カマキリ

今年は幸いなことに庭であまりヘビを見なかった。どうも彼奴は好きになれない。というより、はっきり言って嫌いだ。今年は奴にあまりお目に掛からなかった分だけ、秋になってもアマガエルとカマキリが多いようだ。薪割で裏庭を動き回るが、足元をよく見て歩かないと踏みつぶしてしまいそうだ。
薪を掴もうと思ってひょっと見ると、何だか阿弥陀様のようなアマガエルがいた。擬態しているのか薪と同じ色をしてじっと日向ぼっこしていた。カメラを近付けたら閉じていた目を開け、じろっと睨んだ。思わず手を合わせて拝んでおいた。

こちらはnetで拾った写真だが、何となくカミサンに似ていて笑ってしまった。

ベンチでコーヒーを飲もうとしていたら、今度はカマキリが食事中だった。 カマキリがトンボを狙っている時の様子が可笑しい。止まって日向ぼっこをしているトンボに一直線に近付いていくのではなく、「あんたなんかにちっとも興味はありませんよ。私は葉っぱなんだから」とでも唱えながら大名行列の奴っこさんのようなユーモラスな歩き方で、さも葉っぱが揺れているように身体を揺すりながらゆっくり近付いて行き、いきなり襲う。

こちらもカメラを向けると陰険な目でギロッと睨む。そう言えばそっくりな人を知っている。

カマキリで思いだしたが、昔タモリのやっていた投稿面白実験番組「トレビアの泉」で、密封出来るアクリルの箱にカマキリとカメムシを一緒に入れるとどうなるかをやっていた。カマキリがカメムシを襲おうとするとカメムシはあの強烈な屁をこく。次の瞬間カマキリは失神してひっくり返ってしまう。ところが可笑しかったのはカメムシも自分の屁の強烈な臭いに、やはりひっくり返って失神してしまったことだ。暫くして蓋を開けると蘇生した2匹は慌てて別の方向へと逃げ去るのだが、その慌て方も可笑しかった。さてこの実験だが、これは長男の通う高校の生物のヤザワセンセイが投稿したと後に分かり、もっと笑った。わたしもお目に掛かったことがあるが、ヤザワセンセイは京大の生物出身で、いたずらっ子がそのまま大人になったような・・失礼・・50才位の先生である。息子はJAZZサックス奏者の坂田明に憧れているので、高校ではヤザワセンセイが顧問の生物部に入ってミジンコやウーパールーパーを眺めていたのだが、このヤザワセンセイがどういうわけか息子を可愛がって下さっているようだ。生物部の大根の辛み成分に関する研究発表で鹿児島大や熊本大にも連れて行って下さった。現在は他校へ出向しておられるのだが、先日は所用で来られた先生が、模擬試験の終了ベルと同時に教室に入って来られて、いきなり大声で「おい奥住、回転寿司に行くぞ!」と言ったとのこと。遅く帰って来た息子は「今日は食った、食った。35皿食った」と言う。「お前、先生に散財させて・・・」と言ったら、「大丈夫、財布を忘れて僕が払ったこともあったから」とのこと。公私共々、大変お世話になっている。高校時代にこういう先生に巡り会えた息子は幸せである。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

宴会

昨日も朝から薪割と薪積み。午後には薪の積み上げも終わる。

半年分の薪というと、長さ45cmの薪を横3列に並べて幅135cm、高さ1.6m、長さ5mの山が大体2つ必要になる。あと一山は昨年の残りの切羽で間に合いそうだ。

薪の目処もついて、4時頃ちょっと棟梁のシノブ君の家に寄ったら、外で何やら10人ほどの人が集まっている。「一杯やっていきませんか」とのお誘いに薪割も終わったことだしと喜んでお呼ばれする。シノブ君が建てた家のお施主さんや、友人、そのまた友人達のようである。ワインを貰って飲んでいるとヒゲ面の30代とおぼしき方が次々と料理を運んでくる。聞くと下諏訪秋宮近くの蕎麦屋「山猫亭」のご主人とのことで、本日のメインはマツタケのようで、その量も半端ではない。さっと炭火で炙った肩ロースに焼いたマツタケを挟んだ味は何とも贅沢美味であった。外でやっているものだから暗くなって文字通り闇鍋と化したすき焼きの中もマツタケだらけだ。イワシをさっと焼いて酢を掛けたもの、中華街のチャーシュー、頬肉のシチュー等々飲み食いしながら、ちょっと酔いの廻ったミチコさん(棟梁の美人奥さん)のノロケ話に、ここ数日の肉体労働の疲れを流す。ありがとう!

 

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

薪割

今日も秋晴れ。8時過ぎから薪作り。先ずフミアキさんから貰った直径30〜60cmの楢や桜を玉切り(太い丸太をストーブに入る長さに切ること)する。相変わらずOREGONの刃はよく切れる。次は薪割。楢や桜は斧でスカーンと気持ちよく割れるので、あの耳元でうるさい薪割り機は必要ない。節や二股の部分も割る方向や割台への置き方さえ分かっていれば気持ちよく割れる。何せ高校生の時から虹芝寮で鍛えられているのだ。火力を上げるための細めの薪や、寝る前に放り込んでおく太めの薪などを考えながらどんどん割っていて、ふと思いだした。昨春、E社を定年退職し家具作りを始めたシュウジさんが「桜の丸太が欲しい」と言っていたっけ。既に玉切りを終え、大方は割ってしまってから思いだした。済まぬ!どこかで桜を調達してこなければ。

1時間割続けるとこれだけ出来る

1時間休みなく割り続けてさすがに疲れて休憩。秋晴れの下、外で働いて飲むコーヒーは何とも美味い。

 

コーヒーを持って河原の石に座る。二つの大型台風で川底の小石や砂が流され、良い具合に深みや浅瀬が出来ている。こう流せばあの辺でアマゴが食うだろう。来年はいつもと逆にこちらから流そうなどと川を眺める。そうそう、あそこの枝には先日引っかけた毛鉤が残っているはずと、ついには対岸に渡って毛鉤探しなども始める。

 

のんびりした後は今日割った薪を玄関横の薪ストック場へ積み上げる作業。軽トラに積んでみたら、1時間分で荷台がほぼ埋まった。

毎年薪割に関してはちょっと億劫な気分で始めるが、やり始めると楽しくて止められなくなる。

午後からは茅野の眼鏡屋へ行き老眼対策。この眼鏡屋の若主人はフライ・フィッシャーマン。暫し釣り談義。似合う、似合うと綺麗なオネーサンに勧められて今までとは全く違うフレームにする。

さあ、明日も薪割だ。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

軽トラ

軽トラの出物があったので買い換えた。

懐は大層さみしいのだが、田舎生活ではこれがないと薪も運べないし灯油も買ってこれないし、出払い作業に草刈機も積んで行けない。平成5年初登録であるから息子と同い年である。毎日乗る車ではないのでこれで十分なのである。今まで何台かの中古軽トラに乗ってきたが、エンジン音やガタピシ音は今までの車の中で一番静かで、エライことにちゃんとFMラジオの音もストレスなしに聞こえる。CDとはいかないが何とカセットまで付いている。今までの軽トラではいささか『遠慮して』町内か、遠出しても隣の原村くらいまでしか行かないようにしていたが、今度の軽トラなら夏以外なら東京くらい行けそうである。
息子を駅に迎いがてらちょっと遠回りして直線の広域農道で富士山に向かってアクセルを踏み込んでみる。5速まで快調にフケル。凄い18歳だ。

 

 

 

夕方のニュースでAppleのスティーブ・ジョブス氏が亡くなったことを知る。パソコンは最初に買ったのが初代の5色iMacのタンジェリンで、それ以後もずっとMacを何台か買い換えて使っている。古くなっても捨てるにしのび難く、全てとってある。iPodにはいつのまにか何千曲もの音楽が貯まり、時々の気分に合った音楽を仕事中もドライブ中も聴いている。次にはどんな『おもちゃ』が出てくるのかと待つ楽しみがあったのだが、ジョブス氏が亡くなってこれからのAppleはどうなってゆくのだろうか。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

チェーンソー話 No.2

今朝の気温は06時で3℃だった。寒い。

朝から薪作り。3月にハヤミさんから貰った楢の枝をストーブに入る長さに切り続ける。軽トラ満載4台分をカットする。

午前・午後それぞれ2時間半以上チェーンソーで切り続けたが、一度もチェーン刃を研がずにスッ、スッとストレスなく切れる。今日の仕事終いに太さ45cmほどの楢の丸太を切ってみたが、やはりスッと切れた。このOREGONのPOWER sharp刃はSTIHLやOREGONの通常の刃先とはちょっと違って、刃の長さが短く、刃先が非常に鋭く立っている感じである。今日の作業を終えても、見た感じでも刃先の摩耗はほとんどない。これだけ切り続ければ、新品のSTIHLの純正刃でも最低3回以上研がねばならなかったと思う。恐るべしOREGONである。研がずにこれだけ切れれば、研ぐ回数も減るわけであるから長持ちするかもしれない。ただ欠点もあった。交換したOREGONのバーはSTIHL純正のものよりバーの上下幅が狭い為だと思うが、バー先端での切れが純正のものより悪い。今日の作業のように山積みしたままの枝を切る場合、バーの先端で切ることも多いのだが、純正のものに較べて食い込んでいくような感じがなく、キック・バックを喰らうこともあった。ただしバーのそれ以外の部分での切れ味は前述のように非常に良く、燃料補給の度に研がずに済むというのは本当にストレスなく、作業効率も良く、買って良かったと思う。もう少し使って刃先が摩耗してから、実際にこのシャープナーでどれくらい研げるのか楽しみである。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個