長野県の教育は

長野県のいわゆる『わいせつ教師』が問題となっているが、昨日もまた盗撮が発覚したようで、新聞の社会面で大きく取り上げられている。これで3月からの長野県内の教師の『わいせつの疑い』での逮捕や処分は6人目となった。異常としか思えない。また、学校や教育委員会の隠蔽体質は根強く、今回も明らかな盗撮であったにも関わらず警察への届けが遅れていたようだ。
同じ新聞に小6と中3を対象とした全国学力テストの結果は、2010年の都道府県別40位前後よりやや上がり、順位もやっと中位程度になったと出ていた。県教委の「学力向上策」に成果があったと県教委がホッとしているとのことだ。

県外者から「長野は教育県でしょ」とよく言われるが、教員不祥事や学力レベルのことを話すと、皆一様に驚く。特に小・中が酷い。親が集まっては「小・中が終わるのを親子でじっと耐えるしかない」とよく言う。勿論素晴らしい教師もいるのだが、あまりに酷い教師が多すぎる。

長野県の小・中・高の春休み、夏休み、冬休みは、東京などに較べると極端に少ない。年間にして20日〜25日位少ない。夏休みなど大体7月28日頃から8月18日頃までである。せめて8月一杯は休みにしてもよいと思うのだが。昔はあった寒中休みや、農家の忙しい時期にあった農繁休みも今はない。その分登校して授業を受けているのだから、普通に考えればもう少し学力レベルが上がってもよいと思うのだが・・・わいせつ教師に関しては言葉もないが、学力レベルに関しては教え方に問題があるとしか思えないのだが・・・

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

日本海に泳ぎに

この時期、毎年1〜2泊で日本海に海水浴に行っていたのだが、子供が大きくなるとやれ補習だ、夏期ゼミだ、クラブだとなかなかそれぞれの日程が合わずここ2〜3年は日帰りで泳ぎに行っている。
ここからだと太平洋側に行くのも日本海側に行くのも200Km少々である。ただどうも日本海側の方が水の透明度が高いような気がして(尤も原発は日本海側の方が多いのだが・・・)、もう10数年日本海側の海水浴場に行っている。太平洋側と違うのはとにかく空いていること。ここ数年行っている海水浴場など10〜15程度のパラソルかテントがある位で、たいていはは家族連れ、50〜60人程度がまばらにいる。但し太平洋側の海水浴場と決定的に違って非常に残念なのは、ビキニのギャルがいないことである。ま、たまには目を覆いたくなるような体型のオバンが・・・。決して目の保養にはならないのでキョロキョロする心配はない。また東京生まれで海と言えば太平洋側で泳いでいたので今でもちょっと違和感があるのは、太陽が背中側にあること。太平洋側では常に太陽に向かって泳いでいたのに、日本海側では浜に座って海を眺めていると太陽を背に受けることとなる。ま、海に沈む真っ赤な太陽は太平洋側では見られないのですが。
いつも行く○石海水浴場は小さな浜なのだがきちんとした駐車場があり、洒落た建物にシャワーと綺麗なトイレがあり1日千円の駐車代金で利用出来る。いわゆる海の家でないところが気に入っている。浜は沖合200m位に消波ブロックがあり、波も静かで、浜と消波ブロックの間には磯場もありビキニ・ギャルの代わりにそれこそ様々な魚が泳いでいて目の保養となってくれる。まあその他色々食材も採れる・・・

で、夏休みとなってからまだ補習だか夏期ゼミだかが続いていていい加減サボりたくなった娘と、浪人生の息抜きに、急に「泳ぎに行こう!」となって、朝6時に出る。こちらはちょっと降ったりしていたが日本海が近付くにつれ晴れてくる。高速の途中で車の走行距離が111,111Kmとなる。

高速を下りた所のコンビニで弁当や飲み物を仕入れ(浜では何も売っていない)、9時には泳ぎ始める。もうジリジリと背中が焼ける。

昼食を食べる時間だけ上がって、後は14時までひたすら泳ぎ、潜る。これだけ潜り続けていると、肺の汚れが一掃される気分となる。

14時にはさすがに泳ぎ疲れ、体中日焼けで赤くなり上がる。さっとテントを畳み、シャワーを浴びて、能生のマリン・ドリーム能生まで車を走らせ海産物屋でお土産を買ってから帰る。何時もだと帰りは下道を白馬経由で、岩岳の日帰り湯を浴びて帰るのだが、やはりカンレキ。ちょっと疲れたので温泉はパスすることにして往き同様上信越道経由で、途中豊科ICで下りて早めの夕食を摂り、19時に帰ってくる。充実した一日であった。

一日中留守番だったダリが飛びついてくる。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

ノコギリクワガタ

昨夜、網戸に止まっていたノコギリクワガタを捕まえる。毎年この時期はカブトムシやクワガタが飛んでくる。子供が小さかった頃は何匹ものカブトムシを腐葉土を入れた大きな観察箱に入れて卵を産ませ、夏の終わりにその土を林に返していた。折角の訪問だからバナナをあげる。

 

今日は朝からまとまった雨。久しぶりに気温も下がり気持ちよい。
ただ壁面に張って描いている縦1.4m横2.4の原寸大のステンド下絵が湿気を吸ってビロビロ になってちょっと描き辛い。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

犬の夏バテにはオロナミンC?

毎日猛暑が続いている。昨日は夏バテしたのか一日中気持ち悪かった。今まで夏バテなんてしなかったのだが、やはりカンレキ?尤も食欲だけは変わらぬのだが。

ご苦労なことに黒い毛皮しか持っていないダリは夏バテしたのか犬小屋の脇に張ったよしずの影で終日寝ている。
いっそのこと金髪?にでも染めてやろうかと、からかわれている。

そこで思い出したのは『老衰の犬にはオロナミンC』である。

これは霧ヶ峰で草木染めをやっている葉っぱチャンに聞いたのだが、友人宅のゴールデン・レトリバーが老衰でもう水も飲まなくなり、獣医に「後2〜3日」と言われた由。ところがこのワン公『オロナミンC』が以前から好きだったので、口先に持っていったらゴクゴクと飲み、何とそれから3年も生きたという話しである。以前、この話しをダリの父親であるラブラドールの「クロ」を飼っている棟梁のシノブ君に話していたのだが、先日クロが横たわったまましんどそうにしているので『オロナインC』を飲ませたところ、ここのところもう歳でデッキから踏み石づたいに下りられなくなっていたクロがひょいひょいと下りられるようになったとのことである。

では夏バテ気味のダリにも効くかと『オロナミンC』を半分量器に入れてやる。ちょっと臭いを嗅いで怪訝そうな顔であったが、あっという間に飲んだ。

飲んで数時間経つが、今のところ二足歩行も逆立ちもせずによしずの影でのたーっと寝転んでいるだけだ。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

猛暑である

猛暑である。こちらに住んでもう35年になるが、こんなに暑い夏は初めてである。標高1100mを超え、周りは森や川だというのに30℃を超えている。こうなると今までクーラーなど必要無かっただけに扇風機だけでは結構きつい。暑さに負けてなるものかとせっせと食べていたら、折角落とした体重がジワジワと増えつつある。

出掛けようとしたらタイヤに何か付いている。蝉も暑さに木と間違ってタイヤで羽化?別の車で出掛ける。

昨日夕方、東京深川・雲光院のご住職がちょっと寄って下さる。雲光院は徳川家康の側室阿茶局の菩提寺である。平成6年に新本堂・新客殿を建立した際、本堂天井に大きなステンド(天空来迎)の仕事を下さった。また談話室の窓全てに、お庭を見るためのステンドも入れて下さった。落慶法要では浄土宗本山知恩院のご住職から感謝状と自筆のお扇子を戴き、我が家の家宝となっている。

 

 

先日JAZZピアニストの深澤芳美さんから「深川でJAZZフェスティバルをやりたいのだけど、雲光院を借りられないかなぁ」との相談を受けてご住職に繋いだところ、翌日には深澤さんが雲光院を訪ねて快諾を得、またご住職の紹介でお寺の真ん前の鉄工所も借していただけることになった。その他3軒の協力も得て、10月27日(土)に5会場でJAZZフェスティバルが開かれることに決まったのだが、昨日はその顛末をご住職がわざわざ、そして嬉しそうに報告しに寄って下さった次第である。また、「明日は山形からわざわざ本堂のステンドを見に来られるお客さんがいらっしゃる。」とのこと。嬉しいことである。ご住職はその後八千穂村で行われている深川子供会のキャンプファイヤーでアコーデオンを弾き、今夜中に戻らねばとサッと帰られる。ご住職も深澤さんもとにかくフットワークが軽いのである。見習わねば。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個