White X’mas

一作日からの雪は北日本では大雪となっているようですが、八ヶ岳の南麓にあたる富士見高原では数cm積もっただけです。15日のこの時期には珍しい大雨ですっかり融けていたのですが、White X’masになりました。娘が作ったケーキとカミサンの甥っ子が送ってくれたスモーク・ターキーをいただきました。        富士見の気候は西高東低、いわゆる冬型の気圧配置になった時には気温は下がりますが、雪はそれほど降りません。但し南岸低気圧の通過時には降ります。ですから東京で雪が降るような時は大雪となります。10数年前と10年ほど前にはこの辺りでも1m40cm位積もったこともありました。特に10数年前の大雪時はこの辺りでは除雪体制が整っていなかったものですから、県道も町道も除雪が遅れ、大混乱となりました。その当時は今の家から車で10分程離れた所に住んでいたのですが、町道に出るまでの数百mを一人で2日かかって漸くジムニーを出せるように除雪したものの、町道から県道までは吹きっさらしで一人で掻いても掻いても直ぐに埋まってしまい、結局県道まで通れるようになるには4日目の夜中に来てくれた除雪車まで待たねばなりませんでした。やはり閉じ込められていた友人の棟梁から電話で「食料が無くなった。そっちが車で出られるようになったら県道まで歩いて行くから買い物に乗せて行って欲しい。」と頼まれて降り始めてから5日目に富士見のスーパーまで何とかたどり着いたのですが、肉も魚も青野菜も全て売り切れで、納豆や乾麺、ジャガイモ、タマネギ程度しか残っていませんでした。おまけに2軒のスタンドにはガソリンも無く、困ったものでした。この教訓からか10年前の大雪時には富士見の除雪体制は大幅に改善されていましたし、各家庭でも小型除雪機を備えるようになりました。ただ今でも朝5時半の段階で15cm以上積もった場合は「出払い」=集落の共同作業。出ないと出払い料を払わねばなりません=で、子供達の通学路確保の為の除雪作業があります。降りすぎるのも困りますが、でもやっぱり冬には雪が積もっていなくては・・・

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

煙突掃除

今日はこの冬一番の寒さ。−7℃まで下がりましたが日中はポカポカ陽気。薪ストーブの煙突掃除に重い腰を上げる。屋根に梯子を掛けて、先ず煙突トップをはずして、こびり付いた煤をワイヤーブラシで掻き落とす。次に長い長い柄が付いた煙突掃除用ブラシをストーブに届くまで入れて上下運動。ここまで約30分。今度は家に入ってストーブに落ちて貯まった煙突の煤を捨て、次にストーブを出来るだけ解体。蓄熱用耐火煉瓦の裏の吸気口周辺の細かい灰も全て取り除く。これに1時間半。これでおしまい。それから耐熱ガラスに焼き付いた煤ですが、クリーナー・クリームを使う人が多いようですが、新聞紙を濡らしたものにストーブの灰を付けて磨くとクリーナーを使わなくても綺麗になります。                                             約半年、24時間焚き続けるストーブですから毎年塗装を、と思うのですが・・・来年こそは!煙突掃除の終わったストーブは本当に良く燃えます。薪を詰め込んでおけば朝まで燃えていて、外気温が−15℃でも室内は+23℃以上を保っています。毎朝大体5時には起きるのですが、パジャマ1枚でコーヒーを飲みながら新聞を読むのが日課です。さて今夜はストーブの前に寝転んで、スモークした鹿肉とチーズでバーボンでもやりますか。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

祝 100,000Km

一昨日、友人を迎えに小淵沢に出た帰り、県道にて愛車のホンダ・ステップワゴンが10万Kmを迎える。最近の日本車は故障知らず。このステップワゴンもあちこち凸凹となっていますが、故障らしい故障もなく10万Kmを迎えました。以前、77,777Kmの時は高速道路上だったので写真が撮れなかったのですが、今回は空いている県道でしたので99,999Kmと100,000Kmでパチリ。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

初積雪

初積雪

初積雪。朝、起きてきたら今冬初めて4〜5cmほど積もっていました。例年に比べると今まで暖かかったのですが、いよいよ冬らしくなってきました。。車のタイヤは先週スタッドレスに交換しておいたので大丈夫。薪もほぼ割ってありますし、後は下ろしてあるバッテリーを除雪機に載せてオイル交換と、掃除する前についつい焚き始めてしまった薪ストーブの煙突掃除。それから野沢菜漬けはカミサンの仕事で・・・。それからそれから、そう山スキーやゲレンデスキー、家族の板もWAXがけをしておかなければ。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

冬山

今日は5月の陽気。家から5分ほどのところからは八ヶ岳・北アルプス・南アルプス・富士山と見えます。1970年代、高校山岳部や大学山岳部の仲間やOB達と30歳過ぎまでは結構登っていましたが、その後暫くは釣り(フライ・フィッシングやテンカラ)にはまって山はお休み。6〜7年前からまた登り始めました。高校・大学時代のホームグラウンドは谷川岳。谷川岳開拓の拠点となった虹芝寮=こうしりょう(谷川岳芝倉沢近くに建つ成蹊学園の山小屋。旧制高校の旅行部=現在の山岳部の生徒達が自分達の山小屋を持ちたいと調査・土地選定・設計案・道造りから現場監督まで行い、昭和7年に完成した無人の山小屋。ここを拠点として谷川岳一ノ倉沢や幽ノ沢の岩壁に幾多のルートを開拓した。既に80年近く経つが、現在でも山岳部OB会「踏高会」を中心として現役の生徒・学生達で小屋整備を行い、豪雪地帯でありながら現存する希有な山小屋。今でも小屋の中はピカピカに磨き上げられている)を持つ学校でしたので、高校・大学時代は本当によく通ったものです。大学3年の時には、幽ノ沢で岩登り中に転落事故を起こして数ヶ月入院したこともあり、その後遺症がきっかけでこちらに住むようになったのですが。ただこちらに住んでからは谷川岳は遠くて、最近はもっぱら八ヶ岳や北ア・南アです。家から美濃戸口まででしたら車で15分ですので厳冬期でも日帰りで結構登れます。月2〜3回の山行をと思うのですが、自由業とは不自由業でもあり、なかなか達成出来ません。ただ自由業の良いところは暇な時にはその日の天気を見て、ウィークデーにサッと登れることです。(昔山岳部で中高年になって山を再開した人の事故率が高いことは重々承知していますので、準備・装備には気を付けているつもりです・・・)また山岳部OBのK先輩や地元遭対協のKさん、子供達や(長男長女、共に山好き。特に長女は好きで、定期試験前にプレッシャーが掛かってくると「私には山が足りない!」とのたまわっています。)、たまにはカミサン、ここ数年は地元小学校や中学校の学校登山のガイド役を頼まれて生徒達と登ったりもしています。そろそろ冬山。今年は何処に行こうかなと白くなった山を見ると落ち着きません。

虹芝寮と堅炭岩

赤岳・阿弥陀・横岳

北アルプス 

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個