脱穀

昨日はイッペイさんの田圃の脱穀。最初は10月3日に予定していたのだが、天日干しの籾の乾きが悪く延期していたのである。

カワゾエさんカワダさんとイッペイさんとワタクシの4人で9時過ぎから始めるが、イッペイさんの田圃の作業も5年目となり、それぞれが作業に慣れているので早い。イッペイさんとカワダさんが脱穀、カワゾエさんとワタクシで脱穀後の藁を束ねて縛る。天気は曇りだが、作業している分には汗もかかずに丁度良い。途中1回の休憩を挟み、13時頃には全て終わる。イッペイさんの自宅脇の広い倉庫の前で野良飯。いつもの豚汁ではなく、今回は自家製里芋と牛肉の「芋煮」に新米のおにぎり。

食後、軽トラから籾の袋を下ろして計量するが、昨年より随分と少ない。2割方少ないとのこと。肥料や天候のせいらしいが・・・

軽量も終わった頃に雨も降り出し、精米してくれていた今年の新米をそれぞれ「賃金」?として貰って解散。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

冬到来

何やかやと雑用に追われながら仕事していたらいつの間にか冬到来となった。

朝5時頃は3℃とか4℃まで下がっていて、夜も寝る頃には5〜6℃位まで下がっている。さすがに寒く一昨日夜、昨夜と薪ストーブを焚く。
カミサンは寒さに強く、ワタクシがストーブを焚こうとすると「そんなに寒い?」と何時もイチャモンをつける。

いやはやつい最近まで「暑い、暑い」と言っていたのだが。

昨日午前中は2ヶ月に一度の泌尿器科に。検尿は問題なしで、「タムスロシン」とかいう、効いているのか効いていないのかよく分からない薬(もう年々も飲んでいるが)の処方箋をもらい、薬局により薬を貰って来る。帰りにシゲコさん宅に寄り、故ヨシユキさんに手を合わせる。「昨夜はストーブを焚いた」と言ったら「エッ、私なんかストーブは勿論だし電気毛布も使っているよ」との事。

帰り道、初冠雪の八ヶ岳を望むいつもの所で写真を撮るが、うまく写っていなかった。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

伊藤礼氏逝去

一昨日は秋の出払い作業。朝8時に集合し、常会の丁場へ。今日は快晴だが気温が低く、半袖の上に釣り用のゴア・パーカーを着込む。作業は能動の草刈り。1時間で終了。一度帰宅してシャワーを浴びてから11時半に改善センターへ。常会30軒程が集まり先ずは来年度の常会役員決め。来年も何の役にも就かずに助かった。その後懇親会。「お燗当番」が農協で買ってきた刺身や惣菜にビール・酒・焼酎・ウィスキー。コロナで久しぶりの常会の宴会である。
フミアキ君、日本酒を飲まされダウン。2時頃に二人でトボトボ歩いて帰って来る。

昨日朝、新聞を読んでいたら、社会面に「伊藤礼氏」の死亡記事。22日に病気のために90歳で亡くなられたとの事。
伊藤礼氏は翻訳家でありエッセイストである。またワタクシの学校の大先輩でもある。父親は伊藤整氏である。また文才豊だった妹さんの故伊藤マリ子さんとは小学校・中学校の同級生でもあった。
礼氏は若い頃、富士見高原療養所(高原のサナトリウム)に入院していた事から富士見を懐かしがり、40年ほど前に初めて訪ねて下さって以来可愛がって下さり、数年に一度ひょっこりと訪ねて下さった。鳥猟が趣味で、素晴らしい彫刻の入った銃とすばしこい猟犬を飼っていて、一緒に雪の野山を歩いて銃を撃たせて貰ったり、高遠を訪ねたりした。飄々とした語り口で随分と色々な事を教えてくれた。またワタクシの子供が小さい頃はよく子供達をからかったりとホノボノさせてくれた。
ここ何年かはお見えにならなかったが、年賀状は欠かさずに下さり、時にお電話も頂いた。夏前にも電話を頂き、声からはお元気そうであったのだが・・・
テッポウや自転車、碁や自転車に畑(久我山の庭を本格的に耕運機で耕し、農場としていた)と趣味多彩にしてエッセイスト、彼の本が面白くないわけがない。彼のエッセイは全て読んだし、友人が来て「何か面白い本ない?」と聞かれれば、礼さんの「狸ビール」や「パチリの人」「まちがいつづき」や「伊藤整氏奮闘の生涯」などなどを「必ず返して!」と言っては貸していた。最後にいらっしゃったのは長野県と愛知県の境の村のお祭り「霜月祭」を見ての帰りに2年続けていらっしゃった時だっただろうか。「一度一緒に行きましょう」と誘われていたのだが果たせずじまいであったし、お庭の「久我山農場」も一度も伺えずだった。

ああいう洒脱というか飄々とした人はワタクシの憧れの人である。カミサンも「また美しいモノが失われた気がする」と言ったが、ワタクシも同感である。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

子供達来宅しての夏休み

16日夜から18日午後まで東京の姪っ子が子供二人を連れて来宅。
3歳と6歳、我が家の子供は上がもう30歳であるからテンテコマイ。
ブランコに花火、アケビ取りに百均グライダーに公園滑り台、川遊びに立木切りと、思いつく限りの東京っ子への遊びを提供するも、ただただ疲れる。

今日から仕事再開。
遅れている仕事を早く終えねばならないが、両手の親指痛でガラスカットが思うようにはかどらずイライラ。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

稲刈り

事故のその後は「相手方が全て保証する」との事で、かの損保ジャパンにレンタカーの用意を要請し、13日朝にワタクシが修理に出した茅野の自動車修理工場にてレンタカーを受け取るが、なんとまだ4000Km走っただけの新車フィット。ワタクシの車の後部フェンダー修理だが、この部分は運転席上部まで一体化した部分であるから、この部分を全て交換修理となり、また後ろバンパーも交換修理となるので結構時間が掛かるとの事。それは仕方ないのだが、レンタカーが新車にはいささか参った。見慣れないスイッチだらけで、どれを押したら良いのやら。そもそもハンドブレーキが無い。探したらシフトレバー脇にスイッチがあるが、押してもハンドブレーキが解除しない?が、どうやら安全ベルトを締めたら解除されるようだ?恐る恐る国道を走って帰宅したが、どうにも緊張した。自分の買った新車ならそう緊張しないが、レンタカーを借りるのは2回目。事故に遭って借りる車なら、もっと古い車にしてくれ!
午後、カミサンがこの車を覚えるためにマーケットまで同乗し「もっと左に寄れ」「スピードが早過ぎる」「ハンドルが遅い」」等々指導?疲れる。

で、昨14日は朝9時15分から内科。さすが薪割り9日間の成果で、数値が激下がり。運動するとあらゆる数値が下がるのだが、そうそう薪割りばかりやってはいられない。会計を済ませて調剤薬局に処方箋を出して「後で取りに来る」と伝えてから、今日が稲刈りのイッペイさんの田圃へ10時に行く。
イッペイさん・ミワ先生・カワダさん・ウシダさんが既に泥だらけになってイッペイさんが機械で刈り取った稲をはせ棒に掛けている。ワタクシも着替えて参戦。暑い!田圃の一部が例年のように乾いておらず、グチャグチャ。ここ数年で1箇所を除き「はせ棒」が金属パイプ製になったし、それぞれが仕事に慣れているので早い。途中2回の休憩を挟んで12時半には全て刈り取りはせ棒にかけ終わり、日陰の倉庫前で野良飯し。

薬局に寄り薬をもらって帰宅。まだ体が暑い。帰って「氷」を2杯食べてから風呂に入る。体が重い。軽い熱中症?夕食も食欲なく蕎麦のみ。ソファーでウトウトしたが、カミサンは16日夜から来るワタクシの姪っ子とその子供二人(3歳と6歳)の為に2階の整理。ムスコとムスメたちの部屋には彼等の荷物やおもちゃが沢山置いてあるが、入って怪我でもしたら大変であるから封鎖することにする。当然ワタクシのアトリエも封鎖。

そうそう笑ったのはいつも世話になっているキタハラさんが「これで遊ばせて!」と「流しそうめん」の機械を届けてくれた。こりゃ面白い。子供達も喜ぶだろう。アリガトサン!

今日15日はさすがに体が重い。サイワイ薪割りをやっていたので腰には来なかったが。
朝からカミサンはコーラス指導に出掛けたので、閉鎖した子供部屋に吊るしてあった「ブランコ」をリビングに吊るすが、梁にロープを縛り付けるのに苦労する。梁は自然木であるからカーブしていて、ブランコの座面を床と平行させるのは至難の業である。踏み台に登ったり降りたりしながら調整するがなかなか平行とはならない。やっとほぼ平行になったと思った頃にカミサンが帰って来るが、高過ぎるという。午後カミサンに手伝ってもらって低い位置に下げて平行を出す。

明日早朝は子供が河原に降りられるように草を刈って、護岸に脚立を設置し・・・
よく「孫が来て喜び、帰って喜ぶ」というが・・・

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個