雷雨

雷三日というが昨日に続き今日も午後から雷と豪雨。慌ててパソコンのコンセントを抜く。普段デザインにはパソコンは使わぬが、現在やっている看板のデザインにはお店のオリジナル・フォントやロゴがあり、どうしてもパソコンを使わざるを得ないので昨日同様に午後は仕事にならない。小学校の頃の夏休みが終わる8月下旬、まるで手つかずの宿題に親に叱られながら机に向かっていると必ず雷雨がきて停電となり、泣きたい気分だったことを想い出す。あの頃は東京でも停電は年中だった。ダリはすっかり怯えて犬小屋に入って顔だけ出していた。

雷で怖かったのは28〜29歳の頃、たしか滝谷のドーム中央稜を登っている時だった。中央稜はどうせ順番待ちだからとそれを嫌って午後になってから取り付いたのだが、後1ピッチだか2ピッチのところで雷に捕まった。雷は上から来るのではなく山では真横で雷鳴を轟かす。当時は私のオツムもフサフサしていて長髪とまではいかずとも肩に届くほどの髪をしており、ヘルメットからはみ出した髪が全て静電気で引っ張られた。そこら中の岩壁にジグザグに青白い光が走り、岩にしがみついた指先からは青白い電気が放電していた。小さなテラスでパートナーの京大10年生?の中村のタッチャンとセルフビレイ用のハーケンにしがみついたまま雷鳴と豪雨と落石の音に生きた心地がしなかった。雷が去っても暫くは耳が聞こえなかった。その中村のタッチャンは翌年、上高地に向かい車を運転中に居眠り運転のダンプに正面衝突されて28歳で亡くなった。

夜、山岳部の後輩の佐藤勝君からメールが届く。彼は長野県山岳協会・信濃高等学校教職員山岳会がこの夏に遠征した中国の未踏峰ヤズィックアグル峰6770m登山隊に信毎の記者として同行。4日に遠征隊員全員と共に初登頂に成功、頂上で母校の旗と山に逝った3人の同輩の写真を掲げた元気そうな彼の写真が添付されていた。おめでとう!よかった、よかった。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

西岳

 

昨夜は23時58分の伊豆沖地震で飛び起きた。伊豆では震度5弱だった。富士見でも震度4だったが、3.11よりは揺れは少ないように感じた。朝になってニュースを見るが、震度5弱では大したニュースとはならなくなったようだ。

今日は地元小学校の学校登山の下見に先生方5名と西岳に行ってきた。西岳は標高2398mと標高は低いが登山口から1000mの直登が樹林帯の中に続く。また頂上直下まで展望はないが、頂上直下と頂上にはお花畑がある。7月だと頂上周辺にタカネバラが咲いているのだが、もう全て散っていた。。今日はジャコウソウが満開で、気の早いマツムシソウが一輪だけ咲いていた。

ジャコウソウ

マツムシソウ

帰りは登りに見つけておいた「タマゴダケ」を採りながら下る。登山道から見える範囲でこれだけ採れたのだから、本気になって探せば結構採れると思う。今日の先生方の夕食はタマゴダケのお吸い物だろう。

昼過ぎ、西岳ルートの半分くらいまで下ったところで一本とっていたら、どこかの旅行社の登山ツアーの一行が登ってきてやはり一本となった。ガイド2名が30名以上の客を案内しているのだが、どう見ても平均年齢65はとうに超えている。最高齢の人は70後半と思われる。う〜ん、ガイド2名であのパーティーはちょっと凄いと思った。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

殺人毒針迎撃航空部隊との戦い

忙しさにかまけて庭の草刈をサボっていたらひどいことになっているので、ようやく重い腰を上げて刈りだした。庭の端の護岸の石積みの上あたりに近付くと1匹のスズメバチが威嚇してくる。これはと思ってその辺りを長い棒で叩くとワッとばかりに10数匹の迎撃大スズメバチが舞い上がる。何回か叩いて地上の巣穴を確認。退治しないと草刈どころではない。
スズメバチ退治には「スズメバチ専用殺虫剤」というのを売っている。要するに殺虫剤の噴射距離が通常の殺虫剤の数倍の3〜4mあるというものだが、これは1本¥1000もする。おまけに噴射し続けると1〜2分で無くなってしまう。そこで昨年、軒下の直径40cmもある巣を退治する時に考えたのが「物干し竿ジェット」。4mの物干し竿の先に「アースジェット」をガムテープで縛り付け、トリガーを14〜15本のゴム輪で発射状態にしてからスルスルと伸ばし、巣穴に直接噴射するだけ。「ハチ専用」だと2〜3m離れて噴射しても殺虫剤の全てが巣穴に入るわけではないから数本必要だが、「物干し竿ジェット」は発射口を巣穴に突っ込んで噴射出来るので1本で間に合う。
何故「アースジェット」かというと、これは発射ボタンが上から押すタイプではなく、ピストルのトリガーのようになっているから輪ゴムを掛けるだけで発射できることと、大抵の店で2本で¥498という大層大きな理由からである。

また、これの良いところは殺虫剤の赤い部分を廻すと発射向きを360°変えられるところである。また竿の先端を少し出しておくことによって軒下などの巣を突っついて壊すことも出来る優れものなのである。

写真の缶の横に出ている金属はステンド用の鉛レールで、輪ゴムを引っかける為に付けたが、ガムテープで段差を付けても可能である。

但しこの「物干し竿ジェット」の不便なところは少々重いので両手がふさがることである。噴射していると、迎撃要員の中でも利口な奴はジェットから4m後ろにいる発射要員を察知して襲ってくることがある。だから場合によっては援護要員を配置して、もう1本ジェットを持たせて攻撃してくるハチに噴射することをお勧めするのだが、あいにく今日はへっぴり腰援護要員のカミサンしかいなかったし、巣が地中ということもあって、勇敢にも左手に竿、右手にもう1本のジェットで勝利を収めたのであった。

というような「勇敢物干し竿ジェット発射要員1名」VS「殺人毒針迎撃航空部隊数百匹」との数十分にわたる戦いがあったので、草刈は庭半分で終了して昼ビールとなったのであった。

さて、この「物干し竿ジェット」を製品化して軽いアルミの伸縮竿の先にジェット缶を取り付けるステーと、手元で引くことが出来るワイヤーでも使った遠隔トリガーを売り出したら結構売れると思うのだが。発明家のトヨグチさんにお願いしようかな。

【注!】 以上のアイデアは私に帰するものであり、何人も私の許可なく上記「物干し竿ジェット」を製品化することを禁ずる。
また勇敢なる敵迎撃部隊による攻撃によっていかなる肉体的ダメージを受けてもその責は本人に帰するものとする。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

機械化?

新潟・福島では大雨による川の氾濫により被害が出ているがこちらは殆ど降らなかった。

南青山のバーのドアに続いて看板も頼まれ、デザインに悩む日々が続いていた。デザイナーが作ったオリジナル・フォントや店のロゴ・デザインを何とか生かしてと思うのだが、ガラス切りではカット出来ない複雑な形がどうしてもある。そこで悩んだが機械を導入することにした。機械といっても卓上に置けるくらいのもので、要するに卓上電動糸鋸である。ダイヤモンド粉が付いたワイヤーを回転させてガラスを切るのだが複雑な形もカット出来る。このような機械はもう20年以上前からあるのだが、敢えて使わなかった。
具象的デザインのものを作るには便利だろうが、抽象的なデザインが主で、線の流れを生かしたいと思う私の作品には必要がなかったし、奇をてらうような複雑な線も使おうとは思わないので敢えて使わなかった。
またパソコンもデザインする時には使わない。1/10のデザインを手描きして、実寸大の型紙を作る時もコピー機は敢えて使わない。大きい作品の場合には1/10デザイン画を見ながら新たに手描きする。その方が線が生きると思うからだ。だから我が家にあるステンド関係の「機械」はガラスの切り口を削るルーターのみで、同業者からはよく笑われた。

さて、この卓上電動糸鋸、使い方をよく考えねばと思う。

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

馬鹿馬鹿しい時間

今朝の新聞に県民世論調査として「長野県を教育県だと思う県民は8.7%」という結果が出ていた。また4割以上が「教師の教える力が低下」と答えている。さもありなんと思う。

高三の息子の通っている県立高校が、再来年からモデルケースとして中高一貫校に変わることになった。この高校は旧制の色を今時珍しく色濃く残している高校で、馬鹿馬鹿しいことを本気でやる気風が残っている。校則もなければ制服もなく、生徒の自治を重んじる校風ゆえに息子にも勧めたし、彼も正に青春を謳歌しているようだ。中高一貫となって偏差値を追い求めることなく、その馬鹿馬鹿しさを認める寛容さが失われないことを願うのだが・・・

過日、高校山岳部のOBと昔話をしてい時、どこの山に登ったというよりはその時の馬鹿をやった話しばかり思い出して笑った。高校時代という最も多感な時期、仲間や先輩と「山」という治外法権的な場で過ごす時間を持てたことが、それ以後の自分の人生にどれだけ大きかったかとつくづく思う。
山岳部は無人の山小屋を持っていたのでそれこそ年中小屋にたむろしては遊んだ。冬には2階まで雪に埋まる豪雪地帯 の谷川岳にあり、夏なら登山口から1時間で行けるが、冬は豪雪に途中でビバークしてたどりつくこともあったが、届けさえ出せば高校生でも自由に使えた。今思えば随分とおおらかな学校であった。電気はなくランプと大きなストーブと沢から引いた水があった。谷川岳で合宿があればそのまま休みが終わるまで居着いたし、例え北アルプスや東北の山で合宿があっても終わればこの小屋に自然に集まってきて、社会人となったOBや大学山岳部の現役と語ったり、登ったり、雪下ろしをしたり、便所掃除をしたり、飯を作ったり、飲んだりしていた。本当に濃密な時間であり、決して学校教育では学べない多くのことを学んだ。
そういう一見無駄で馬鹿馬鹿しい時間こそが今の子供達には絶対的に必要な時間だと思うのだが。

 

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個