薪割り

一昨日は新宿PIT INNの「月刊 林栄一」で林栄一氏とムスコのバンド「奥遠宮=おくのえんのみや」が共演。行きたいと思ったがこの猛暑の中、とても都に上る気にはなれず。林栄一氏は「世界で唯一無二の音色」と呼ばれるJAZZサック奏者で、ムスコが最も尊敬する奏者であるし、2019年にワタクシがこちらで企画した「田舎でライブ」に清水くるみさんと共に来てくださり、大熱演して下さった方で、その夜は我が家に泊まり、飲みながら深夜までJAZZを熱く語った人でもある。ほぼ毎日どこかのライブハウスで吹いていて、音楽が本当に好きな人である。
ムスコは林氏と今までもライブハウスで一緒に吹いたことはあるが、このような共演は初めてで、数日前から興奮していた様子。
結果、林氏には「面白かった。また呼んで」と言って下さったとの事だし、PIT INNの多くの常連からも「目を瞑って聞いているとどっちがどっちか分からなくなる程だけど、ちゃんと君の感性が表現されていた」と褒められたとのこと。「俺、音楽やっていて本当に良かった!」との事。昨日は音源を聴かせてもらったが、ピアノの遠藤ふみさんもドラムの宮坂遼太郎君もそれぞれの個性を最大限発揮していた。これからが楽しみなバンドである。次回は聴きに行かねば。

昨日夕方、1時間だけ薪割りをする。昨秋、フユキ君が運んでくれたのであるが、この膝では不安定で、玉切りを少しだけやって放りぱなしになっていたのだが、割ってみると結構乾いていてホッとする。考えてみれば薪割りは2年ぶりである。膝にチタン・プレートやボルトが入っているので、斧を振り下ろす時にやはり違和感があるが、我慢我慢。ただし1時間もやったら大汗をかき「ハーハー、ゼイゼイ」である。
で今日は8時半から11時頃まで正味2時間ほど割る。家の北側のまだ陽が当たらない場所で割るのだが、暑いのなんの!ガブガブと氷水を飲みながら
であったが、2時間が限界。ま、これを続けていれば増えた体重(コロナに膝手術で3Kg増えた)もすぐに落ちるだろうし、衰えた足の筋肉も戻るだろう。            3時間の成果

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

〇〇君逝去

昨夜、東京のK君から久しぶりの電話。久しぶりの電話だからロクな知らせではないと思いつつ、「ひょっとすると〇〇が亡くなったのではないか?」と一瞬思う。K君も何か奥歯に物が挟まったような感じながらも、お互いの近況報告などし合う。
一通りの近況報告が終わった後「実は〇〇が亡くなった」とのこと。
妙にやっぱりと思う。実は一昨日、カミサンがひょんなことから「〇〇さんはどうしているの?」と聞かれ「色々苦労したけれど、今は再婚して〇〇郊外に住んでいる」と話したばかりだった。
彼とは小学校からの同級生であった。
色々世話になったし、世話した事もあった。
最期まで連絡のあったK君には亡くなってから数日後に奥様に託したお別れの手紙が届いたとの事。
「延命処置はいらない、葬儀も必要ない、墓もいらない、友人達にも知らせるな・・・」との遺言だったとか。
様々な苦労の最中に奥さんを病気で亡くし、単身地方で働き、その後5年ほど前に再婚し、新たな地で家も建ててやっと落ち着いたと思っていたのだが・・・

もう一度会いたかったなと思う。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

大人びた子供

最近TVニュースなどを見ていて気になる事がある。
夏休みだから観光地の子供へのインタビューなどを見る機会が多いが、最近の子供達の受け答えがやけにこまっしゃくれているのである。子供らしさ、無邪気さがなく、まるで「大人」が答えているような子供たちが気になる。また先日は混んだレストランから食事を終えて出て来た子供へのインタビューでは、まるで「お前はお笑い芸人グルメ評論家か?」というような受け答えを聞いて笑った。「ハンバーグに厚みがあり、ジュワッーと肉汁が出て来て・・・サラダに掛かっていたドレッシングが・・・」。オイオイ、お前は出来損ないのAI人形か?

もう20年くらい前、ムスコが小4だか小5の頃だったと思うが、遊びに来た同級生が、ワタクシのオヤジに向かって「ご無沙汰しています。お元気ですか?」と言って「子供がそんなこまっしゃくれた言葉遣いするもんじゃない!コンニチワで良いんだ!」と怒られていたのを思い出すが、ワタクシも最近のガキの言葉遣いを聞いているとイライラする。

先日も書いたが、町でも村でも外で遊んでいる子供達をちっとも見かけない。家の中でゲームで「話し言葉」の勉強でもしているのだろうか?

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

台風7号

台風7号は当初の予想では伊豆から伊勢湾辺りに上陸との事であったが、今早朝紀伊半島に上陸した。予想では和歌山辺りから東に進路を取り滋賀から岐阜あたりを縦断するとの予想も外れ、大阪から日本海へ北上との予想に変わった。伊勢湾辺りに上陸されると困るのだがサイワイ逸れてくれた。ただ大阪には姉が、和歌山には姪っ子が住んでいるが被害の出ぬように願うばかりである。

それにしても台風6号も迷走?というか長々と沖縄周辺で停滞して被害をもたらしたが、どうも最近の台風の進路予測が難しくなってきている。これも温暖化の影響があるらしいが、地震にしろ火山にしろ台風にしろ「日本」という国が住み難くなってきている。首都東京という、元々は住みやすい気候だった土地だが、連日35℃超えなんて・・・24時間エアコンの元でしか生活が成り立たない土地なんて・・・

こちらは昨日から今朝にかけても殆ど降らず、また風もあまり吹いてはいない。我が家は特に風が当たらない場所なので今のところ至って平穏である。本来ならカミサンの友人が東京から今日訪れ、明日帰る予定であったが、台風で中止となった。
20年ほど前に姉が大阪から来ていたのだが、台風で中央線や中央西線がやられて、勿論中央道も不通、どうしてもその日中に帰阪しなければならないとの事で、小淵沢から小海線で小諸に出て、信越線で東京、そこから新幹線でやっと帰阪する事ができたことがあったし、2019年10月には並行して走る中央線も中央道も数日間不通となり、陸の孤島となった事があった。「田舎でJAZZライブ」を企画していたので、サックスの林栄一氏とピアノの清水くるみ氏を迎えに、夜中に車で出て、富士山の裾野を走り、御殿場から東名に入り5〜6時間かけて都内で二人をピックアップしてまた同コースを戻り、何とかその日16時からの演奏に間に合わせたこともあった。それ以後「田舎でJAZZライブ」はコロナの影響で中止していて、今年はと考えたものの、町内でポツポツと感染者が出ていて、聴きにいらっしゃる方が高齢者が殆どという事、演奏後の飲みながらの打ち上げが何とも楽しいけれど・・・などなどで今年も中止となってしまったのは残念である。

ま、台風7号、被害が出ないことを願う。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

今度は食洗機故障?


台風No.7がいよいよ近づいて来た。この辺は1959年の伊勢湾台風で10数名の被害を受けた正にその場所であるのでちょっと心配。少し西側に進路が外れてきてはいるがまだ分からない。伊勢湾に上陸が一番怖いが、それが紀伊半島だったとしても線状降水帯の可能性はあり、当分気が抜けそうにもない。

昨夜、カミサンが食洗器のスイッチを入れtら「ピーピー」と警報音。電源スイッチのON/OFFで警報音は止められたが、機会は動かず。使用説明書を読んだら「庫内の水漏れ不良」で「至急販売店に連絡下さい」と出ていた。全く!この食洗機はもう24年は使っているのでゴクローサンなのであるが、先日のトイレに続いてではたまったものではない。
今朝は「据付工事説明書」を探し出して調べる。説明書の「異常報知について」に表示されたランプの点滅を調べたら「水漏れ不良 本気は底板に水漏れ検知装置を備えており、これが作動したため」と出ていて、その対処方法が出ていた。そこでその通りに水抜きを行ったところ正常に動き出した。ま、20年選手であるから壊れても文句言う筋合いどころか感謝せねばならないが、そう次々では困る。ま、頑張ってもう少し働いて頂けたらと・・・切にお願いである・・・
それにしても「取説」には「至急販売店に連絡」しか書いておらず、これはなぁ〜である。「据付工事説明書」も保管してあったからいいようなものの、お盆に修理を頼んだって、である。

おかげで昨夜は「食洗器」を調べ、ビルトイン型でも自分で交換できることを知ったのは収穫であった。ちょっと面倒臭いが、やれないことはなさそうである。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個