八ヶ岳は真っ白

寒い日が続いている。
23日夜から未明の雪で八ヶ岳は真っ白となる。

昼にイッペイさんがルバーブやサツマイモを届けてくれる。先日は新米も頂いている。やっぱり新米は香りが良くて美味しい。普段あまり食べない塩昆布や海苔などで食べると米の美味さが一段と味わえる。
今シーズンは膝痛や膝手術で田植えも稲刈りも脱穀も手伝っていないのだが・・・アリガトサン!
13時半頃には蕎麦打ち用の割子や打粉を近くに買いに来たカワダさんも来る。カワダさんからは菜園で採れた白菜・キャベツ・ブロッコリーなどを頂く。今年はカワダさんやイッペイさん、親方やカミサンのコーラス関係のキタハラさんを始めとする方々から沢山の野菜を頂き、殆ど買わずに過ごす事が出来た。ありがたいことである。田舎暮らしの特権である。

夕方アトリエの外を見たら八ヶ岳が黄金色に輝いていた。慌ててカメラを持って外に出るがバッテリーがゼロ。スマホで写すが、生憎隣の別荘の工事中とあって無骨な工事用トイレが入ってしまう。
11月末には隣の工事も終わるのだが、大きな木を伐採してくれたおかげで我が家から阿弥陀や西岳や編笠がよく見えるようになった。ありがたいことである。

 

今朝も寒い。5時半頃に起きたのだが、アトリエの窓の温度計はマイナス5℃。

仕事は今日で鉛レール入れが終わり、あとは半田付、パテ入れ・磨き、等で終わる。
今回のデザインは『山の稜線』をモチーフとした直線と曲線だが、直線の積み重ねが実は一番面倒臭い上に、曲線も絡んでくる。おまけに今回の直線部分に使っているのはハート(レールの芯の部分)の厚みがが0.3mm(通常は1.3mm程度ある。但し重くなる)の鉛レールであるから神経を使う。立ちっぱなしの作業で膝が怠くなるので1時間半程やっては暫く座って休んで、ハカが行かない。ま、あとちょっとである。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

冬が来る前に

一昨日朝、カワダさんの倉庫でクワモトさんが蕎麦打ちを見せてくれるとのことで、朝8時にカワダ邸へ。クワモトさんはカワダ邸の庭の手入れをやってくれている植木屋さんであるが、原村の蕎麦屋の蕎麦打ちを毎朝4時半から引き受けている蕎麦打ち職人でもある。毎朝3Kgを3回、計9Kg打っている人でもある。1Kgの二八蕎麦をあっという間に打ち終わったのだが、カワダ邸の蕎麦切り包丁ではいつもの調子では切れず、カワダさんが切る事になる。ちょっと残念。それにしても蕎麦打ちが早いことにびっくりであった。
500g程貰ってきて昼食にいただくが、美味い。但しカミサンの茹で方が不味くて、蕎麦がブツブツに切れてしまったのは残念であった。

昨日の朝は寒かった。6時頃に起きたのだが、南側のデッキの柱にとりつけたアルコール温度計は0℃か僅かにプラス程度。アトリエの北側の窓に貼り付けたバイメタル温度計はマイナス3.3℃位。ま、風の当たるガラス窓に貼り付けてあるので実際よりちょい低く表示されるのだろうが、寒い。ついでにパジャマのまま車のフロントグラスを見に行ったら霜というか氷でバリバリ。
いよいよ冬である。
『冬が〜来る前にぃ〜・・・』でもってやっておかねばならない事だらけであるが、組み始めた作品を終わらせてからでないと、どちらも集中できないので、もう少し暖かくなることを期待する事にする。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

マイナカード

先日ヤフオクのストアで買った軽トラ用のスタッドレスタイヤが10時前に届く。12日夕方に西濃運輸が荷受け、盛岡から運んでくれたものだが、膝を考えて諏訪営業所留めとはせずに、¥1320で自宅配送を依頼。西濃運輸便は大型トラックで家まで来て「道が狭くて入れない」等の文句を言われることが多いのだが(クロネコはちゃんとバックで入って来てくれるが・・・)、今回は顔見知りの軽トラ便のオッチャンが来てくれる。
今年製造の新品のブリヂストンのスタッドレスタイヤが、新しく塗装し直したホイールに嵌っていて、バルブも新品だし、勿論ホイールバランスも取ってある。便利な世の中である。早速物置にしまう。

「便利」で思い出したが、バカな政府がまたぞろマイナカードとか言う『国民総背番号制』に関して「24年には健康保険証を原則廃止してマイナカードに切り替える」と言い出している。要するにマイナカードの『義務化』である。
あまりにマイナカードの普及率が低い(現在50%)ので年内に登録すれば2万円だかのポイントを配るとか前から言っているが、ますます怪しい。
そもそも何故マイナカードにしなければいけないのかが分からない。ワタクシなんぞ「こりゃ徴兵制に結び付けるに違いない」「国民の財産管理をしようとしているに違いない」としか考えない。
おまけにデジタル庁だかなんかのコウノとか言う怪獣だか恐竜を思い起こすような大臣が旗振りをやっている。ありゃ詐欺師顔だな。

マイナカードを持てば各種証明書の発行が楽であるとか美味しいことばかり言うのがそもそも詐欺くさい。運転免許証などの顔写真付き本人証明書を持っていない人には『便利』だとか言うが、それなら『顔写真付き本人証明書』を作り、望む人に発行すれば済む話しであり、健康保険証だの運転免許証だのと結びつける必要性は全くない。いずれ金融資産と結び付けるに決まっている。

要するにお上が国民を管理したいだけの話しである。
2万円のポイントに乗せられ、次にはまた2万円のポイントで金融口座と結び付けられるだろうとしか思えない。
クワバラクワバラである。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

灯油が高いので

寒くなってきた。朝晩ファンヒーターの世話になるが、屋内にストックしてあるファンヒーター用のポリタンクの灯油が無くなってきた。買いに行くのが面倒臭いので、仕事場のストーブ用に屋外に設置してあるホームタンクからポリタンに移し替えていたら、ホームタンクの方も残り50lを切ってしまった。
農協の燃料センターに頼めば配達してくれるのだが、100l以上の注文で、ホームタンクへの給油でないと配達してくれない上に、1lに付き10円の配達料を取られて現在1lが120円である。
家から4Km程の所にある農協のセルフスタンドにポリタンクを積んで買いに行くと、燃料センターよりは安くて105円だが、ここは「消防法云々だからトラックの荷台からポリタンを下ろして給油して」とうるさいオニーサンがいる。荷台に積んだポリタンが跳ねて転ばぬようにロープやラチェット・ベルトで固定してあるのを全て外して下ろして、重いのをまた積んで縛るには結構な労力である。膝を考えるとやってられない。

ふと思い出したのだが、先日カワダさんの家に行く途中に寄った小渕沢(山梨県)のガソリンスタンドで、セルフスタンドではないのにガソリンが159円で安いなぁ〜と思った事がある。(長野県はガソリンが高いのである。現在は168円から173円程する!)

そこでひょっとするとと思って先日のレシートを頼りに小渕沢のスタンドに電話して「軽トラに積んだポリタンに灯油を入れて貰えるか」と聞いたら、「ハイ、大丈夫です。灯油は99円です」とのこと。

で、軽トラにポリタン11個をラチェット・ベルトで固定して行く。丁度家から10Kmで15分ほど掛かる。愛想の良いオニーサンが荷台に積んだままポリタンにサッサと入れてくれる。200lで19800円。
安い!
帰って電動給油ポンプで仕事場のホームタンクに150l程入れ、残りは屋内のファンヒーター用にする。この電動ポンプは軽トラの荷台からホームタンクに電動100Vで給油出来る優れものである。もう10年以上前にナカムラさんのオバチャンに「せっかく軽トラあるんだったら配達なんてさせちゃダメよ!」と言われて購入。それ以来活躍しているポンプである。

ホームタンクへの移し替えやポリタンを屋内に片付けても〆て1時間半の作業であったが、これを農協の燃料センターで頼んでいたら、24000円であるから4200円安くなったことになる。ま、往復20Kmのガソリン代(約250円)と、1時間半のワタクシの労力が必要であるが、膝のせいで薪割りが出来ない今冬、これは大いに助かる。これからは3つあるホームタンク(計600l貯蔵)が減ったら200lづつ買いに小渕沢に行くことにする。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

先日はアライくん夫婦とその次女夫婦が来宅。アライ君とは10年ぶり位か。
昼食を挟んで3時間ほどであったが妙に疲れる。都会の人間の話のペースには追いつけない。

9日。カミサンの知り合いから松茸が届く。ご主人が山で採ってきたものである。今年はキノコが不作らしく、松茸は例年の1/10程度しか出ていないとかの貴重品である。早速松茸ご飯と茶碗蒸しでいただく。

昨日は軽トラのスタッドレスタイヤ探し。車屋に廃車する軽トラのスタッドレスタイヤを頼んであったのだが、軽トラの廃車少なくなかなか出ない。それならとヤフオクやメルカリで探す。スタッドレスタイヤは古くては効きが悪いし、減っていては止まらない。なかなか良いのが見つからず、入札で競る気もなく、結局ヤフオクのストアーに中古ホイールに今年製造の新品タイヤを組み込んだ物を発注。運送料を払っても、そこいらのタイヤ屋で買うよりはずっと安く買うことが出来た。9月からタイヤの値段が上がっているので、それ以前に買い込んでストックしてあったタイヤなのだろう。便利な世の中である。

しばらく前から数ヶ月ぶりの仕事再開。
使いたいガラスが廃盤となっており、問屋に探してもらったりしていたがなかなか入手出来ずに(昨今の色板ガラス製造における環境基準が厳しくなり、各国でガラスメーカーの色板ガラスの廃盤、廃業や他国への工場移転等々にコロナ禍での輸送の遅れ、おまけに円安)、デザインを変更したりと予定より遅れての作業開始。
まだ型紙のペーパーワークの段階であるが、カッターで0.5〜1mm単位での作業は立ってやらねばならないのが結構膝にくる。その上、直ぐに目が霞む。集中してやっていると定規のmm単位の線がぼやける。ハズキルーペを掛けたり外したり。それでも午前中はまだしも、午後はキツイ。
ま、今日中にペーパーワークが終わ予定だし、後はガラスカットや組み立てであるから、膝を考えて1日の仕事量を以前の半分としても納入は来月中旬であるから充分間に合う予定。

ま、ぼちぼちやるしかないのであるが、年内にもう一枚作りたいので、そうそうのんびりしてはいられないか。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個