燻製ベーコン

もう2週間位降っていない。家の南側は根雪で白いが、南側は殆ど残っていない。このまま降らずに済むとは思えないが、やはり楽。
朝晩はマイナス10℃程度まで下がるが、日中は総じて暖かく、正月は本当にうららかな正月であった。

昨年末に塩漬けしていた3枚肉、昨日8日目に塩抜きし、現在家の北側で風乾中。
年末にスーパーで買った1.5Kgの豚3枚肉だが、パックから出してみたらあまり良い肉ではなかった。脂身が多すぎる。パックにギッチリの大きさだったので、下の方が見えなかったのである。年に1〜2度しか作らないので、もう少し奮発・吟味すればよかった。

何時もだと風乾は半日程度だが、風乾するにはここのところの日中の気温もちょうど良いので、もう1日干す事にし、明日は朝からじっくり燻す予定。(以前、軒下に吊るして夕方取り込むのを忘れたら、ガチンガチンに凍ってしまい往生したことがある)
明日はチーズとナカムラさんに頂いた自家製マスのソフト・スモークをもう一度強く燻そうと思っている。

そうすると明日燻製し、食べられるのは明後日となる。楽しみ。

そうそう、これは書いておかねばと思っていたのであるが、遠近両用眼鏡でパソコン仕事などをしていると、目が怠くなり痛みも感じるようになり、文字はボケて読めなくなって困っていた。一つにはドライアイが原因なのであろうが、そもそも遠近両用眼鏡で近くから遠くまでを見ること自体にも無理があるようで、年末に中近両用メガネを作り、基本室内では中近両用眼鏡にしたところ、眼の疲れが随分と緩和された。こりゃ楽である。ワタクシの楽しみである、ベッドに入ってからの文庫本も、古い文庫本の小さなフォントも読める。

いずれ白内障が出て手術する時には、さて、どのような焦点を持つ白内障レンズを選ぼうか?

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

三菱コルト1100f

昨夜のこと。夜11時半過ぎだったと思うが、もう寝ようと歯を磨きながら何気なくBSテレビをつけたら、旧車をやっていて、懐かしい車が出てきた。三菱コルト1100fである。この車、ワタクシが大学卒業直前頃だったかに最初に買った中古である。勿論ワタクシが全額払った訳ではなく、親の援助もあってだったが・・・
中古車情報誌で見つけ、保谷(今の西東京市)の近くのちょっと脇に入った小さな修理工場にその車はあった。結構傷も着いていたし、シートに破れもあったし、人気のないコラムシフトであったが、その形に何とも惚れ込んだのである。

この車にはエンジンが壊れるまで数年乗った。「格好悪い」という人もいたが、ワタクシにはこの車の何とも言えないお尻のキュートさが好きだった。
そう言えば、卒業して就職し(2年10ヶ月籍はあったが、仕事中に追突事故に遭い、出社したのは合計10ヶ月だった。但し給料・ボーナスは全額払われ、最後の1年くらいは既にこちらで手作りの家を建てながら、月に1回だけ出社すればよいとの全くの不良社員だった)、ある日、帰宅時間に急に大雨が降り出したので、実家の近くに住む結構可愛い顔した女子社員を送ってあげたのだが、車中で「何でわざわざこんなおかしな格好の車を買ったの?」と言われたことがあったのを思い出した。ワタクシ「オメーみたいなブスに言われたかないよ!」と言い返す
こともせず「ふうぅ〜ん、じゃどんな車が好きなの」と聞いたら案の定「そりゃスカイラインよ!」とこきやがった。それ以来口も聞かなかったが、アイツどうしているだろう。

それ以来50年、何台もの車を乗り継いできたが、一番懐かしい車である。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

明けましておめでとうございます


はぁ〜、もう一年経ったか。
早いものである。まっ、歳とって一年が長いのも困るけれど。

昨年の2月24日は近場へ山スキーに行き、頂上に着いて「さあ滑ろう」とシールを剥がしてスキーを履いた直後にコテっとコケてしまったのだが、どうにも足に力が入らなくて起き上がれなくなった。あの頃は膝痛が酷くなっていたので強い鎮痛剤を飲んでいたので痛みはほとんど感じないのだが、医者に言わせれば「身体の拒否反応」とのことで、全く足に力が入らない。???である。一緒に登っていたカタルーニャ人のアドアルの助けで何とか立ち上がり、滑る体勢もまともに取れぬまま、皆の助けを貰いながら何とか車まで戻り、スキー履を脱いでラジオをつけたら緊張したアナウンサーの声。ロシアがウクライナに侵攻したニュースだった。

あれから一年近く、まだ対ロシア戦争は続き、国内ではコロナ禍が続き、アベが射殺され、キシダは何も見ず・聞かずに先制攻撃(敵基地攻撃能力とか言っているけれど)を可とし、原発の60年以上の稼働・新設も可とした。個人的には7月に左膝の骨切り手術を受け、メルボルンにいるムスメからは今月か来月に結婚すると連絡があり・・・と誠に目まぐるしい一年であった。

さてはて、今年はどんな一年になるのだろうか。

どう考えても世界中が良い方向には向かいそうもなく、コロナの収束もまだ見通せない。

ワタクシは今年は71歳になる。まさにジジイである。
人間としての健康寿命は厚労省の調査だと大雑把に言って72〜75歳程度らしい。あとは人の助けや社会的な助けを得て生きながらえているという事らしい。だとするとワタクシにはあと数年しか残されていないことになるが、そんなもんだろうなと実感する。
ま、ワタクシなんぞは既に医療という助けによってここまで生きながらえて来たのであるし、昔から長生きしたいなんてこれっぽっちも考えてはいないが、そろそろ「もう十分」と、これ以上欲をかいてはイケナイのでる。

そもそもどう考えても人類なんてものは地球に対してはロクなことをしてこなかったのであるから、と思う。人様の都合=それも主に経済的欲求によって自らの首を絞め続けた結果が環境破壊や戦争であり、そろそろ人類みな揃って終活に向かった方が良いのかもしれない。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

いくらなんでも過剰包装じゃ?

実店舗も少ない、品数も少ない田舎暮らしではAMAZONの依存率が高い。我が家では新刊本は100%AMAZONであるし、Book Offにない本もAMAZONの古本屋に頼んでいる(本代が1円なのに送料が298円は高いが・・・)。衣料品はまず買わないが、登山用品からカー用品、はては水道栓やパッキングなんて物も頼んでいる。ガソリン代と時間をかけて買いに行くより翌日に届くAMAZONの方が種類も豊富だし安い。AMAZONのPrime会員費は中部電力の何とかメンバーになっているので送料は基本タダである。

昨日のこと、町のホームセンターには置いてなかったので、先日注文した軽トラのワイパー替えゴムが届いたのだが、包装を見てビックリした。12X12X74cmの段ボール箱に替えゴムが2本!いくらゴムだからと言って折り曲げては困るのだろうが、こりゃいくら何でも過剰包装である。AMAZONで年間にワイパー替えゴムが何万本売れるか知らないが、あるいはクロネコに運賃を幾ら払っているか知らないが、何だかな〜ぁと思ってしまう。クロネコの軽トラバンの女性ドライバーに「中身はワイパーの替えゴムだよ」と言ったら笑っていたが、荷台にはAMAZONのマークの箱だらけ。

SDGsとか言っているけれど、逆行しているよなと自らの反省を込めて思う。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

またまた眼鏡

昨日午前中、軽トラのバッテリーを見てみる。中古で買ってからエンジン始動は一発で掛かるので見ていなかったのだが、こう寒い日が続くとちょっと心配になって見てみたのであるが、バッテリーを収納してあるケースを開いてびっくりした。28B17Lの小さなバッテリーでおまけに+側の端子付近がコバルトブルーの粘土状で覆われ、端子カバーの赤いゴム製キャップの周りを埋め尽くしている。こりゃ酷い。ドライバーを使ってこの粘土状の物質を取り除くが、その量たるや尋常ではない。こそげ落としてやっとバッテリー端子が見えるようになるが、車側から来ている電線先のターミナルまで腐食している。ラチェットを使ってターミナルを外そうとしても、ボルトも腐食していて外せない。こりゃ困った。そこで鉄鋸を使ってこの電線を切ろうとしたが、なんせ地面は雪だし、膝を曲げてしゃがんでいるのが辛い。
自分で直すのを諦め、茅野の修理工場に行く。整備士「こりゃ酷いね!早く気がついて良かったね」。軽トラのバッテリーは荷台下横に付いているので夜間にバッテリー上がりなんか起こすとちょっと面倒臭い。狭い所に付いているので電線を切るのも大変。様々な工具を使ってやっとカットし、新しいターミナルを取り付け、持参した40B19L(先日フィットのを新品と交換した古いバッテリーだが、現状よりはマシ?春になったら新品と自分で交換するつもり)を取り付けてもらう。やれやれこれでこの冬は乗り切れるだろう。

帰り道、家に向かって少し走ってから、中近用眼鏡が出来上がっていることを思い出し、Uターンして眼鏡屋へ。ここ半年というか、膝の手術の入院中に、ちょっとタブレットでネットを見ていると眼が痛くなり、焦点が合わなくなり、しばらく眼をつむっていなければ耐えられない痛みというか不快感が出るようになっていたのである。これはヘルシー食からくる栄養不足?と小さなタブレットのせいと決めつけていたが、退院して仕事用の27インチのディスプレーを使っていてもやはり目が疲れる。眼科では「ドライアイでしょう」とのことで目薬を処方されているがそれでも治らない。そこで先日眼鏡屋で中近用の眼鏡を頼んであったのである。       上が中近用。下が遠近両用。
家に帰って早速使ってみるが、楽!
パソコンを使ってみるが眼が痛くならないし、パソコンを見ながら脇に置いたデザイン面を見ても、文庫本を見ても霞まない。
アトリエから林を見ても結構ハッキリ見えるし、それ以上ハッキリ見たいなら顎を引いてレンズの上を使えばより鮮明に見える。

これからはアトリエのパソコン前にこの中近用を置いておき、仕事中は中近、それ以外は遠近両用を使う、あるいはリビングに置いておき、家の中は全て中近、外に出る時は遠近にするか・・・ちょっと面倒臭いが・・・

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個