本当の勇気、本当の優しさとは?

台風18号で増水した淀川に流された子供を中国からの20代の留学生が二度飛び込んで救助。一度目は掴んだ小学生が離れてしまい流されていく。フラフラになりながらも岸にたどり着いた留学生は、下流に流された小学生を追い、集まって来た人達の持つ細いロープを体に結びつけて再度飛び込みあわやのところで救助したという。また先日は40才の女性が踏切内で倒れている老人を助けようと、父親の運転する車から飛び出して老人を助けたが、自らは亡くなられたという。ご両親は「見て見ぬふりを出来ない優しい子だった。老人を救えたことがせめても慰めである」というようなことを気丈におっしゃっていた。

咄嗟の『勇気』と『本当の優しさ』で救われた二つの命がある。涙する。

こんな咄嗟の『勇気』が必要な状況に誰でも出会うことはそうそうないであろうが、『勇気』や『優しさ』というのは人間生活の中で常に試されているように思う。子供に対してでも、親に対してでも、友人、いや社会に対しても常に試されているように思う。単に言葉だけの『優しさ』だけではなく、『本当の優しさ』も試されているように思う。自分のしていることが『優しさ』と、本当のところは全く違うのに勘違いしていたりもする。『優しさ』というのは兎角難しいものでもある。

ワタクシはオヤジから「電車では立っていろ」と言われて育った。いつもGパン姿でも、もうカンレキだからとも思うが、自分より年上が乗ってきたらとキョロキョロしているのも疲れるし、譲られても当たり前という顔をする老人や、連れている孫を座らせる馬鹿もいる。イチイチ面倒臭い。
で、よっぽど空いていない限り立っているし、子供もそう育てた。

先日、東の都の地下鉄で立っていたら、お婆さんが乗って来た。彼女はさも座りたそうに辺りを食いつきそうな目で見回すが、ずらっと座った若者達は皆スマートフォンに夢中なのか、或いは無視しているのか誰も譲らない。どうなるかと暫く見ていたら黒人の若者が身振りで席を譲った。お婆さんは一目散にスタスタと席に座ったが、お礼も言わない。譲った若い黒人は怪訝な顔でチラチラとお婆さんを見るがお婆さんは決して目を合わさない。

ワタクシは他国言語には不自由なもので咄嗟に何も言えなかったが、後で「It’s reality Japan」(英訳に自信なし!)くらい言えば良かったかなと深く反省した。

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

『もうひとつの色』

カミサンと諏訪の町に買い物に出た帰りに、茅野市郊外でやっている草木染めの展覧会、『もうひとつの色』を見に行く。

霧ヶ峰の草木染め作家の葉っぱチャンこと長谷川葉子さんと、那須高原でやはり草木染めをやっている佐藤順子さんの二人展で、葉っぱチャンが編み物、佐藤さんが織物を出している。築240年という茅葺きの古民家『五明荘』に優しい色彩の草木染めが似合う。DSCF6225(変換後)DSCF6227(変換後)抹茶と羊羹を御馳走になり、暫し歓談。

帰ったら『GUN友』の奥様からメール。急な重症患者があり、ICUで一番具合の良い彼は既に術後管理室に移動していた由。それだけ経過が良いということだろう。酸素も取れて、沢山話しもしたとのことで安心する。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

手術成功

昨日入院した『GUN友』は今朝から手術であったが、癒着も少なく無事成功。自立呼吸しているとの奥様からの知らせにほっとする。今夜は祝杯である。

 

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

『GUN友』の入院

朝、東の都で手術を受けることになった『GUN友』を茅野駅まで送る。9年前、こちらの病院で「あと数ヶ月」と言われたのだが、都の病院での放射線治療で再生、途中再発などの危機も乗り越えたのだが、2ヶ月前に別のところにガンが見つかり、検査・検査の慌ただしい日々を送って今日入院となった。そういえば入院前に何十年ぶりに7ブリッジでもやろうと言っていたのに慌ただしかったね、と車の中で『GUN友』がつぶやく。入院日和というのも変であるが、秋晴れの爽やかな日である。

DSCF6214(変換後)DSCF6224(変換後)1ヶ月後、元気になって帰って来るのを待つ。

午後、『GUN友』の奥さんから「明日手術です!どんどん進みます」とのメールが来る。火曜日と木曜日が彼の担当医の手術日と聞いていたので、早くて10月3日か、8日だと思っていたのだけれど・・・「頑張れ!GUN友」

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

出払い

昨日は村の出払いであった。農道1Kmほどを常会28軒で道普請する。たいして荒れてはおらずに1時間も掛からずに終わる。昼からの常会の役員決めと懇親会前に一度帰り、フライ・ロッドを提げて庭先の川へ下りる。台風18号で渓相は大きく変わっている。昨年から代えていないティペットにこれまた昨年使ってから結びっぱなしのエルク・ヘア・カディスでアマゴを1匹掛けるが、引きを楽しんでいたらティペットが切れてしまう。ロッドだけ持って下りたので毛鉤の予備もなし。

河原から庭を見上げていたらあちこちにアケビを見つける。早速ロッドを「アケビ採り機」に持ち替えてダリとアケビ採り。今年はアケビもキノコも山椒も豊作であり、心豊かな気分である。

DSCF6202(変換後)

ジコウボウ

ジコウボウ

山椒の実

山椒の実

ダリ驚喜乱舞。本当にアケビ好きな奴である。「アケビ採り機」に大きな蜘蛛がくっついて来た。阪神タイガース模様でカラフルである。DSCF6198(変換後)
11時半から常会の役員決め。来年度も役を免れほっとする。懇親会は何せ常会でお金が余っているので年々豪華になる。ビールなんぞはプレミアム・ビールだし、ウィスキー・日本酒・焼酎と何でもある。いい加減酔っぱらってから、余った酒を提げてタカシクンの農作業小屋前で二次会。ヨシジクン・ヨネサクさん・ヒロユキクン・ヨシヒロクンで真っ暗になるまで飲んで、19時半ころ千鳥足で帰宅。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個