取っ手

今朝は06時頃まで激しい雨。その後みぞれに変わって次は雪、昼前からは日が差してと目まぐるしく天気が変わりました。まだ2月というのに雨とは。お陰で道路は雪の轍が融けてぐちゃぐちゃ。

我が家の高2の長男は笛吹童子。町のビッグバンドでアルト・サックスを吹いているのですが、吹いて音の出る物なら何でも好きで、サックス以外にもトランペットや民族楽器を小遣いを貯めては集めています。先日はテナー・サックスの中古の掘り出し物を見付けて何年も貯めた小遣いを全てはたいて買ってきたのですが、ケースの取っ手が壊れていました。修理に出せば直るのですが、ここは親父の力を見せてやろうと「絶対に壊れない取っ手を作ってやる」と宣言。

5mm厚のアルミ・バーを曲げ、ケースへの取り付けネジは抜けないようにナットをアルミ・バーに埋め込み、握り部分は棟梁の工夫でナラ材に溝を切ってもらって、素手に金属が触れないように(冷たいからね)アルミ・バーを両側から挟んで接着という手の込んだ取っ手が取り敢えず完成。後はディスク・サンダー用のポリッシャーを買って来てアルミ部分を磨けば完成です。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

ツララ

昨日は午後からまたまた南岸低気圧の通過にともなう雪降りとなりました。南岸低気圧の通過時の雪としては軽い雪が一晩中降った様子で、朝5時半には集落の有線放送で「雪かきの出払い要請」の放送がありました。30cmほどの積雪。思ったより少ない雪にホッ!まだ真っ暗な中、スコップを担いで決められた帳場に向かいます。私の担当帳場は長さ600mの片側一車線の橋の歩道。ここを常会(集落の最小単位。常会が幾つか集まって組。組が幾つか集まって部。部は三つで、この集合体が集落組合となります)の20数名で掻きますが、この橋までラッセルしながら歩くと20分は掛かります。ただ今日の雪は軽い雪だったものですから、Yさんがトラクターに乗ってやってきて綺麗に掻いてくれた為、殆ど人力で雪かきすることなく出欠を取って解散。(この出欠を取るというのが重要で、休むと1000円の出不足料を取られます)登って来た道をご近所仲間と談笑しながら下りましたが、う〜ん、何しに行ったやら。帰ってから今度は自宅まわりの雪かき。除雪機を使って取り敢えず駐車場を掻いて車を出せるようにしてから県道まで。今日は軽い雪ですので遠くまで飛ばせるので気持ち良く作業。これが春先の重い雪ですと我が家の9馬力270ccエンジンの除雪機ではレンガ状の雪の固まりがボトボトと排出され作業効率が著しく落ちます。

その後高校生の長男を車で駅まで送って(片道4km少々)、何時もは長男と一緒に出る中学生の長女が定期試験中で遅い為にもう一度4km離れた中学まで送ってから朝食。朝食後は晴れてきたので雪が重くなる前にと慌ててて薪が積んである自宅裏庭をかき、続いて今度は川向こうの知人の家まで除雪機を掛けて帰って来たのが10時。さすがに疲れました。でも今冬大雪の北陸地方の方々を思えば申し訳ない程で・・・

先日の雪までツララが無かったのですが、漸く我が家にも出来てきました。このツララ、放っておくと強風が吹いた時に折れてガラス窓を割る恐れがあるので小まめに落とさなければならない困りものですが、こういう自然の造形美は何とも美しく、ついつい見とれてしまいます。仕事場の大きな窓のすぐ外にあるものですから、様々な色ガラス片を通して見てみたり、推理小説のように果たして本当にこれで殺人が出来るのかと考えたり?でついつい外に目がいってしまいます。

ま、色々言っても最後はオンザロックの氷が一番似合うのですが。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

昨日からの雪は30cmほど積もっただけで早朝には降り止みました。学校は三連休で休みですが、今朝は6時から出払いで通学路の雪かきでした。その後は家の周りの雪かき。昨日の午後も除雪機を掛けたのですが、もう一度我が家から県道までと知人の家までを朝食前に掛けました。除雪機があるお陰でスコップで掻くよりはずっと楽ですが、それでも腕や腰に結構きます。

ダリは雪が積もったので短い足では潜ってしまい、ドルフィン走法で体をくねらせながら泳ぐように走り回っています。時々顔を雪に突っ込んでは宝探し?しています。

アゴの下の毛が随分白くなりました。もう還暦。

現在、仕事は積層ガラスを使って照明器具を製作中。ひたすら同じ大きさのガラスを切り続けます。使っているのは建材用の5mm厚の透明ガラス。写真はちょっとピンぼけですが、この断面の緑色が何とも綺麗です。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

老眼

今朝は朝から凄い勢いで雪が降っています。この雪は明日の夜まで続くようで雪かきに追われそうです。せっかくの三連休なのに。

さて最近は老眼が進んで仕事のペースが随分と落ちてきました。ガラスに定規を当てて、カット位置をマーキングしようとしてもミリ単位がはっきり見えません。元々近眼ですのでメガネは使っていますが、以前は0.25mmや0.5mmも十分にマーキング出来たのですが、最近は遠近両用や中近両用メガネを使ってもミリ単位がぼんやりしてしまいます。そこで老眼鏡を使うのですが、老眼鏡や中近両用を年中掛け替えなければならずイライラしてきます。

写真は遠近両用・中近両用・老眼×3・山用サングラス

現在使っているメガネを並べてみたら6個もありました。もっとも老眼鏡はリビング、作業台、書き物用デスクと3カ所に置いてあるのですが。中近両用の近の方の度数をもっと上げれば済む問題なのか、老眼鏡を使うしかないのかよく分かりませんが、困ったことです。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

スキー

山に行きたい、山スキーに行きたいと思いつつ、仕事やメンバーの都合や天候が合わずに今シーズンはまだ何処にも行っていない。さすがにストレスが溜まって、家から10分ほどの富士見パノラマ・スキー場へ今シーズン初めて滑りに行く。ここは町民割引があって一日券¥2,000で滑ることが出来る。板はどれにするか迷ったけれど、山スキー用の板で滑ることにして急いでWAXを塗って9時前に家を出る。スキー場は平日ということもあってガラガラ。正面バーンを3本滑ってからゴンドラで上に。少し雲が出ているけれど暖かい。ゴンドラを下りて富士見の街並みや八ヶ岳を見回して、今年の雪の少なさを改めて感じる。中信地方(松本・諏訪・岡谷あたり)の1月の平均気温がこの20年間で1位とか2位とかの寒さ(連日マイナス10℃〜15℃が続いていた)が続いていたが、降雪量は極端に少なく八ヶ岳もあちこち黒々している。北陸地方では例年の倍の積雪量で新潟の魚沼地方では自衛隊の出動を要請したとのことだが、こちらには本当に降らない。故に雪質も2月初めとは思えぬ悪さ。クラスとした上に圧雪車を掛けたので雪というより氷りのつぶつぶだらけ。山スキー用の少しファットな板と兼用靴は選択を誤ったようです。それでもゴンドラ(ゴンドラで上がると3Kmのコース)3本を滑ってからまた正面バーンを2本滑って、11時過ぎには帰途につく。何だか余計ストレスが溜まったようなスキーでした。

黒々とした八ヶ岳

甲斐駒ヶ岳と鋸岳

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個