葉山葵

相変わらず寒い。

庭先の川の山葵の花が満開である。仕事前に葉山葵の醤油漬けを作る。葉山葵の辛みの出し方はnetで見ると様々である。今回は先ず塩もみをしてからサッと80℃のお湯に入れた後、冷水で冷やす方法をやってみる。例年、塩もみや冷水に浸けずに、70℃に1分浸けた後、お湯を切った鍋ごと振り回して「山葵を怒らせる」方法をやっていたが、さてどちらが辛みが出るやら。

一昨日ヘビに噛まれたダリは、特段噛まれたからという兆候もないが、相変わらず元気はない。老体にはこの寒さが応えるのだろう。以前ならワタクシが靴下を履いたのをデッキのガラス越しに見ると、犬語で「ワンワン、散歩!散歩!」と跳ねたり、後ろ脚で立っては前足でガラスを引っ掻いて騒いだのだが、最近は「ヒィ〜ン、ヒィ〜ン、散歩!散歩!」と甚だ勢いがない。殆ど「ワン、ワン」と発声しない。ところが仕事をしていたら久しぶりに「ワン、ワン」と大声を出す。慌ててデッキを見ると寝そべったまま、川向こうを見て吠えている。何かと思えば群れではなく、一頭の牡鹿である。片方の角を落とした若い牡のようであるが、動きが何となく鈍くさい。カメラを持って外に出て見たら、両後ろ脚の足首が折れているようで、まるでカンガルーのように走り去った。

ムスコから電話。「明日帰ろうと思っていたのだけど、バイト先の同僚の父上が亡くなったので、代わりに勤務することとなったので一週間ずらす。」とのこと。また「昨日のPIT INNでのナベサダの演奏は凄かった。やっぱり他の人とはオーラが違う。15分の休憩を挟んで2時間半吹いていて、とても80才とは思えなかった。聴いていて涙が出てきたよ。」とのこと。
もう37〜38年前、ワタクシがオーディオ・メーカーの新入社員だった頃、仕事でナベサダさんと東北に行ったことがあった。とても気さくな方で、演奏後に毎日一緒にビールを飲むことがワタクシの仕事で楽しかった。何時までも現役でいて下さい。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

春なのに

ここ4〜5日は寒かった。雪は降るし毎朝マイナスで車の窓は凍ってガチガチだっが、ようやく今朝はプラスとなった。せっかく咲き始めた桜は雪や霜で茶色く変色したまま散ってしまった。日中でもストーブをガンガン焚かねばならず、昨日は裏庭の薪山からデッキに薪運びであった。
ダリにはこの寒さが応える様子で、朝の散歩は元気がない。目もだいぶ見えづらい様子なので、コンドロイチン、グルコサミンにブルーベリーのサプリも追加。正にお犬様である。

森の中でこういうのを見つけると嬉しくなる。やはりこちらも歳である。

 

 
夕方、カミサンがアトリエの窓を激しく叩いて呼ぶ。慌てて外に出たら「ダリがヘビと喧嘩して噛まれた」と言う。右頬を噛まれたダリは噛まれた部分を地面に擦りつけていたとも言う。近くには1m程のヘビが2カ所から出血してぐったりしている。背中が赤茶色一色で顔付きはアオダイショウくさいが、尻尾の方には少しヤマカガシのような赤色・黒色もある。ひっくり返して腹を見ると白い尻尾の方に黒い斑点も少しある。う〜ん、どちらかよく分からぬ。ヤマカガシの毒牙は喉の奥にあるのでよっぽど深く噛まれない限りまずは大丈夫だが、毒性は出血毒で、マムシの神経毒より怖いとも言われる。で、ダリは噛まれたショックか或いは不甲斐ないところを人様に見られたショックか何となく元気がない。ご老体なのだからそろそろ森のヤーさんとは喧嘩しないの!

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

春雪に

昨22日は晴れたが寒い。−5℃位まで下がった。一昨日の雪は大分融けたが、老犬ダリは寒さに震えながらもスギナを食べている。朝食は先ずサラダからと、さすがに洋犬ラブラドールとコーギーのミックスである。せっかく咲き出したヒトリシズカはしおれてしまった。

昼間、『巨大イカ』と『ミジンコ』の原寸図の手直し。

夕方まで屋根材のシングルの禿げた糊を補修してくれていた棟梁のシノブ君と謎の妙齢美女チアキちゃんと飲みながら馬鹿話し。チアキちゃんは明日からお母上と湯布院に旅行とのこと。う〜む、ワタクシは親父との二人旅なんぞ勿論したことはないが、娘と女親は別らしい。そういえばカミサンなんぞも毎日のように母親と電話している。よくもまあ話す事があると感心する。まあ、電話料金がタダだから許しているが・・・

夜、2月に急性大動脈乖離の大手術を受けた叔母から電話。1ヶ月程前とは声がまるで違って力強くなっている。メデタイことである。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

ダリに降り積もる雪

この辺でも花が次々咲き出した。桜はまだ五分咲きだが、梅・桃・コブシ・タンポポ・スミレ・ニリンソウ・ヒトリシズカ・ワサビ等が一斉に咲き出した。ついでにウドも頭を出した。やっと春である。心うきうきである。

ニリンソウ

ウド

と思っていたら、昨日夜には大雪注意報が出た。で、今朝はもう真っ白である。ま、ワタクシのムスメの誕生日であるから雪くらい降っても仕方ないか。春の重くて大きい雪がガシガシ降っている。タンポポもニリンソウも雪の下となってしまった。

ダリはといえばすこぶる調子悪い。暖かい日が続いていたのでここのところ走り回るようになっていたのだが、今朝はデッキからの3段の階段も辛そうである。昨日が60才とすれば今日は90才である。背中に降り積もる雪を払うのも億劫そうである。何時もの半分を歩いたら「ワシ、もう帰る」と反対を向いて歩き出した。全く人様にも犬様にも困った天候である。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

都へ

15日、東の都へステンド納入に。昨夜は11時から今朝4時まで六本木でライブを聴いていたというムスコと新宿で落ち合う。ステンドは北千住のマンションのファサードに取り付けるのだが、通りに面しいたずらされる可能性があるので強化ガラスで保護することとなり、取り付けは後日業者にお願いすることとなり、預ける。

お茶の水の楽器屋や本屋、山道具屋をぶらついた後、高円寺の息子のマンションへ。相変わらず汚い。肉が食いたいと申すムスコと焼きトン屋にて飲んだ後、銭湯に。我が家では車で5〜10分走れば日帰り温泉が幾つかあるが、車であるから飲めない、と言うより飲み屋がない。なるほど都は便利である。

16日、5時前に目覚めるが寝不足のムスコはなかなか起きない。『すき家』にて朝定食。納豆・生卵・味噌汁・塩鮭・漬け物・煮物に丼飯で440円。安い!今日はノンビリしたいというムスコのリクエストで吉祥寺に出る。吉祥寺はワタクシの育った街である。井の頭公園と動物園に行く。ムスコが小さかった頃に何度か連れて行って以来である。ワタクシは高校の頃、猿山に子猿が生まれると授業をサボって晴れた日には毎日通ったものである。授業をサボると「欠課届け」なるものを担任に提出しなけらばならないのだが、もう亡くなられた担任のヨシナガ先生は「まあ、つまらん古文や物理よりは子猿の観察の方が為になるかぁ。但しそれで落第しても自分で責任だけは取れよ。」と鷹揚であった。自転車に弁当と本を持って制服で通った。毎日通うものだから入園料は入り口の小母さんが免除してくれたし、弁当の時間には飼育員の休憩所で味噌汁まで飲ませてくれた。子猿の観察に飽きればベンチで本を読んでいた。

ムスコも高校では生物部で諏訪湖のミジンコなんぞの観察をやっていたので、動物園は飽きないようだ。
昼食後、吉祥寺の街をぶらつく。レコード屋やBook offで買い物、イオリさんのFUNKYやヤスクニさんのMEGの場所を教えたり した後、またまた阿佐ヶ谷の釣り堀で1時間金魚釣り。ワタクシ8匹、ムスコ2匹。その後、山の事故で長く入院していた河北病院の向かいの『玉の湯』へ行くが、河北病院があまりにも大きくなっていることに驚く。ここは先輩がやっている病院だから、何かあったら駆け込めと教える。銭湯の『玉の湯』はなかなか良い風呂であった。電気風呂にてまだ重い腰にビリビリと電気を流す。薬湯に浸かりたく、占領している3〜4人の常連とおぼしき爺さん達に目を向けると、「一見さんはお断り」とばかり一斉に睨まれる。腰も軽くなったし、喉もカラカラとなり、駅前の寿司屋にて生ビール。旨い!

腹も満腹となり腹ごなしに中央線に沿った『ナントカ川遊歩道』を高円寺まで散歩。両側が葉桜の遊歩道で気持ち良い。ムスコのマンションに戻り、さすがに疲れて早く寝る。

17日。バイトのムスコを送り出した後、昼前にはバスにて帰宅。ダリが嬉しそうに迎えてくれる。昨日は予防注射を受けに結構歩いたようだが、1ヶ月前に較べれば随分と元気になった。午後、ダリと散歩。相変わらずスギナをムシャムシャ食べて緑色のいいウンコをしている。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個