、次のとおりとする。
一  避難所及び応急仮設住宅の供与
二  炊き出しその他による食品の給与及び飲料水の供給
三  被服、寝具その他生活必需品の給与又は貸与
四  医療及び助産
五  被災者の救出
六  被災した住宅の応急修理
七  生業に必要な資金、器具又は資料の給与又は貸与
八  学用品の給与
九  埋葬
十  前各号に規定するもののほか、政令で定めるもの
2  救助は、都道府県知事が必要があると認めた場合においては、前項の規定にかかわらず、救助を要する者(埋葬については埋葬を行う者)に対し、金銭を支給してこれを行うことができる。
3  救助の程度、方法及び期間に関し必要な事項は、政令で定める。

だそうである。
昨日・今日と村から出ていないので様子がよくわからないのだが、そこまで酷い情況となっているとは知らなかった。道路の除雪がままならず、また食料が入って来ないからだろうと思われるが、いやはや本当に陸の孤島となったようだ。それにしても茅野と富士見の間の原村は適用になっていないのが不思議だ。

いやいや、参りました。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

除雪

明後日からまた雪の予報である。今日が除雪の勝負である。4時半に起き、TVで葛西選手がラージヒルで銀を取ったことを見ながらクッキーとコーヒーを腹に詰め込み、雪が腐らない暗いうちから除雪を始める。ゴアテックスの上下にオーバー・ミトン、バラクラバにヘルメットの冬山完全装備である。先ずは薪山までのアプローチを除雪する。DSCF7308(変換後)冬山の深いラッセルの要領で1~1.5m程の雪を崩して除雪機で飛ばすことを繰り返す。8時頃までには薪山までの15m程を除雪完了。DSCF7319(変換後)朝食後、ムスメに手伝わせて軽トラの掘り出し。DSCF7321(変換後)快晴だが今朝は雪がローターに纏わり付かない。続いてステップワゴンの掘り出し。DSCF7323(変換後)順調に進み、昼前にはステップワゴンも無事掘り出す。除雪機様々である。家に入ったら有線放送で「14時まで立沢農協でガソリンを販売する」と言っている。慌ててジムニーにガソリン缶を積んで買いに出掛ける。県道にはまだ町の除雪車は入っていないが何とかたどり着き除雪機のガソリンを購入する。農協のオネーサンに道路事情を聞く。「西友まで一車線は開いたけれど、客が殺到して渋滞中だし、もう食品は殆ど売り切れらしい」とのこと。帰りにタカシクンのハウスの前を通りかかったらタカシクンが除雪中であったが、ビニール・ハウス2棟が雪の重みで潰れていた。ガソリンを売っている話しをしたら「そりゃ、俺が農協に電話して
除雪機の燃料を売るように頼んだからさ」とのこと。いつも気が利くタカシクンである。

薪山まで除雪も済んだし、軽トラもステップワゴンも掘り出したし、これで一安心である。

我が家へのアプローチ

我が家へのアプローチ

DSCF7336(変換後)カメラを持ってご近所を見て歩く。

カメラを持ってご近所を見て歩く。別荘の屋根もフミアキクンの屋根の雪も凄い。DSCF7340(変換後)DSCF7341(変換後)

午後は県道までの道を軽だけでなく普通車も通れるように拡張すべく除雪機でかく。デービスさんの家への100mをヨシジクンが除雪機を掛けているが、雪が重くて20mで挫折したとのこと。デービスさんの方からのアプローチは全くない様子。
タカシクンが近くの土場にあった重機を借りて動かす準備に行き会うが、重機までたどり着くのが大変。30分程かけてたどり着いた重機に燃料を入れ始動。後でデービスさんの家までの除雪を頼む。それにしてもこういう時に重機を動かせられるというのはカッコいいものである。DSCF7355(変換後)

さすがに体中がメキメキ言い出した。16時に家に上がり一杯飲み出す。ムスメは明日、学校に行く気満々である。これでは碌な大人になれぬと説教する。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

ここは豪雪地帯か?

車は何処?

車は何処?

DSCF7277(変換後)5時に起きる。外を見て笑った。昨日除雪しておいた上に1m以上積もっている。大雪ではなく豪雪である。6時に『雪かき帳場集合』であるから余裕をみて5時半に外に出て、埋まってしまっている除雪機を掘り出す。雪はガンガン降っている。まだ雪が軽いから飛ばせるのだが、雪が深くて塹壕掘りである。除雪機が掘った後は両側から雪が崩れ落ちて埋まっていく。除雪機の排気口が雪で塞がれるので馬力が出ないし、排雪口には雪崩落ちた雪がかぶさり直ぐにつまる。

DSCF7273(変換後)

塹壕掘り

塹壕掘り

県道までの250mを40分以上かけて進む。そこから小学校の途中までの歩道を除雪機を先頭に後にスコップを持った人達が続く。学校なんぞ今日も明日も休みなのに何を考えているやら。県道には昨夜だか今朝スタックした車が乗り捨ててある。何とか出払いを終わらせてから家と町道間を何度も除雪機を掛けてジムニーが通れるだけの幅を確保する。朝食後、町道を県道まで車で出られるように除雪しようとカミサンとムスメも出動。ムネヒコ一家・フミアキ一家・ヨシジ一家で除雪するも、気温が上がりだし除雪機のローターに雪がまとわり付いて飛ばない。それでも何とか県道まで行くが、県道は全く除雪されていない。とても綺麗に除雪など無理なので、ジムニーで強引に県道まで踏み固める。昼食後は疲れて昼寝。3時過ぎ、気温が下がって漸く降り止み、雪が少し締まったので再び除雪機でムネヒコ宅までの除雪。カズハル宅では車庫がつぶれてもう少しで車が潰れると騒いでいる。県道に町の除雪車はまだ来ない。それどころか町の西側では取水口が雪で埋まり、給水制限も始まったと有線放送で騒いでいる。幸いワタクシの住んでいる八ヶ岳側は今のところ大丈夫である。昨日はジムニーを満タンにしたし、一昨日は灯油も満タンにしておいたし、食料も充分にあるので当分は閉じ込められても大丈夫であるが、一昨日10リッター買っておいた除雪機のガソリンがもう残り僅かである。いざとなったら車から抜けば良い。停電になっても薪は軒下にもまだ充分あるので当面は籠城出来る。
明日は裏庭の薪山掘りと軽トラ掘り出し、終わったらステップワゴンの掘り出しである。一日で終わるか?

それにしても八ヶ岳南麓は寒いが雪が少ない処であったのだが。20年ほど前と15年ほど前にも大雪が来て、一晩に1m以上積もったが、今回は一晩でこれほど降るとは予想していなかった。大体1m〜1.2mほど積もったようだ。
富士見町は元々豪雪地帯ではないので、町の除雪体制もこういう大雪には対処しきれない。町の除雪車が入るまで当分陸の孤島である。
夜、棟梁のシノブクンと電話で話す。彼の家は県道から500〜600m入った林の中の一軒家である。「もしもし、大丈夫ですか?」「大丈夫ではないです。」「何処まで除雪終わったの?」「まだまだ敷地の中。雪の捨て場所がないので困っています。それに今朝起きてみたら、小屋が二つ消滅していた」とのこと。材木を入れてある小屋が潰れたようだ。健闘を祈る!

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

また大雪

早朝から降り始めたが、10時過ぎにまた大雪警報が出た。明日の夜まで降り続くようだ。一昨日行き会った役場の建設課長のヨシヒロくんは「もう参ったよ。あちこちから苦情を色々言ってくるし、これでまた降られたら、たまんないよ。」と言っていたが、今朝ムスメを送りに下った駅前商店街の雪の山は綺麗に無くなり、人が車道を歩かなくても済むようになっていた。県道も随分と広くなっていた。交通量の少なくなった夜中にでも集中的に除雪したのであろう。大変ゴクロウなことであるが、この大雪では元の木阿弥である。

夕方、既に40cm近く積もっている。故ミツルさんに昨夜ムスメが作ったバレンタイン・デーのチョコレート・ケーキを届けに行くが、村中で大型トラックが斜めになり道をふさいでいる。迂回して向かったミツルさんの家の近くでは乗用車がスタックしている。何とか届けたと思ったら、携帯にムスメから、16時55分着に乗るとの連絡。そのまま駅に向かうが、途中の長い下りではスタックしている車数台。駅前ロータリーは迎えの車で混雑。何とか駐車位置を確保する。駐車位置にあぶれた車が次々スタックしている。20分遅れでムスメが到着。急いで帰って真っ暗な中、除雪機をかける。ムネヒコさんと7時近くまでかかって県道まで除雪する。ヤレヤレである。
夜、有線放送で、明朝6時から雪かき出払いの要請がある。全く、この忙しい時にである・・・

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

オリンピック

ソチでの冬季オリンピックが始まった。スノー・ボードのハーフパイプとかいう競技で日本の若者が銀と銅を取ったそうで、それはそれでメデタイことだが、どうも最近のオリンピックは採点競技が増えてカンレキ親爺としては今ひとつ興味がわかない。ワタクシの小学校時代にあった東京オリンピックで『より早く・より高く・より強く』がオリンピックのモットーであると教わったのだが、どうも最近増えた採点競技というのは見ていてどうも面白くない。冬季も夏季も競技種目を増やすのではなく減らした方がと思うのはカンレキだからであろうか。ついでに言えば『開会式』も見る気になれない。最近はどこの開催国でも金を掛けたきらびやかな開会式をやるが、どの国のも同じに見える。まあ商業主義と経済効果でしか考えないスポーツの祭典なのだから仕方ないか。
そうそうもう一つ気になったのは女子ジャンプの高梨選手が4位に終わり「申し訳ありませんでした」と言っていたが、ちょっとも謝ることではない。17才の少女に勝手に過大なプレッシャーを掛け続けて「申し訳ありません」と言わせる世情の方が狂っているのである。イヤだなと思う。

軒先のツララが成長した。DSCF7255(変換後)さて今夜はこれで誰を・・・

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個