別宅探し

山岳部のK先輩が別宅を探している。
東京のマンション住まいであるが、ここ数年は辻堂に住み、晴耕雨読?の生活に馴染んでいた。ところが急にそこを引き払わねばならなくなり、今度は山の方に物件を探していたのである。
折悪く昨今はコロナの影響で移住希望者が増え、ワタクシの住んでいる富士見町なんぞは年々人口減少が続いていたものだから、「チャンス到来」とばかりに呼び込み・空き物件の紹介に力を入れている最中である。ということは物件の値上がりを招いていて、数年前にはネットで見れば数百万円だった物件が沢山あるあったのだが、今や1千万円、1.5千万円となっている。
ワタクシも人伝てに何人かに物件紹介をお願いしてあったのだが、コレというのがなかなか出てこない。

先日K先輩から電話があり「長坂の方に物件を見に行く」とのことで、帰りに我が家に来ることになった。長坂の物件は200坪程度の土地に手頃な大きさの築20年の家が付いているが、小さな分譲別荘地であり、土地も緩い傾斜地で駐車場は1台程度しかない。う〜ん、たまに使う別荘なら良いが、半永住となると・・・ワタクシ、あまりお勧めできない。

翌日不動産屋に見せてもらう予定の小淵沢の物件があるという。この物件は小淵沢駅からも歩ける場所で、400坪弱の土地の半分が農地で築20数年の上物付きである。ネットの写真では生垣に囲まれた良さそうな物件であるが、近くを中央線が通るのが難点。夜の方が電車の音がよく分かるだろうからと懐中電灯を持って我が家から20数分の現地を見に行く。
夜ながら驚いた。よく手入れされたヒバの4m近くの生垣がぐるっと三方を取り囲んだ土地で、家はリフォームしたのだろう築20数年にしては綺麗な外装に瓦屋根。庭はこれまた石や岩灯籠を配し、綺麗に手入れされた正に「お庭」。低い生垣の向こうには200坪程の畑と、6坪程のしっかりした物置。舗装道路から物置までも舗装されていて車数台が停められる。凄い!
丁度特急あずさや鈍行も通るが、そうそう電車数もない中央線であるからまあ許容範囲か・・・

Kさん、その夜は興奮してよく寝られなかった由。

翌朝は都立大山岳部OBのイッペイさんも来て3人で不動産屋と待ち合わせて現地へ。家の中も見せてもらうが、独り住まいのお婆さんが使っていた家とのことで、まあ綺麗に使っていて、キッチンや居間、風呂・トイレも直ぐに使えそう。部屋数も十分だし、縁側もゆったりしている。縁側から眺めるお庭が素晴らしい。イッペイさんも気に入った様子。

我が家から小淵沢の現場まで20数分、イッペイさんの家まで20数分。ハハハである。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

春近し

まだ暖かかったり寒かったりだが、確実に春に近づいている。

病院に行ったり歯医者に行ったり続き。歳とるとあちこちにガタが来る。

本日から一都三県では緊急事態宣言を2週間延長。昨夜はゲシュタポ顔のスガが相変わらず熱意も感じられぬような記者会見。
アベから続いた政治屋や官僚の『民主主義』軽視は相変わらず。コロナ対策のゴテゴテ対応から始まり、サメ以下の脳味噌のモリの女性蔑視発言、それ以後の組織委員会会長選のゴタゴタ、スガのバカ息子の接待問題から露見しだした総務省官僚の接待漬け、etc・cetc
ゲシュタポ・スガは最初から裸の王様状態。

コロナ・ワクチンも何時になったら打てるのやらだが、まだオリンピック開催なんてノンキなことを言っている。

庭の福寿草、土が悪いのだろう、段々しょぼくれてきているが、それでもケナゲに咲いている。

釣り解禁となった3月1日には親方が本流で釣ったアマゴとセリとフキノトウを届けてくれる。
ワタクシは毛鉤専門なのでまだまだ川には立っていない。ヤマブキが咲く頃までオアズケ。

今朝、ひょっとしてと思って庭を歩いてみたら、フキノトウが落ち葉の間から10ヶ程顔を出していた。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

鹿肉やらミカンやらが届く

今朝は朝からチラチラと雪が舞って寒い。

和歌山でミカンや梅を作っている姪から鹿肉と猪肉とみかんが届く。経済学部を出た後、HONDAに就職していたが、現在は農学部出身の相方と和歌山で百姓をやっている。自分の畑での鹿や猪の被害が酷いことから狩猟免許を取り、罠猟や鉄砲を始めたとのこと。今年は師匠猟師に習いながら現在鹿5頭、猪1頭を既に獲ったとのこと。そのおこぼれに与ったのである。今回の鹿はほぼ一人で捌いたとのこと。今夜は心してローストにでもして食すことにする。アリガトサン。

今まで時々鹿肉や猪肉を届けてくれた老鉄砲撃ちのコイケマサル氏が先月末に84歳で亡くなってしまった。昨年11月末頃だったかに行き会った時に「元気?」と聞くと「まーまーだわサ」と言っていたのだが・・・その後食欲がなくなり、1月初旬に日赤に行った時にはガンが進行していて手の施しようがなかったと、後から彼の親友であった親方(元漁協組合長)から聞く。

マサルさんとは飲み屋で知り合った。ワタクシは昔から猟師の話を聞くのが好きで、行き会えば何時も猟や山の話をせがみ、彼が若かった頃に北海道や秋田で猟を行なった頃の話や、この辺の山での猟や山菜採りの話しを楽しく聞かせてもらっていたのである。山岳部所有の谷川岳の山小屋である「虹芝寮」の近くにある、国鉄の送電線見張り小屋「東電小屋」の冬期駐在員をやっていた、やっぱり猟師のダンゾウの話をしたら「オイ、そりゃ片品村のダンゾウじゃないかい?頭さ熊に食われて凹んでるんじゃないかい?奴は凄い猟師だぞ。そうかぁ〜、ダンゾウを知ってるんかい!」と懐かしそうにダンゾウの話題で盛り上がったりしたものである。

マサルさんは10年ほど前に奥さんを亡くしてから何となく気落ちした様子で、6〜7年前に「オラ、年取って足腰も弱くなったで鉄砲は止めた。これから家の周りだけで罠だけにする」と言っていたのだが、暫くして少し元気になったのか「鉄砲さ返さなけりゃよかった」と言っていたのだが・・・
鹿一頭分が欲しいと頼んだ時には、元旦に「オーイ、オクズミさん居るか!」と玄関で大声で呼ぶので慌てて玄関に出たら、軽トラの荷台から鹿の足が6本突っ立っている。「一頭でいいよ」と言ったら「ナニ、正月の鹿は足が6本あるんやわ」。「皮と内臓は剥いどいたし、後は捌いてみてくれや」と巨大な量の肉の塊を届けてくれたりしたものである。

何というか所謂ハンターとかでは勿論なく、本物の猟師、鉄砲撃ちだった。
ワタクシも漁協で養魚を担当していた30年近く前に、幼魚が鳥の被害に遭い狩猟免許を取ったことがあったが(養魚池を荒らすのはサギ類で、これは獲ってはいけない禁鳥と知るのだが)、そこに集まる面々が何とも異様な人々と感じられた。勿論サラリーマン系ではなく、どちらかと言えば肉体労働系の人々が多い様なのだが、じゃあ建築系かと言えばそれも違い、何と言うか独特な匂いがあり、どこか普段接する人々とは違った雰囲気を放っていて、どうにも馴染めなかったのである。
その話をマサルさんにしたら「あっ、そりゃオラも分かるわ!殺生するという事を考えねぇヤツに多いわサ」「車から降りて、何か動けば直ぐブツ(マサルさんは撃つ事をブツと言っていた)奴さ。そういう奴に限って直ぐにライフルを持ちたがる。困ったことだわサ」と言っていたが・・・

マサルさんのような本物の猟師は段々いなくなってしまうような気がする。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

暖かいんだか寒いんだか

暖かいんだか寒いんだか・・・

数日前に裏の林を歩いていたらヒラヒラと何かが飛んでいる。???
着陸したのは蝶。
蝶も季節感が狂ったようで。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

雪見風呂

今日は雪。久しぶりに真っ白な世界となる。

気付いたら『鹿の湯』の日帰り温泉の回数券(年数回、町民割引で買える)の使用期間が今月23日に迫っていた。まだ6枚残っている。昨年の2月23日(2月23日=フジミの日に買ったもの)に買ったのだが、コロナのせいで行きそびれていたのである。23日までにカミサンと後3回行かねばならない。

午後、雪も小降りとなったので車の雪を払い出掛ける。

道路は一応除雪車が入っていて圧雪状態だが、登りであるし、ブレーキも効く。
温泉は流石に空いている。ゆっくりと雪見温泉を楽しむ。

帰りは気温も下がり始めて凍結が始まっているし、時々地吹雪で前も見えなくなるのでゆっくり下る。

贅沢である。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個