偽痛風

1ヶ月ほど前から急に左足首が痛むようになった。酷い時には激痛で歩けぬ。中学時代にバスケットをやっていて、左足首の靱帯損傷を起こした。その折り、医者は手術をせずにギブスで固定したのだが、その処置が悪かったようで、以後ワタクシの足首は関節が開いてしまってバカバカである。随分と色々な医者に掛かったが治らぬ。一度などは某K大学医学部で壁中に足首のレントゲン写真を張り巡らし、医学部の学生30人ほどの前でパンツ一丁姿で歩かされたり、机の上に寝ころび左足だけを90度に立ててまるでストリップの格好までさせられたのだが、結局は「治せない」と宣告された。それ以来、どうも大学病院は嫌いになった。以後、歩いていて急に足首が外側に倒れ、激痛が走り腫れ上がることが続いたが、今では激痛が走っても腫れることはなくなっている。現役時代から冬山でアイゼンを装着しての硬い氷の斜面が続くと痛くなるし、スキーでも右ターンは足首が逃げる。昔、リハビリに通った時、山をやっている理学療法士に「この足首でアイゼンを付けて登れるのが不思議」と驚かれたこともあった。
今回は特に何が起こったというのではなく、急に痛くなった。「そのうち治るさ」と強力な足首サポーターをこの1ヶ月付けてたのだが、一向に良くならない。そこで先週は、とある総合病院に行ったのだが、レントゲンを見た医者は「酷い足首ですな。多分剥がれた骨片が当たって炎症を起こしたのでしょう。湿布して下さい」だけであった。20日にシノブ君の伐採を手伝った時はサポーターに弾性包帯で固定して頑張ったら何とか動けたのでヤレヤレと思っていたら、翌朝からは痛くて大げさなビッコをひかないと歩けなくなってしまった。大体痛くてよく眠れぬ。で、仕方ないから昨日は別の総合病院に行った。医者は足首を捻ったりした後、レントゲンを見ながら「これは恐らく『偽痛風』でしょう。麻酔剤を注射して痛みが治まるようなら先ず『偽痛風』と思われます。」と言って足首の関節の隙間に麻酔剤を注射したのだが、ものの数分で痛みが殆どなくなった。何でも「60才位から多く発症するのだが、靱帯損傷などのある場合に発症しやすく、尿酸の沈着による痛風とは違ってピロリン酸カルシウムの沈着によるものです」とのこと。2週間分の鎮痛剤と炎症を抑えるクリーム、サポーターを貰って帰ってくる。2〜3日は温和しくしていて下さいとのこと。暫くして麻酔剤が切れて痛くなるが、昼食後に処方された鎮痛剤を飲んだら痛みは消えた。ここのところドクトルと下町のモツ焼屋なんぞばかりに行っていたので『痛風』を心配していたので『偽』であってヤレヤレであった。ビールもモツ焼きも駄目にならず、メデタイことである。

ワタクシの身体は足首から始まって頸椎まで7〜8カ所骨折している。歳を取ったら体中あちこち痛くなると昔から医者に宣告されていたのだ。来週は内科のキツイ検査もある。さすがにカンレキである。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

戴き物続き

昨日は続いた上京の疲れが出たのか風邪気味で半日寝ていたが、夕方シノブ君から電話で「明日、伐採の後片付けを手伝ってもらえますか」との電話。シノブ君の頼みとあっては断れない。風邪薬を多めに飲んで早寝したが、今朝はまだだるい。何、逆療法で大汗をかけば治るさと8時に現場へ。サワラやエンジュにケヤキ、トチ、カシワの木とそれぞれ大木がメチャクチャに倒してある。何でも土建屋が伐採したようだが、サワラなど建材として使えそうな木や薪に使えそうな木を貰ったとのこと。先ず、枝払いした後、重機で薪になるカシワの木を引き出し4トン車と軽トラに積んで我が家に運んでくれる。その後、サワラを引き出して4トン車に積み込み製材所へ。今日はやけに暖かく大汗をかく。午後も運ぶつもりであったが、何せメチャクチャに倒してあって簡単に引き出せないので終了とする。
帰って来たら深川の雲光院の住職のハットリさんがいらしたところであった。何でも霧ヶ峰で毎月定点写真を撮りだした帰りとのこと。先日の『ジャズ・ミー横町』の盛り上がった話しや、毎年雲光院で行われる「お月見コンサート」は本堂天井にステンドを入れたことから始まったこと、で、来週は『ながら健壱コンサート』だから是非とのお誘いであった。すっかり聴きに行く気となったが、ハットリさんが帰った後にハッと気付いたが、前日が3ヶ月に一度受けなければいけないキツイ内科の検査日であった。検査後3〜4日は酒も禁じられ、長距離の移動も禁じられるのであった。残念。檀家の煎餅屋が作ったという『おかき』を沢山戴く。

そう言えばここのところ戴き物続きである。今日はミツルさんの奥さんが白菜と『お葉』を届けてくれた。『お葉』は野沢菜みたいなもので、やはり漬ける。一昨日はヒデさんがキャベツ・白菜・大根、ミカコちゃんのお母さんが大根、先日はフミアキさんが白菜を、シノブ君の所からは蕎麦の実を数十キロ届けてくれた。誠にありがたいことである。せっせと漬けたり、蕎麦の実を天日干ししなければならない。畑はやっていないが収穫の秋を満喫させてもらっている。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

冬景色

友人が移住を考えている近所の土地を見に行った帰りに村の墓地の近くを通る。この村に引っ越して来た時、共有林組合への加入を強く誘われた。加入するには数万円納めねばならぬのだが、高齢化が進む村では共有林の手入れに伴う人材確保の意味もあり強く誘うのである。加入すると出払い作業として年1回の草刈や伐採に参加せねばならぬが、墓地の提供を受けることができる。まあ我が家の墓は東京に既にあり、オフクロも入っているので必要はないが、お付き合いもあって共有林組合に加入している。この墓地はまさに眺望の土地である。甲斐駒や富士山、八ヶ岳の展望台である。オヤジが亡くなった時には貰おうかと思ったが、分骨するのもアレなので止めた。ダリ用にとも思ったが、墓石に『サルバトーレ・奥住・ダリ』なんて刻むと村八分になりそうなのでこれも諦めた。
墓地から見上げる赤岳は雲の中であったが編笠山はもう冬景色である。

夕方、ダリ散歩から帰って来たら「カァーカァー」と凄い数のカラスの群れが竜巻のように螺旋状に飛んでいた。ダリは暫く見上げていたが尻尾を丸めてさっさと小屋に潜り込んだ。ある一軒の家の上空を飛んでいたが、数分後に群れのまま去って行った。今のところ御不幸の連絡はない。ひょっとすると今夜あたり大きな地震があるやもしれぬ。ご注意あれ!(ナマズのゴンベイとジンベイは今のところ変化なしである。ま、ゴンベイは時々腹を上に向けて寝ているが・・・)

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

meadow in Japan

昨夜は茅野市民館コンサートホールにヨーロピアン・ジャズ・トリオ『meadow/メドウ』を聴きに行く。バイト帰りのムスコと落ち合い、前から2列目に座る。素晴らしかった!初めて聴くグループだったが、鳥肌が立つくらい素晴らしかった。
さすがに彼らのアルバム『BLISSFUL IGNORANCE』が2011年ジャズアルバムの最高傑作とガーディアン紙が評しただけのことはある。英国人のジョン・テイラーの繊細なピアノ、ノルウェー人のテナー・サックのトーレ・ブルンボルのテナーとは思えぬ美しい高音、同じくノルウェー出身のドラム、トーマス・ストレーネンの知的で繊細なドラムとトリオのそれぞれがピアノに語りかけるようなヨーロピアン・フリー・ジャズで、出だしからぞくぞくし興奮した。
それにしてもこんな演奏を茅野で、それも3500円で聴けるとは。茅野市民館ホールは大ホールの音響が悪いのだが、小ホールでPAなしで聴けたことは幸いであった。残念なことに客の入りは悪く、100人にも満たなかった。以前の坂田明トリオの時もそうであったが、どうも諏訪盆地ではジャズでは人が集まらないようだ。わざわざヨーロッパから来てくれたのに申し訳ないような気分であった。ただ、ムスコのバイト先のお客さんがご夫婦でいらしていたが「ジャズは普段聴かないし、初めてのライブだったけれど感激した。これがジャズなんだと思った。」と言っておられたそうだが、最初にこんなに素晴らしいジャズを聴けたことは幸いなことであったと思う。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

初雪

初雪である。今朝7時頃から舞いだした。昨日、田舎のベンツことジムニーのタイヤだけスタッドレスに換えておいて良かった。いよいよ冬である。
嬉しいような・・・

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個