学校登山 2

21日・22日と茅野市の中学150名の学校登山のガイドとしてミツルさんやシロタさんと行って来た。前日まで台風No.6の影響が懸念されたが、まずまずの天気で降られず吹かれずであった。コースは先週の富士見の中学同様に硫黄岳がメインであったが、宿泊小屋は違うもののほぼ同コースの中学校が4校も重なり、抜いたり抜かれたりでさすがに「小屋ヶ岳」と言われるだけあって「八ヶ岳大繁盛の図」であった。
一般登山者が追いついて来たり前から来た場合は長い列を止めて登山者に先行してもらうように常に気は遣ってはいるが、このシーズンのウィークデーの八ヶ岳では一般登山者に迷惑をお掛けすることになってしまうようだ。

お先にどうぞ

我々の宿泊地オーレン小屋周辺では4校数百名が昼食休憩となり小屋の親爺さんも「こりゃ、初めてだ!」と驚いていた。昼食後、硫黄岳に向かう。

爆裂火口

横岳

頂上では爆裂火口はよく見えたものの北ア・南アや南八ヶ岳はガスっていて見えず。ガスの切れ間に一瞬横岳・赤岳が見えた。
下りてきた小屋では冷たいビールや桜鍋やカレーを用意してくれていたが、ガイド部屋で勤務中で飲めない先生方と一緒に夕食となった為、遠慮して食事を先にしたものだからお腹一杯となって結局ビール一杯で苦しくなる。おまけに、ではとザックを引っかき回すが家にウィスキーを忘れてきて、早々に布団に潜り込むことになった。

今日はは朝03時20分にオーレン小屋を出発、根石小屋前にて寒さに震えながら日の出を待つがガスが濃い。ところが日の出の数分間だけガスが切れて 日の出と雲海に浮かぶ西上州の山が見える。運の良いことだ。根石小屋周辺のコマクサは見頃を迎えていたが風に揺れて撮れず。

ガスのなか根石岳に登った後オーレン小屋に戻り、朝食後下山。先週は酷かったアブの攻撃もほとんどなく、また曇り空に割と涼しく快調に桜平からの長い林道を歩き、11時半頃に唐沢鉱泉との分岐に着き登山終了。ミツルさんと縄文の湯にて汗を流してから帰宅。

夜は9月1日に予定している地元小学校の5・6年生西岳登山 の父母説明会があり、装備や食料の説明を行う。後は8月2日の教師を連れての下見登山と9月1日本番を残すのみだ。
今日はさすがに疲れた。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

蝉の羽化

朝7時前にダリ散歩から帰ってベランダの階段側板で蝉が羽化しているのを見つける。

やれやれ羽化完了?ここまで5時間であった。庇の下とはいえ台風No.6の強い風雨のなかの羽化、ご苦労なことだ。

明日からまた1泊で茅野市の中学の学校登山のガイドを頼まれている。どの程度の吹き返しがあるか分からないが、臨機応変に対応するしかない。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

片倉館の出世

先日、部屋を片付けていたら昔のビデオ・テープが出てきた。その中に地元CATV局が作った片倉館のステンド修理・復元時の様子を撮ったテープやNHKの取材のテープもあって、最近偉くなった『片倉館』のことを思い出した。
何でも最近『片倉館』が国の重要文化財指定建築物になったようだ。以前このblogの「三峰山」の項にも書いたが、修理・復元時はまだ諏訪市指定文化財であったから随分と出世したわけだ。めでたいことである。

 

 

20数年前、この30分番組を作るにあたって地元 CATV局が半年に渡って、時には泊まり込みで片倉館のステンドの修理・復元過程や、その間に作った他の作品の製作過程や取り付け現場などを丁寧に取材してくれた。番組中に流れる曲は私の希望で全てビートルズだった。そんなこともあってか、次にはNHKが10分だかの番組を作ってくれた。まだテレビものどかな時代だったのだろう。
それから10数年して民放からの取材依頼があった。プロデューサー氏が電話してきて、「お笑いタレントの○○がお宅を訪問してインタビューしたりステン・ドグラスを教えてもらったり、一緒に川で遊んだりバーベキューしたり云々」というので即断ったら、「何で駄目なんすか」と言う。「お笑いが嫌いなんだ」と言うと「何でっすか」ときた。「嫌いなものは嫌いなんだ。ついでに駄目なんすかなんて言葉遣いする貴方が作る番組に出る気はない」と言ったらプロデューサー氏、ふて台詞を吐いて電話を切った。嫌な時代になったものである。

片倉館   http://www.katakurakan.or.jp/

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

蛍 No2

今日も暑かった。標高1200mとはとても思えない暑さだ。まだ進化していないので大汗をかく。夕方歯医者にて上奥から2本目の歯を抜かれる。抜いた後、どうするのか聞いたら、「両側の歯の間に挟むような形にするのが良いと思う」とのこと。「それって入れ歯ってことで、外して洗ったりするのか」と聞いたら「いや、固定する方が良いと思う。どうしても入れ歯にしたければするけれど」とのことで、固定する方法にして下さいとお願いするが、歯茎が安定するまで1ヶ月ほどしてからとのことだった。今夜は禁酒である。

夜、網戸に蛍がとまる。グラスに入れて暫く蛍の光を楽しむ。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

学校登山

昨日から地元中学校2年生120数名の八ヶ岳硫黄岳登山にガイドとして頼まれて行ってきた。ここ数年、諏訪地区遭対協のミツルさんやナトリさんと行っている。
昨12日は06時半に唐沢口で大型バス4台に分乗してきた中学生と合流、晴れて暑い中、虻の襲撃に悩まされながら、自家用車なら入れる桜平まで延々と2時間林道を歩く。 これが毎年きつい。横を時々登山者が乗った自家用車が追い抜いて行く。

今日の泊まりの夏沢峠に昼頃に到着。昼食後根石岳へ。根石山荘前のお花畑ではコマクサが咲き始めていた。
遠くでゴロゴロと鳴り出したので根石岳にてクラス毎の記念写真撮影後急いで夏沢峠の小屋へ戻る。ここ連日麓で続いていた雷雨は山では全く会わなかったが、茅野や諏訪では凄い雷雨でJRも長時間停まったとのこと。息子は18時過ぎの電車に乗るつもりが動かずに終電で漸く帰れたとのことであった。

13日、本日も晴れ。小屋前にて全員で04時40分頃の見事な御来光を見た後、硫黄岳に向けて出発。涼しくて気持ちいい。

06時頃には硫黄岳頂上到着。雲海の上に北ア・中央ア・南アが浮かぶ。生徒達は大喜びである。一昨年は雨に祟られたが、昨年、今年は天候に恵まれた。

記念撮影後、夏沢峠の小屋に下りて朝食を摂った後、下山。暑い。途中、何校かの中学生の団体とすれ違う。八ヶ岳は比較的アプローチが短く、また山小屋も多いことから、この時期は中学学校登山のメッカとなっている。夏沢鉱泉あたりから虻の攻撃を受けつつ、暑い中ひたすら唐沢口を目指す。生徒も我々もいい加減うんざりした11時半過ぎ、バスの待つ唐沢口に到着。 一人の怪我人も出さずに終わりホッとする。ミツルさんと「縄文の湯」にて汗を流してから帰宅。来週21日からはやはり地元茅野市の学校登山で同ルートだ。虻がいなくなっていることを願う。

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個