深澤芳美さん来宅

昨夜は南青山のホテルで25時頃に寝たが、今朝は5時過ぎに目覚める。ホテルは6Fだったが、どうも高いところ、ドアが鉄製の場所というのは寝心地が悪い。7時にレストランが開くと同時に入り、朝食バイキングを食べる。最近はどこのホテルの朝食バイキングも同じような品揃えで美味くはない。せめて美味いコーヒーでも出して欲しいもの。15分で食べ、チェックアウト。ホテルのコイン・パーキングの駐車代金は宿泊したのでタダだったが、レシートを見たら13.500円とのこと。車風情が人様より高いとはいくら青山でもケシカラヌ!
日曜の朝、まだ車も殆ど走っていない青山を走り抜け、途中ちょっと野暮用を済ませ、紅葉見物か、そこそこ混んでいる中央道を飛ばして10時前には家に帰り着く。昨日家を出てから24時間、魔都東京を走り廻りであったが、そういえば今週末には今度は西の都にも行かねばならない。

帰宅したら、丁度プロのジャズ・ピアニスト深澤芳美さんも着いたところであった。間に合った。

実は昨日からカミサンの所属する『トラッド・ジャズ・ファミリー』が原村のホテルで「秋のジャズ・パーティー」というのをやっており、ここにJAZZピアニストの深澤芳美 さんとその仲間達も集まってライブやジャム・セッション、バーベキューなどをやっていたのだ。カミサンは声楽もピアノもクラシックしか知らないのだが、今年からジャズ・ピアノを始めていて、今回深澤さんに色々教えを乞うたようだ。また息子もここ2〜3年ほどの間に何回かジャム・セッションをさせてもらっていたようで、そんな関係から有り難くも深澤さんが我が家を訪ねて下さったのだ。

さすがプロ。我が家のピアノから本物のJAZZが流れるのである。

午後からもホテルで演奏があるのであまりゆっくりはしていただけなかったが、深澤さんのピアノにカミサンの歌と息子のサックスや息子とのジャムをやって下さる。

深澤芳美さんはとても気さくで親切な、そして好奇心旺盛な人。こういう人は何時でも大歓迎なのである。我が家を気に入って下さった様子で、次は仲間も集まってセッションやBBQをやりましょうと言って下さる。ありがとうございました。

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

魔都東京 一度あることは二度ある編

昨日は大雨のなか、青山のバーの看板取り付けに上京。昼過ぎに現場に着いた頃には雨も上がり、早速看板屋さんが脚立に乗って高さ3m程のポールの上に取り付けてあったコールテン鋼で出来たライトボックスにステンドを取り付ける、筈が・・・???!!!ステンドの方が大きすぎて入らぬ。幅も高さも6〜7mmステンドの方が大きいという。そんなバカな。設計士さんを通して寸法は何度も連絡済み。設計士・工務店・鉄工所・看板屋さんの間で電話が飛び交う。ステンドの方を数mm程度なら削れるが、上下左右の余裕をみると10mm程度削らねばならず、強度が落ちてしまうので無理。この現場では7月に入れたドアのステンド2枚の内、2Fのドアのステンド枠の高さが大きすぎて納入した日に取り付け出来ず、ドアを改造したのであるが、またである。一度あることは二度あるのである。結局鉄製のライトボックスを作り直してもらうこととなるが、何とも後味の悪い現場となる。

車を宿泊するホテルの奇跡的に空いていたコイン・パーキングに置いてから、地下鉄で北千住へ。バーのオーナーと落ち合い、やはり注文を受けている別の現場の窓の採寸。『男の隠れ家』みたいな部屋。採寸後、オーナーの所用の為、車でお台場の日航ホテルへ同行。レインボーブリッジからの夜景が綺麗。お台場は夜景は綺麗だけれど余りにも無機質な街。未進化人には絶対に住めない街。用も直ぐに終わり、オーナーの車を湯島に置いてからタクシーで青山のバーに戻る。何だか魔都を走り廻っている感じ。本来なら夜闇にバーの看板が灯るはずだったのだが・・・いずれまた写真を撮りに来なければならぬ。

やはり7月の納入時に取り付け出来ず、故に写真も撮っていなかったバー2Fドアの写真を撮る。

設計士さんも来て乾杯。そのうちオーナーの友人のクマちゃんやネイル・アーティストのお姉さん、シャンソン歌手のリリ・レイさんなども加わり、星牧人氏のJAZZピアノの生演奏のもと、ぐいぐいと飲むが酔えず。家に電話すると明日の午前中にJAZZピアニストの深澤芳美さんが息子とセッションしたいと来宅するとのこと。23時過ぎにはホテルに戻るが何となく飲み足りず、自販機のビールを飲みながら音を立てぬようタオルを工夫してちょろちょろと貯めた風呂に浸かる。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

いわし雲

朝6時半頃ダリ散歩に出ようとしたら空一面の「いわし雲」だった。秋の雲である。

散歩後、子供を駅に送って帰ってきたらイワシの群れは去っていた。

午後、指揮者の駒井みどり氏と上石神井で「ちょっとしたcafe」をやっておられる坂口母娘と小淵沢でお会いする。駒井氏はカミサンの東京混成合唱団時代の友人の友人。白馬からの帰り道とのこと。昔お父上が白馬にロッジを持っていらしたからよく白馬に行かれるとのことだったが、私が年中居候していた岩岳の小屋の直ぐ近所とのことで、共通の知人の話が出たりで驚く。本当に世間は狭いものだ。

 

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

薪完成

朝、カミサンが紅葉を見に日向山にでも登ろうと言うが(日向山は登山口まで車で30分。頂上は燕岳のような奇岩と白砂。標高差500mなのでカミサンでも楽に登れるし、午前中に帰れるので、トレーニングや息抜きにはもってこいの山)、日向山登山口への林道が台風12号の大雨で崩壊して通行止とnetで知り、今日も薪割・薪積みとする。

頑張って今冬用の薪を全て積み終わる。昨年の余りの端材で一山、楢で一山を裏庭に積み、玄関前のストック棚とベランダにも積み終わる。

長いままの原木や端材が占領していた裏庭も綺麗になる。チェーンソーの切り屑や、枕木にして腐った木も燃やす。こんなに早く薪割が終わったのは久しぶりで、例年だと霜が降りる頃にやっと終わっていた。薪の原木が手に入り次第割って積んでいけば裏庭も広々するから草刈も楽だし、BBQだって広々出来るのだろうが、やはり薪割はちょっと寒くならないとやる気にならない。であるからこれは大変めでたいことなのである。

夕方、子供を迎えに駅に行く途中、八ヶ岳の紅葉が綺麗だった。

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

キノコ

昨夜までの雨も上がり秋晴れとなる。朝、ダリ散歩にいつものコース。ツタウルシが急に赤くなってきた。

散歩の帰りはいつもの如くキノコ採りだ。今年はマツタケを始めとしてキノコが不作だ。ジコウボウ(ハナイグチ)も駄目というが、隣の林の中には毎晩の味噌汁やシチューに入れる程度はある。

ちょっと大きめのジコウボウ

2日前には全く出ていなかったが、裏庭で自家用に栽培しているヒラタケやナメコの様子を見てびっくり。ヒラタケもナメコもかなり大きくなっている。昨日の雨のお陰である。

ヒラタケ

大きめナメコ

とても腰びくには収まらないほどだ。子供達が大鍋とナイフを持ってやって来る。大きめナメコは醤油を付けて網で焼くと美味い。

本日収穫のナメコ・ヒラタケ・ジコウボウ

娘とカミサンが今晩はヒラタケ入り餃子と嬉しそうに話している。これからヒラタケとナメコが毎日の食材となる。秋である。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個