秋の出払い

田舎では「出払い」という村の共同作業が課せられる。年に何回かある。春や秋の主に農道を対象にした道作り(砂利道の水切り、側溝の泥上げ、草刈り、農業用水の土砂撤去等)と村が持つ共有林の伐採や草刈り、公民館周辺の草刈りなどで年に6回程ある。その他通学路の雪かきなどもある。
この「出払い」という言葉は「共同作業に参加し肉体労働を提供して払う」という事から来ている言葉のようで、反対に共同作業であるから参加しなければ「出不足金」として数千円を取られる決まりである。
またこの作業は集落の最小単位である「常会」毎に決められた丁場で行われる。

で、昨日は秋の道作り出払い出会った。杖なしで歩けるようにはなったが、鋤簾(じょれん)で側溝の泥上げなどはまだキツイが、現在の丁場は春は結構キツイが秋は楽な丁場であるし、作業後に来年の常会の役員決めがあるので、まず来年度も役員になることはないとは思うが、カミサンではちょっとである。
作業前にそれとなく「ワタクシまだ足が不自由なので本日は悪しからず・・・」とアピールしておく。

天気は良く、山が綺麗に見える。
丁場では各々が鋤簾や草刈機で作業を始める。ワタクシは刈った草を熊手で道路脇に寄せたり、途中草刈機の台数が足りないので家に取りに行く人達を軽トラの荷台に乗せて運んだりとテキトーに働く・・・
簡単な丁場なので小1時間でほぼ作業終了。これが春だと3時間は掛かるのだが、秋は楽である。

作業終了後ペットボトルのお茶が配られて休憩。

その帰りに公民館に集合しての常会会議。いつもなら懇親会で飲み食いの前にやる会議である。
冒頭、常会の金が90数万円余っているとのことで、役員報酬を出すだのの意見もあったが、コロナ禍を鑑み1軒1万円程度配ると決まる。
この金であるが、町や国からの補助金(道普請など中山間整備補助金?、雪かきに対する出払い作業の補助金?など)が常会に入るのだが、コロナ禍で懇親会などの費用が掛らずに貯金していた分である。ま、順当な配分方法である。
次に30年前から住み着いた余所者である人が「俺、常会を抜けたい」と発言。彼は現在副常会長であるから、来年は常会長と決まっているのにである!明文化した規定があるのか分からぬが、今まで常会を抜けるといったケースが無かったらしく揉める。この人(多分80歳前だと思う)、自分勝手な人であり理屈の通らない人として皆から認知されている人だから面倒臭い。喧々諤々の議論の末、今後は役を免除する上で常会員として残す?と決まる。ちょっと笑ったのは「まあそう言わずに、今までせっかく一緒に暮らして来たのだから・・・田舎ではこうやって助け合って暮らして来たのだから・・・」との意見が割合若い人から出たこと。都会じゃ考えられないだろう。
何だかなぁ〜。ま、居ない方が何かとスムースに運ぶ人なので・・・

最後に来年度の役員決め。
常会長や副常会長、衛生班長(月1回早朝の資源ゴミ収集の立ち会い)、公民館班長(集落運動会や文化祭の世話)、組世話人(常会が幾つか集まった単位で主にどんど焼き作り)、水田転作委員などなど12の役があるが、農家でも寺の檀家でもないワタクシはそのうちの9つの役の内、何年かに一度は何かしらの役を引き受けねばならないのである。ただサイワイなことにワタクシの住む常会は現在30数軒もあるし、この9つの役は全て一度はやっているので、まあそうそう当たることはないのである。
今年も無事セーフ。

帰りに持ち帰り用に豪華弁当とビールとお茶が配られ散会。
アア、ツカレタ!

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

雨中の稲刈り

昨日の事から。朝カワダさんから電話。「ミズハラさんが来ているが、画題探しの為に身曽岐神社や七賢を見たいと言っているので10時までに来てくれ」との事で、慌ててカワダ邸に。今日は肌寒く、膝の手術後が痛む。身曽岐神社をざっと見た後、七賢酒造に行くも大して見るものもないし、付近の喫茶店は定休日。ちょっと離れた所にあるジャズ喫茶でコーヒー。

能舞台

少し歩いただけで痛む。その後本郷高校山岳部岳友会の小屋にちょっと寄り、井戸ポンプの修理に立ち会い、カワダ邸に戻る。昼食はカワダさんが蕎麦を打つ。なかなかに手際いい。ちょっと太いが蕎麦の風味良く美味かった。
明日のイッペイさんの稲刈りに備えてミワさん、ウシダさんがそれぞれ来る。

で、本日はイッペイさんの田圃の稲刈り。「雨天決行」との事だが朝から生憎の雨。ワタクシは膝のせいで役には立たないがカミサンの焼いたパンプキン・ケーキを持って10時頃に田圃へ。カワゾエさん、アドアルと奥さんのユリさんも手伝いに来て雨の田圃で頑張っているが、雨のせいでバインダーの結束部分に直ぐに紐が絡んでしまい苦戦している。ペンチやラジオペンチやドライバーで絡んだ紐を外しても直ぐにまた絡んでしまう。雨中で使うとどうしても結束用の紐が絡んでしまうのは、この小さなバインダーの元々の欠点らしい。
まだ半分も終わってはいないが雨の中で手で刈るわけにもいかず、11時過ぎに本日の稲刈りを中止することになる。皆さんドロドロ。
イッペイさん宅横の新しい巨大ガレージというか作業小屋で芋煮とおむすびの野良飯を頂き、14時頃に解散となる。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

寒っ!

昨日は午前中まで雨だったが、台風は我が家にはほとんど影響なく過ぎ去ってくれた。
ただ台風が過ぎ去った後に急に寒気が入り込み寒くなった。

で、今朝は曇り。朝7時半で外は9℃。アトリエは18℃を切っている。
寒っ!

天気予報では長野は昨日より10℃下がるとのこと。

アトリエでTシャツに長袖シャツ、長ズボンでじっとデザインを描いていたら震えがくる。イヤハヤ、もうストーブの季節であるが、先日裏のホームタンクに灯油の配達を頼んだら、何と1Lが120円!ガソリン並みである!

でも寒い。ストーブ点けよかな・・・?

仕事は現在ガラス問屋に在庫確認中。ワタクシが好きで多用していたガラスが次々と廃盤になっている。メーカーに対する環境規制が厳しくなり、廃盤にせざるを得ないようだが、どういう訳かワタクシの使いたいガラスばかり・・・と思えてくる。またコロナ禍で輸入コストも上がりで・・・

使いたいガラスが入手できなければ、デザインを変更せねばならずにイライラ。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

カイロプラティック

一昨日起きてきたらギックリ腰の気配。下手に咳をしただけでも動けなくなりそう。
術後、左足がX脚気味、右足がO脚であるから身体中のバランスが崩れているのだろう。
慌ててエッチュウさんに電話するが最速で水曜日の8時からとの事で予約し、ロキソニンを飲み、騙し騙し今日を待った。

エッチュウさんは「k2ヘルス&フィットネス」というカイロプラティックをやっていて、色々なスポーツ選手のトレーナーをやっている人である。
もう30年近く前から診てもらっているが、ワタクシの身体には一番合っていて、1〜2年に一度程度起こす「ギックリ腰」などの時には駆け込んでいる。車の助手席に乗るのも歯を食いしばってやっとという状態でも、施術後はスタスタ歩けるようになるのである。

朝8時に田圃の真ん中の診療所?に行く。身体中を揉みほぐしてもらい、背中にはテープを貼ってもらう。1時間ほどの施術後、立ち上がってみたら身体中の力が抜けたようで軽いし、もちろん腰の痛みも消えているし、歩くのも楽になっている。

神の手である。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

お月様二つ

昨夜は「中秋の名月」とのこと。

夜、「おはぎ」を食べる。中秋の名月なんてのはワタクシの頭になく、たまたま諏訪の某スーパーに一昨日行った時に買ってきた物である。
この「おはぎ」であるが、2個づめパックとして売られている。最初見た時は「ウム、でかい!」、「ウム、安い!」であり、ちょっと恐る恐る買ったのであるが、今ではすっかりハマっていて、行く度に買っている。
写真を撮り忘れたのでネットで拝借したのだが、とにかくデカい。お上品なお店の物の1.5〜2倍はある。そして値段は2個で100円!
で、何にハマったかというと、これが美味いのである。そりゃ高級和菓子店の物と比べたら違うが、甘過ぎず、昔よくオフクロが作ってくれた「家庭のおはぎ」という感じなのである。
その上、何と2個100円なのである!1個100円でも買う!

ワタクシ大食いの方であるが、夜、ちょっと食べるには半分で十分な大きさなのである。カミサンと半分こして丁度いい大きさなのである。

食べた後になってニュースで「今日は中秋の名月」とやっていて、慌ててデッキに出てみたら、雲もなく、まん丸お月さんであった。
ところがお月さんが二つ見える。目を瞬いても円の中心がズレた二つのお月さんが見える。ヤバイ、乱視である。

この眼鏡は昨年の秋に作ったのであるが、そう言えば7月の入院中から目が疲れるようになったのである。
最初は狭い病室に閉じ込められているせいで、近くの物しか見ないからとか、病室が北西向きで景色が面白くなくて遠くを見ないせいでと思っていたのであるが、退院して緑や山ばかりの生活に戻ったのにやっぱりすぐ疲れる。
今ではあれは「ヘルシー食」のせいではないか?と思っている。要するに栄養不良から来ている・・・!のでは・・・!いや、絶対にそのせいである・・・?
そうだよな、入院当初は感じなかったけれど、2週間くらいしてから本を読んでいても、タブレットを見ていても30分もしないうちにぼやけて見えるようになったのである。
1日1600キロカロリーだもんなぁ〜。

退院してから遠くを見ても、室内でテレビを見ていても特に気付かず、目が疲れるとは思っていたけれど、たまたま中秋の名月を見て気づくとは。眼鏡屋で検査してもらわにゃ。

スマホでまん丸お月さんを撮ってみたが面白くない。しばらくして雲が掛かってきたので撮ったら結構面白いお月さんとなった。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個