ワクチン接種

昨日、町のコミュニティー・センターでコロナワクチンの集団接種を受ける。国内的にみれば早い方だろうが、先進国に比べれば今どきである。ワタクシは13時〜13時15分の間に受付となっていたので13時丁度に会場に行ったのだが、既に多くの人が集まっていた。おまけに役場職員、保健士、医師、看護師、ガードマンなどの関係者も結構な数で物々しい。接種券や問診票などの持ち物確認を受けた後、保健士の問診票チェック(既往症や服薬している薬の確認など)の後、医師の問診。ワタクシなんぞは既往症も多いので色々聞かれるかと思いきや、問診票をチラッと見るなり「良いですよ」でおしまい。ホントウカヨ?その後すぐに看護師によるワクチン注射。痛くも痒くもない。15分の接種後待機時間を経て、第一回の接種完了の判子をもらって終了。ちょうど30分程で終わる。
夜になって注射した左肩を動かすと痛みが走るが特にどうということもない。

今朝の毎日新聞のネット・ニュースで瀬戸内海の貧栄養化問題を読む。公害対策として工場や家庭からの排水に対する規制を行なったところ、窒素やリンなどの生物の生育に必須な栄養素が不足し、魚や海苔も育たない「綺麗すぎる海」となってしまったことから、排水に対する規制緩和を行えるようにする法案に関してである。環境省はよく思い切ったと思う。
適度な「汚れ」(=汚れと言ってはいけないかもしれないが)は人間を含む生物には必要なのである。
ワタクシが幼い頃は至る所にドブ川があり、そこでアメリカザリガニやドジョウなどを獲って遊んだおかげで(時々下痢をしたが)アレルギーとは無縁な生活をできたと思っている。

最近、トヨタが未来都市を作り始めている。AIや自動運転などの実証実験を行うのが目的らしいが、この未来都市にはきっと窒素やリンのようなもの、つまり歌舞伎町やゴールデン街などが持つ「猥雑さ」や「ドブ川のような自然」はなく、綺麗や便利、安全しかない街になるのだろう。
そんな「街」には「文化や芸術」は決して育たないと思うし、アレルギーだらけの子供が育つようになり、それらを治すと称する「薬」や「ワクチン」の「技術革新」が行われ、その「オカゲ」で人間が生物としてますます弱体化し、「文化・芸術」も衰退し、何十年経ってから「歌舞伎町やドブ川」のような猥雑さや汚れも必要と思うようになるのではないかと・・・

ワタクシは絶対にそんな街には住みたくない!

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

梅雨はどこに?

長梅雨と言われて覚悟していたが?ま、長野県はまだ梅雨入り宣言してはいないし、いつも梅雨入り宣言すると晴れるのには慣れているけれど・・・?

昨日はお客さんが相次ぐ。午後イチにイッペイさん夫妻がルバーブを届けてくれる。ワタクシはあまりジャムを食べないが、酸味のあるルバーブ・ジャムだけは好物である。
続いて昨年こちらに別荘を持ったシノハラさんが初めてのピアノのレッスンに。素晴らしいピアノ付きの建物だったそうで現在改装中。誰も弾かないのはもったいないと70うん歳での挑戦とのこと。
続いてアルガさんがコーレを沢山届けてくれる。昨年は手術したりと大変だったようだが、とても元気そう。
最後にモモちゃん。モモちゃんはお隣のフミアキくん・リエさん夫婦の長女でムスコの同級生だが、1週間前に長男が生まれて退院した帰りに顔を見せに寄ってくれたのである。名前は「ユズ」くんとのこと。この困難な時代に生を受けたユズくんに幸あれである。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

田植え

昨日はイッペイさんの田圃の田植え手伝い。
前日までの大雨は止み、予報では晴れだったが薄曇り。
東京からカワダさん、鹿島からはウシダさんも手伝いに来ている。田植えはイッペイさんが2条植えの田植機でスムースに進む。我々は時々パレットを運ぶ位でノンビリ。午前中には田植機では植えられない箇所の手植えも終る。
その後、前日の大雨で田圃に引く水の取水口が壊れた箇所の修理。
全て午前中に終え、植え終わった田圃の脇で豚汁とおにぎりの昼食をいただいて解散。

今朝は朝6時から出払い作業で、集落の改善センター(公民館やグラウンドがある)周辺の草刈り。高さ7〜8mの急な土手の上にあるのだが、50〜60台の草刈り機が一斉に刈り出すのだから1時間もしないうちに綺麗になる。

帰って、我が家の庭の伸びた草を、と思うが何となくバテていて明日にする・・・

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

デカい!

2〜3日前、和歌山で百姓をやっている姪っ子のブログを読んで驚いた。
蜜柑と梅畑を鹿や猪に荒らされることに怒った?姪っ子、一念発起して狩猟免許を取り、今年からテッポーやワナ猟を始めた。今までにも何頭かの鹿や猪を獲ったようだが、今回害獣駆除で獲ったのは・・・下の写真の猪(48Kg)が掛かった罠から5mほど離れた罠に翌日また一頭掛かったのだが、これが何と96Kgの大物。見つけた時には罠のワイヤーが猪の体に巻き付いて既にお亡くなりになっていたとのことであるが、こんなデカい奴だとワイヤーを切って向かってくることもあるだろうに。
それにしてもデカい!
まさにビギナーズ・ラックである。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

一時支援金申請

今朝は快晴。昨夜は激しく降ったが今朝は快晴。ここら辺、まだ梅雨入りしてはいないが梅雨の中休みといった天気で気持ちいい。

一昨日・昨日と中小企業庁の一時支援金の申請手続き。

この一時支援金の対象者条件をざっと読むと緊急事態宣言地区の飲食や旅行業者対象にと思える文面。ワタクシなんぞには関係ないと思っていたのだが、舞台衣装をやっているヤマダさんから「オクズミくん、東京の飲食店に納めている作品が多いから対象者になると思うよ」との親切なお知らせを受けて中小企業庁に一昨日の日曜日に電話したら(日曜日だったからか直ぐに繋がった)「該当者になります」とのこと。
そんでもって申請方法をよく読むと全てオンライン申請なのはほぼ持続化給付金の時と同じなのであるが、添付書類ファイルの数がやたら多く、おまけに申請する前に商工会議所か税理士か行政書士の事前確認を取らねばならないとある???。昨年の持続化給付金で、対象者以外の学生やサラリーマンに散々騙されて血税をばら撒いた失敗の教訓から考え出した制度なのだろう。
ワタクシ確定申告は白色申告しているわけで彼等とのお付き合いはない。で、また中小企業庁に電話したら委託を受けている地元の行政書士の連絡先を2箇所教えてくれた。但し「多分混んでいてなかなか事前確認のアポを取れないと思いますので早めにアポを取って下さい。申請の締め切りは今月末ですから」とのことで、昨日朝イチに一番近い行政書士事務所に電話したら「では1時間後に必要書類を揃えていらして下さい」とのことで、昨日事前確認に行って来た。
お会いした行政書士さんは元々はワタクシの集落出身とのことで、近所のタケトシさんの従兄弟とのこと。「この一時支援金、富士見の人で事前確認にいらしたのは貴方が二人目。あの対象者条件の文面では飲食業、それも東京などの人相手としか読めないでしょ。全くねぇ〜。制度設計も悪すぎ」とのこと。で、事前確認は本人証明の確認や事業収入が入金した通帳、確定申告書の確認などで20分ほどで終わる。あとはコーヒーをご馳走になりながらの世間話で終わる。
帰ってから添付ファイル用に様々な書類や通帳、免許証などを写真に撮り、申請画面に書き込んだり添付して、後は行政書士さんがワタクシの申請IDを中小企業庁に登録してくれるのを待つ。

それにしてもオンライン申請、ワタクシはデスクトップのパソコンでやったが、スマホしかもっていない人や、お年寄り(ワタクシも高齢者だが)にはまず無理。書類を写真に撮っての説明にはJPEGしかダメで、違う場合はスマホ・カメラの設定を変えてとか、スクリーンショット画面を添付してとか・・・もしパソコンやスマホがない人は申請サポート会場まで行ってとか書いてあるが、場所は長野県なら長野市だけだったり・・・オイオイ、長野市まで我が家から行くには一日仕事だぞ・・・

で、今朝は一時支援金申請のマイページに入ったら事前確認されていることを示すIDが表示されていたので申請ボタンをポチっと押して終了。後は審査が通ればワタクシの場合は30万円もらえるらしいが・・・ハタシテ?

それにしても制度設計も悪けりゃ、対象者に関する説明文も分かりにくく、とてもコロナ困窮者の側に立っているとは思えぬものである。
ま、ワクチン接種の予約にしろスマホやパソコンを持っていない人は繋がらない電話をかけ続けるしかなく、これで7月中に高齢者全員に接種しろなんて言っているバカ政権の国であるから・・・

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個