村民登山

19日まで続いた猛暑が一転、20日は大雨洪水警報が出るほどの大雨で雷鳴轟き、肌寒く感じるほどであった。夜、8月30日予定の近所の小学校の学校登山についての保護者説明会。必要衣類や食料の説明、ザックの調整方法や靴紐の結び方の説明を行う。
昨21日はワタシの住んでいる集落の村民登山。これは1月に急逝されたミツルさんがもう20年近く前から「この村に生まれ育って毎日見上げる八ヶ岳に一度も登らずに死んじまうなんて可哀相」と希望者を募って年に一度の八ヶ岳登山を続けて来たのだが、今では公民館活動として毎年7月に行われている。昨年末にミツルさんから「そろそろオクズミ君に代わって欲しい」と言われ「まだまだミツルさんでなきゃ」と固辞していたのだが、ミツルさんが亡くなってしまいワタシにお鉢が回ってきた。一昨年は富士山、昨年は甲斐駒であったが、初心に帰ってまた八ヶ岳の峰々を登ろうと、今年は編笠山と決まった。

6時に20名程が集合するも、快方に向かう天気ではあり得ず、8時に再度集合後、希望者10数名で編笠山の途中までのハイキングと決まる。幸い雨は上がり、のんびりと『不動清水』や『盃流し』に寄りながら登る。『盃流し』は30〜40mも続く一枚岩に幾つものえぐれがある涸れ沢であるが、昨日来の大雨の後だけにちょろちょろと流れている。なるほど『盃流し』である。1800m弱の臼久保の岩小屋あたりで丁度雨脚も強くなり、岩小屋に潜り込んで休憩。今日はこれまでとまたのんびり下り、全員で日帰り温泉『鹿の湯』に入る。温泉の休憩室で昼食後、戻った集落センターには『反省会』用の折り詰めやビールが準備してあり、3時前からエンカイとなる。最初はビールであったがそのうち焼酎となり、甘いジュースで割った焼酎にすっかり酔ってしまう。集落組合長や副組合長も加わったエンカイは延々と続き、最後は富士見の町まで下ってラーメンと餃子に生ビール、組合長の息子さんの車で送ってもらって家に着いたのは10時過ぎであったか。エライ登山であった。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

名古屋へ

日帰りで名古屋のステンド・グラス材料卸屋へ行く。浪人中の息子が気分転換にと同行する。何万枚だか何十万枚だかの輸入ガラス(ステンド用のガラスは全て輸入物)がその製造会社別・色別・表情別にずらーっと並んでいるのだが、手焼きのガラスや何色か色が混じっているガラスは一枚一枚表情が違うため欲しいガラスを一枚一枚見て選ばねばならず大変である。その他、ガラスを繋ぐ鉛レールやガラス切り等の様々な工具がずらーっと並んでいる。ワタシがステンドを作り始めた35年ほど前は、ステンド・グラスの材料屋などまだ存在してはおらず、また工房に属さずにアメリカから取り寄せた技法の解説書を頼りに、まるっきり独学で始めたものだから、古くからある工房に頼み込んで個人的に分けてもらうしか色ガラスも入手出来なかったし、使う工具も手作りしたりしていた。細かいステンドを作るのに必要な銅箔テープ(Copper Tape)などは銅箔を買って来て叩いてもっと薄くして、焼いてから希硫酸に浸け、その裏に両面テープを貼ってから6mm幅位に切ったものを使ったりしていた。
数十枚のガラスや鉛レールやCopper Tape、その他の副資材を買う。昔はトラックに町のガラス屋のように馬を付けて自分でガラスを運んだものだが、今ではガラスも1300×900×300位の段ボールに丸めた新聞紙ぎっしりと共に宅急便で送ってくれる。正に隔世の感がある。

初めて名古屋に来た息子に名古屋らしい昼食をと、材料屋近くの『味噌煮込みうどん屋 山本屋本店』に入る。息子も「美味い、美味い」と喜ぶ。「味噌煮込みうどん」が好きなヨシユキさんにもお土産の「味噌煮込みうどん」のセットを買う。
急ぐ帰りでもないので途中多治見で高速を下りて暫く国道を走るが、最近はどこの地方都市を走っても目に付くのは全国チェーンの郊外型店舗ばかりで面白くない。国道を外れて旧国道や県道を走れば良いのだが、そこまでは暇でもなくまた高速に入り17時頃に帰ってくる。今日は450Kmほど走ったのだがさすがに疲れた。

夜、今年初めて蛍を見る。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

ミズクラゲの逆襲

今年の梅雨はシトシトではなく、どかーっとスコールのように降る。大雨洪水警報や注意報が今日も発令された。

福島の原発人災事故の事故原因究明、処理もままならぬまま、安全性を無視して再稼働を強行した福井県の大飯原発3号機冷却水取水口に大量のミズクラゲが押し寄せ、一時最大発電が出来なくなったとのニュース。ミズクラゲの自爆テロであろうか。原発の地下に断層、免震重要棟もなければ、津波防潮堤もない。そんななか経産省副大臣が「クラゲ如きに・・・」との発言。温暖化や富栄養化がクラゲの大量発生に関係していると言われているのに・・・。ミズクラゲの逆襲である。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

編笠山下見登山

地元小学校集団登山の下見に編笠山に教員6名父兄2名と観音平から登る。天気は曇り・雨・晴れ間と目まぐるしく変わる。教員約1名、どうも元々登山とは相性が悪いらしく例年の如く遅い。同僚教師にザックを預けて尚、遅い。本日は登山道の岩が濡れて歩きにくかったのだが、それにしても児童を連れて登る以前の由々しき問題である。プラス1時間で下山。
青年小屋からの下り、恐竜が笑っていた。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

充実した一日

昨日の雨も止んで、今日は梅雨の晴れ間。早朝から庭の草刈。草刈機の調子が悪かったので先日キャブを掃除。ついでにボロボロとなったエアー・クリーナーの交換もした。20年以上前の草刈機なので当然交換用エアー・クリーナーなど売っていない。農機具屋にて大きなスポンジ状のエアークリーナーを買って草刈機に合うようにカットしてはめ込んだのだが、すこぶる調子良くなった。2時間ほどかけて庭の2/3ほどを終わらせる。残りは後日。

その後は夕方まで、次回の仕事で使えそうなガラスをガラス棚から選んだり、サンプル・ガラスの品番から選んだり、少なくなってきた鉛線や真鍮材、減ったルータービット等の副資材を調べる。来週は暑い暑い名古屋のガラス屋に行かねばならぬ。

夕方、半ズボンに長靴を引っかけ庭先の川に下りる。14番のエルクヘアー・カディスを流して3投目でアマゴを釣る。

家を出てからまだ数分である。最近は狙ったポイントで思い描くように一匹ヒットするともう満足して川から上がってしまう。釜無川の本流や奥飛騨、木曽福島や安曇野の川にわざわざドライブして釣りに行こうという気が失せている。

草刈もした、仕事もした、釣りもした。後は夜散歩だ。充実した一日である。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個