取り付け

先日「水芭蕉」のステンドの取り付けを終える。
アルミサッシ製の玄関上のスペースで、お施主さんの意向でサッシをいじらずに取り付けてほしいとのことで、入っているガラスが梨地ガラスの上に、玄関の庇が大きいので外光が一日中一定しているというか、変化に乏しい。
そこでサッシをいじらずにサッシの内側にステンドを嵌め込むこととなるが、そうすると横長サッシの中心にある幅65mmのアルミの仕切りとサッシの押さえ縁がステンド内に見えてしまう。
そこでステンドを2分割し、黒い額縁状のガラスで囲む事にする。
デザインは抽象・具象色々考えるが、光の入り具合や、この「ガラスの額縁」を考えると具象の方が似合いそうで、また光を考えると微妙な色よりは白系ガラスの方が発色すると考え、またお施主さんが山好きとあって「水芭蕉」に決定する。

在庫しているガラスや、使いたいガラスを海外メーカー(ステンド用の色板ガラスは全海外メーカー製である)のネット・カタログから拾い出すが、昨今の排ガス規制(色ガラスを作るには各種重金属=クロムやカドミウムなどを使うのだが、排ガス規制がうるさくなってガラス・メーカーの統廃合やガラスの種類の削減などが続いている)によって廃盤となったガラスも多く、特に水芭蕉の棒状の「花」の部分のガラス選定は難しく入手に時間を要すがまずまずのガラスを集めることができた。

で、取り付けだが寸法ピッタシでバシッと嵌め込み、黒く塗装した押さえ縁で固定する。

背景の水面に使ったグレー系のニュー・アンティーク・ガラスと空の透明アンティーク・ガラスを通して梨地ガラスがどうしても透けて見え、キャセドラル・ガラスに見えてしまうのがちょっと残念であるが、グレーと透明泡ガラスの対比は狙った通りでありホッとする。また額縁状の黒いガラスも上手くサッシを消してくれたようだ。

それにしてもカメラでステンドを写すとなかなかガラスの表情も色も出ずに何時もがっかりする。一眼レフも持っているのだが、ワタクシの技術じゃコンデジの方がまだマシに写るし・・・カメラ・マニアだったオヤジにちゃんと習っておけば良かったと今更ながらに思うのである。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

こりゃ何じゃ?

今朝はゴミ出しの日。6時半頃車を見たらフロントガラスに面白い模様。こりゃなんじゃ?
隣に駐めているもう一台の車のフロントガラスには何の模様もなくただ凍っているだけ。

考えられるのは先日洗車機の撥水コースで洗車したことと、一昨日の朝も凍っていたので氷解スプレーで解かしたことくらい。面白いものである。

今日は山梨の大月で震度5弱、3時間後には和歌山の御坊市でも震度5弱。

富士山が噴火しないかと「富士見町」の住人だから・・・?

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

初雪

昨日全てのガラスピースのルーター掛けが終わる。さてこれから地道なテープ巻きである。

夕方になってカミサンが「冷凍庫が壊れている!」と騒ぐ。冷凍庫一杯の冷凍品が融けている。慌てて冷凍庫内のまだ大丈夫そうな冷凍品を冷蔵庫の冷凍室に移す。この冷凍庫、もう15〜16年前にナカムラさんから「大きな冷凍庫買ったから、よかったら使って」と頂いた120リットルの物であるが、今までに何回か同じような事故を起こしているのだが、その都度復旧していたのだが、今回はいよいよダメである。仕方ない、140lの冷凍庫を注文する。

今朝起きたら雪がちらついている。外を見たら車のフロントガラスがうっすらと白くなっている。
いよいよ冬である。まだスタッドレス・タイヤに交換していない。
またやることが増えた!

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

ガラス・カット終了

一昨日はガラス・カットのあい間に「山ワサビ」を採って来る。霜で葉っぱが黄色く変色する前に採っておかねばならないのである。
夕食後にワサビの水洗い。ワサビ田のように砂や砂利で育てているのではなく、沢の脇の土に生えているので、この水洗いが結構大変なのである。水でよく洗ってから細い根っこを取り、親指でゴツゴツした瘤を取り、歯ブラシを使ってワサビの地下茎を洗わねばならないのである。一昨日爪を切ったばかりなので、両親指の爪先が深爪のようになってしまい痛い。

昨日は午前中にワサビを細かく切り、酒粕に漬け込む。ただこの時期、今年の新酒の酒粕をまだ販売しておらず、例年使う酒粕ではなくやけに茶色く、水分(酒?)も例年より多い酒粕しか手に入らず、出来栄えが少々心配。
深爪状の指先に塩が沁みて痛い。

ガラス・カットが終了。ダイヤモンド・バンドソーでの細かいカットも終了し、ルター掛けの半分を終える。
あと100ピースほどのルター掛けは明日とする。

深爪状態の指先でルーター掛けは辛い。ルーターはダイヤモンド粉を溶着した棒状ヤスリを高速回転させてガラスの断面を削る機械なのだが、ダイヤモンド・ヤスリが熱で摩耗しないように水を含んだスポンジが常にヤスリに密着しているので、どうしても指先が濡れて深爪に染み込み、なんとも痛い。薄い天然ゴム手袋をはめてみたりする・・・ま、一日休めばいいのだが・・・

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

驚異的な下がり方

昨日は2ヶ月に一度の内科。日頃から節制とは無関係に身体に悪いことばかりやっている身としては、この2ヶ月に一度の血液検査と主治医のDr.タニウチの問診は「この2ヶ月の生活」を振り返るに貴重な時間なのである。
病院に着いて直ぐに血液検査科にて血液採取。「中島みゆき」さんという中年の看護師さんに採ってもらう。この方、一見怖そう(失礼)に見えるがとっても親切だし針の刺し方がとても上手いのである。ラッキー!
40分後位に血液検査の結果も出て、Dr.タニウチの診察室に。「この2ヶ月どうでしたか?」「特に変化もないのですが、左膝が痛くてほとんどウォーキングもしていないのですが・・・」「う〜ん、そりゃ若い時から登ってりゃ仕方ないですね。ほら、実はオレも右膝にはいつもサポーターさ」とズボンを捲って見せてくれる。Dr.タニウチはほぼワタクシと同じ歳だが、彼も山ヤさん。「ところで、この数値どうしたの?驚異的に下がっている」とHbA1cの数値の下にアンダーラインを引いた血液検査の結果表をくれる。確かにすごく下がっている。ここ2年ほど前から一番軽い薬を処方されていたのである。「ハハハ、9月、10月と稲刈りや薪運びや薪割りばっかりやっていたので・・・」「それにしても驚異的に下がってる。凄いね。薬なんて必要ない位。ま、薪割りでも続けてください」とのこと。でもなぁ、あのペースで薪割り続けていたら身体の別のところ壊してしまうし・・・それに割る原木ももう無いし。

帰り道、八ヶ岳と雲が綺麗に見える。庭の紅葉も赤くなってきた。

1/10のデザイン画では表現できない部分を原寸大図に描き込む作業も終え、カーボン紙を使っての型紙への転写も終え、また使用するガラスも全て届き、気分は上々。
ま、あと2週間もすると木々の葉っぱが全て落ち、夕方早く日が沈む、1年で一番嫌いな「鬱の季節」となるのであるが・・・

久しぶりにTさんと電話で長話。大学で初めて出逢ってからもう半世紀である。変わらぬ元気さ。半世紀、もう50年とは・・・

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個